ゲーム

ゲーム『宇治市』②基本操作とルール

うじ子

ゲーム『宇治市』をダウンロードしたよ!

おっ、どこまで進んだの

うじ太
うじ子

まだ全然。動かし方がよくわかんなくて、、、。

あまーい!!操作方法を知るのはゲームの基本なのだ!

うじ太

・ゲーム『宇治市』の操作方法が知りたい。

・ゲームのルールはどうなってるの?

・あのマッチョは一体なに?

この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ゲーム『宇治市』の基本操作とルールについてまとめています。

前:ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について
次:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

基本操作

『宇治市』は貴族(ケマリオ)を操作するアクションゲームですが、基本の操作は3種類です。

・走る
・ジャンプ
・攻撃


いたってシンプルです。

マリオだって歩く・走るがあるのに、ケマリオは走るのみ。

他に使用頻度は少ない(もしくは必要ない)動作で

・湯呑みに入る
・泳ぐ
・ポーズをとる
・「へいっ!!」の掛け声を出す


というのもあります。

「湯吞みに入る」は1回しか使う機会がありませんが、クリアに必須の動作です。

ゲーム機のコントローラーに当たる実際の操作画面がこちらです。

これだけ見ると

うじ子

どう操作するの?

ってなりますよね。

ですので操作画面がどうなっているかをまとめました。

ステージ1・2とステージ3・4とで使い方が変わります。
※アクションシーン・格闘シーンというのは、便宜上勝手に名付けています。

それぞれのボタンについて深堀りしていきます。

移動(湯呑みカーソル)

このゲームで移動する時には湯呑みカーソルを押します。

湯呑みの中にお茶が入っていて、お茶の右側を押すと右へ移動。

左側を押すと左へ移動。

下側を押すと空いている湯呑みに入ることができます。

空いてる湯呑みに入るのは、マリオが土管に入る時の操作に似ています。

ゲーム中で1回しか使いませんが、これを使わないとクリアできないので超重要な動作です。

操作の際は湯呑みの白いふちを押すことをおすすめします

茶托(下の受け皿)を押すと反応せず、お茶の中心近くを押すと操作ズレることがあるためです。

ちなみにこの湯呑みカーソルですが、押している間はその方向が揺れます。

右へ移動している間の湯吞みカーソル。赤○の水面が波打っています。

芸が細かい!

ポーズ(ポーズボタン)

ポーズボタンを押すと、ポーズをとることができます。

主人公のケマリオがかっこいいポーズをとってくれます。

格闘シーンではどこからともなく剣を取り出して空高くかざします。(先端が光ってる)

貴族(ノーマル)状態の時は笛を演奏し、専用BGMが流れます♪

うじ子

そっちのポーズ?

こっちのポーズです。

中断する方のポーズ機能はついていません。

ちょっと中断したい時はアプリ自体の中断をするしか方法がありません。

宇治市のカケラ

イベントアイテムです。

ゲームを進めていくと集まります。

ストーリー上自動で集まるイベントアイテムですので、集まったからといって何かが変わるというものではありません。

茶団子ボタン

ジャンプや攻撃などの動作は茶団子ボタンでの操作となります。

茶団子になぞらえた3つのボタン。

押すことでそれぞれの動作がおこります。

刺してあるのは串ではなく剣。

柄には宇治市の市章がついています。

ジャンプ(甲ボタン)

ジャンプします。

敵や障害物をよける際には基本的にジャンプを使います。

ボタンを押してからジャンプするまでに時間のズレが少しあります。

急いでいるときほど慎重にそうしないと痛い目に遭います💦

攻撃(乙ボタン)

乙ボタンの攻撃はアクションシーンと格闘シーンとで使い方が変わります。

アクションシーン(ステージ1・2)

後述するマジ貴族(パワーアップ)状態の時に乙ボタンを押すと攻撃できます。

右→左と2連撃を繰り出します。

雑魚敵を倒すときや道中の湯呑みを壊すときに使います。

格闘シーン(ステージ3・4)

パンチを繰り出します。

パンチ中にボタンを押すことでパンチ → キック → キック と追加攻撃が出せます。

ジャンプ中に押した場合はヒップドロップになります。

「ウジッ!」 → 「ウジッ!」 → 「ウジシィ~!」の掛け声とともに3連撃が出せます。

雑魚敵は1回目の両手パンチで倒せるので、最後の回し蹴りまで出さなくてもいいというのが実状です。

ヒップドロップは移動しながらの攻撃や、敵の攻撃をかわしながら出せるのでなかなか優秀な攻撃です。

掛け声・頭突き(丙ボタン)

丙ボタンも場面によって使い道が変わります。

アクションシーン(ステージ1・2)

「ヘイッ!」という掛け声を出すことができます。

「ヘイ!」「ヘイッ!」「ヘ~イ!」「ヘ~イ!

無駄にバリエーション豊富です。

ゲーム攻略に有利な効果などはありません。

格闘シーン(ステージ3・4)

頭突きを出すことができます。(地上のみ)

空中で出すことはできません。

頭突きは出しながら移動することができるので、敵に攻撃を当てて離れるヒット&アウェイ戦法ができます。

強敵との戦いに有効です。

茶団子ボタンの小ネタ

押すとプルンっとふるえます。

実際の茶団子の柔らかさが表現されていて芸が細かいです。

プレイ中はここまで見ない&自分の指で隠れて見えない
宇治の魅力を伝える熱意に感激です。

移動・ジャンプ・攻撃を覚えよう!

ライフとパワーアップ

ライフ

このゲームでは、敵にぶつかったり攻撃を受けたりするとダメージを受けます。

そして一定回数ダメージを受けて、ライフが0になるとやられてしまいます。

そのライフを示すのが画面左上の湯呑みです。

ダメージを受けるたびに湯呑みのお茶が減っていき、無くなると倒れます。

ライフが0になると、湯吞みの下にある数字が1つ減ります。

これはケマリオの残り人数で、0になるとゲームオーバー(コンティニュー可)になります。

格闘シーンでの体力

格闘シーンでは左上の体力ゲージで体力が表示されます。

格闘ゲームみたいですね。

ダメージを受け続け、抹茶色のゲージが負の字まで減ったら倒れます。

格闘シーンでは体力を回復方法がありません。

なるべく敵との接触や戦闘を回避して進むのが得策です。

回復とパワーアップ

ゲーム中に何度か食パンが登場します。(アクションシーンのみ)

パンをとるとマッチョなマジ貴族(パワーアップ)状態になり、しかも体力が全回復します。

マジ貴族の状態だと攻撃が繰り出せるので、雑魚敵がジャンプで避けられない時も何とかなります。

パンは道中にいくつかあるので、敵にぶつかりながら無理やり進んでも多少は大丈夫なようになっています。

うじ子

パンを見つけたら迷わずに取ろう。

残り体力と回復に気をつけるのがゲームを進めるコツ!

一言まとめ

うじ子

操作やルール自体はシンプルなので、実際にプレイしながら慣れていこう!

ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

それでは良い宇治ライフを!

前:ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について
次:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

-ゲーム