お寺・神社

【世界遺産】宇治観光には必須!10円玉でおなじみ平等院鳳凰堂

平等院
うじ子

宇治観光のオススメスポットといえばどこかな?

そりゃ間違いなく平等院鳳凰堂でしょ。

うじ太
うじ子

異議なし!

平等院は、世界中から観光客が訪れる場所なのだ!

うじ太

・世界遺産の平等院鳳凰堂について知りたい。

・平等院観光のオススメ時期が知りたい。

・平等院の見どころが気になる。

この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、平等院鳳凰堂についてまとめています。

【世界遺産】宇治観光には必須!10円玉でおなじみ平等院鳳凰堂

日本にいる人ならだれもが知っている10円玉。

10円玉の表面に描かれているお寺こそが、宇治が誇る世界遺産の平等院鳳凰堂です。

10円玉が製造され始めたのは1951年(昭和26年)です。

つまり70年以上もの間、平等院鳳凰堂は日本の硬貨に描かれ続けている唯一のお寺です。

日本で一番見られているお寺と言っても差し支えないでしょう。

歴史

平等院の歴史は古く、平安時代後期にさかのぼります。

京都から近い場所にある宇治は、当時の貴族の別荘が立てられる場所でした。

宇治に建てられた別荘の1つ「宇治殿」は当時の天皇や大臣に受け継がれていました。

その後、関白の藤原頼通が別荘から寺院に変えたいと考え、名前を「平等院」に変更します。

そして天喜元年(1053年)に西方極楽浄土をイメージした阿弥陀堂が建てられます。

この阿弥陀堂こそが鳳凰堂です。

別荘から寺院へ変わり、1000年近くの歴史を歩んできたのが平等院鳳凰堂です。

うじ子

もともと平等院は貴族の別荘だったんだね。

1000年前から受け継がれ、貴族の別荘から寺院へと変わったのが平等院。

10円玉と見比べたくなる平等院鳳凰堂

電車やバスで宇治に来た場合、平等院表参道を通って平等院に行くことになります。

受付を済まし、すぐ隣にある正門を抜けて境内に入ります。

広く、そして自然の多い境内です。

四季ごとに花が咲き乱れ、心をなごませます。

順路に沿って進むと池が見えてきます。

極楽の宝池をイメージしたとされる「阿字池(あじいけ)」です。

そして阿字池の西側に建てられている建物こそが鳳凰堂です。

西側に建てられていることは鳳凰堂が西方極楽浄土であることを表現しています。

何度見ても10円玉と同じ建物です。

普段見ているお金に描かれている建物が目の前にあると感動します。

阿字池の前で鳳凰堂を眺める観光客の多くは財布から10円玉を取り出し、実物と見比べます。

やっぱり見比べたくなりますもんね。

ちなみに鳳凰堂という名前ですが、その名の通り鳳凰がいる建物だからです。

どこにいるかって?

屋根に一対の鳳凰がいます。

金色に光り、向き合う一対の鳳凰。

その姿が鳳凰堂という名前の由来になっています。

鳳凰は敷地内にある博物館「ミュージアム鳳翔館(ほうしょうかん)」に展示されています。

平等院の鳳凰を間近で見ることができます。

うじ子

10円玉で見た姿が目の前に!

誰もが見たことのある鳳凰堂。宇治観光するなら確実に見ておきたいポイント!

ミュージアム鳳翔館とミュージアムショップ

平等院の敷地内にある博物館です。

鳳凰堂の屋根にいる鳳凰や古くから伝わる書物、阿弥陀如来像や再現された鳳凰堂の内部などが展示されています。

国宝や重要文化財など、とても貴重な資料・仏像などを多数見ることができます。

ミュージアムを出たところにはショップがあります。

ここでしか買えない平等院オリジナルグッズが多数あります。

余談ですが、観光センターの方からお土産についてこのようなお話を伺いました。

「修学旅行生が買うおみやげで一番多いのは消しゴム。安いし、勉強でも使えるからかな。」

文具や雑貨、書籍までいろいろ揃っています。

気になる方は平等院のオンラインストアでも見ることができます。

うじ子

ミュージアムは見どころが多いよ。

鳳翔館ミュージアムには国宝・重要文化財などの展示物が多数!

参拝は満開の4月下旬がオススメ

平等院はいつ参拝しても、その立派な姿を見ることができます。

ですが、特にオススメは4月下旬です。

なぜなら満開の藤の花を見ることができるからです。

平安時代には長寿で長くのびることから繁栄の象徴としても扱われています。

そんな藤は平等院を代表する花で、正門前も合わせて3つの藤棚があります。

4月下旬には満開の藤の花を見ることができます。
(ゴールデンウィークには満開を過ぎていることが多いです。)

藤の花は古来から高貴な花として知られています。

その気高さに見合う姿を見ることができます。

また、4月下旬にはツツジも咲いています。

満開になった藤とツツジに囲まれた平等院はとてもキレイで心が癒されます。

桜の時期もオススメ

藤の花もいいのですが、3月下旬の桜の時期もオススメです。

藤の花と違い、桜は鳳凰堂を囲むように植えられています。

ですので、桜に彩られた鳳凰堂を見ることができます。

うじ子

どの季節もいいけど特に春(4月下旬)がオススメ!

4月下旬には平等院を代表する藤の花が満開になる。

お金と平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂といえば10円玉に描かれているお寺として有名です。

<画像引用:日本銀行HP


では、1万円札に何が描かれているかはご存知ですか?

うじ子

1万円札に描かれているのは福沢諭吉でしょ?

と思うかもしれません。それは表面の話。

裏面を思い出してください。何が描かれているのか。

答えはこちらです。

<画像引用:日本銀行HP

そうです。

1万円札の裏には平等院鳳凰堂の鳳凰が描かれているのです。

日本で流通するお金の2種類に平等院鳳凰堂が描かれています。

そんな建造物は他にありません。

ちなみに、1万円札の製造番号
AA000002A
は平等院に保管されているそうです。

※注

2024年に偽造防止のために紙幣が一新されます。

表面には渋沢栄一
裏面には東京駅
が描かれるそうです。

時代の流れとはいえ、宇治ファンとしては残念。

平等院鳳凰堂は2種類のお金に描かれている。

平等院への行き方

平等院までは
京阪宇治駅から徒歩約8分、
JR宇治駅から徒歩約10分。

拝観情報

拝観時間

  • 庭園 8:30~17:30(受付終了は17:15)
  • 鳳凰堂内部拝観 9:30~16:10(各回定員20人)
  • ミュージアム鳳翔館 9:00~17:00(受付終了は16:45)
  • ミュージアムショップ 9:00~17:00
  • 喫茶 藤花 10:00~16:30(ラストオーダーは16:00)

拝観料

  • 大人 600円
  • 中学生 400円
  • 小学生 300円
  • 鳳凰堂内部拝観 300円

その他、詳細については平等院HPをご覧ください。

ゲーム『宇治市』にも登場

第5ステージの舞台として平等院が登場します。

ここでは宇治四天王との激闘を繰り広げます。

また、タイトルにも平等院や鳳凰が使われているほか、デジタルスタンプラリーのポイントにもなっています。

一言まとめ

うじ子

宇治観光に必須の平等院は4月に行くのがオススメ!

それでは良い宇治ライフを!

あわせて読みたい
平等院
そうだ宇治、行こう。タイプ別、宇治へのアクセス方法

・宇治まで行くにはどうすればいい?・速く・安く宇治に行くには?・飛行機で行くにはどうすれば、、、。 この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治へのアクセスについてまとめています。 そうだ宇治、行 ...

続きを見る

-お寺・神社