
操作方法も覚えたし、クリア目指してがんばるぞ!
ステージ1が1番難しいから気をつけてね。


えー、何その鬼畜仕様⁈
ステージ1を乗りこえれば、ゲームクリアの道は近いのだ!

舞台の萬福寺について
ステージ1の舞台は萬福寺です。
1661年に中国僧の隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されたお寺です。
「開梆(かいぱん)」と呼ばれる、木魚の原型があります。
現在も時刻を知らせるために使用されています。
そんな萬福寺が布袋尊像や僧を始め、境内の様子がしっかりと再現されています。
実際の萬福寺についての詳細は以下の記事でまとめています。
-
-
【萬福寺】木魚の原型は本当に木の魚!日本三禅宗、黄檗宗の大本山
・日本三禅宗の黄檗宗が知りたい。・座禅体験がしてみたい。・本当に魚の形をした木魚が見たい。 この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、萬福寺についてまとめています。 中国の明朝様式が見られる境内 萬 ...
続きを見る
登場キャラ
ステージ1「萬福寺」には、いくつかのキャラが登場します。
カイパン以外は触れるとダメージを受けます。
地上を歩き回るのは以下の4種類です。
タケノコ レンコン スイカ キーマン
どのキャラクターも前進するだけでです。
ジャンプして避けるか、マジ貴族(パワーアップ状態)なら攻撃して倒すかで対処しましょう。
ジャンプして上から踏んでも倒すことはできません。
ちなみに、キーマンはナゾの大魔王によって魔物化したお茶の木だそうです。
ステージ後半ではお茶の川に入ります。
キーマンとお茶ザメがいます。

お茶の川では攻撃を出すことができないので、避けるかぶつかりながらの強行突破で進むことになります。
途中で出てくるカイパンは触れてもダメージを受けることはありません。
ですが、カイパンは巨大化して後ろから迫ってきます。
カイパンがステージ1をゲーム最難関ステージにしているのは間違いないでしょう。

どれも萬福寺にちなんだキャラだね。(お茶ザメ以外)
ステージの構成
ステージ前半
ステージ前半には体力回復&パワーアップアイテムのパンが2ヶ所に用意されています。
敵の動きや対処も簡単なので、攻略に困るような場所はありません。
しいて言えば操作に慣れることが前半の大きな課題でしょう。
ステージ中盤
カイパンを通り過ぎると突然カイパンが巨大化して、後ろから迫ってきます。
ここを過ぎると、、 巨大化
カイパンに触れてもダメージを受けることはありません。
ですが、カイパンが迫ってくるので強制的に前進させられます。
敵キャラが3体登場しますが、攻撃ボタン連打かジャンプで避けることで対応できます。
ステージ1の恐ろしさはここからが本番です。
敵3体を越えてしばらくしたあたりで、見えない壁があって進めなくなります。
そして後ろからカイパンが2発のビームを放ちます。
このビームはケマリオを攻撃するものではなく、地面と背景を破壊します。
地面にところどころ穴ができ、落ちたら即アウトです。
ジャンプで飛び越える必要がありますが、ここでも引き続きカイパンが後ろから迫ってきます。
足場は狭い、甲ボタン(ジャンプ)を押してもすぐにジャンプしてくれない、左右の動きをミスる、カイパンに押される、焦る、、、。
こういった逆境が重なり、カイパン登場後は難易度がいっきに上がります。
何度もコンティニューして挑戦を続けて進めて、また厄介なのが場所があります。
ここ!駒蹄影園碑(こまのあしかげえんひ)の場所です。
がんばって1マスの狭い足場に乗れたと思ったら、いきなり観光ボランティアの解説が入ります。
解説が終わった瞬間にカイパンに押されて、そのまま落下、、、。
と、誰しもがおちいる高難度仕様になっています。
なんとか隣の宇治茶の湯呑みまで進められたら、その先が見えません。

きっとその先に地面が待っているのでしょう。
湯呑みから思い切って一気にジャンプして向こう側に、、、届きません
何度挑戦しても届きません。

クリアできないよ⁈
そうです、このままではクリアできません。
では、どうするか?
空いている湯呑みに入りましょう。
ここの湯呑みをよく見てください。
今までの湯呑みと違って、宇治茶が入っていません。
宇治茶あり 宇治茶なし
この宇治茶が入ってない湯呑みの上でカーソルの↓を押すと、中に入ることができます。
これ、普通にやってたら気づきませんよ、、、。
ステージ後半
湯呑みに入ると、そこはお茶の川です。
背景には茶畑があり、茶摘みが行われています。
急須や沈没船もあります。
う~ん、不思議な展開。
お茶の川では甲ボタンでジャンプの代わりに泳ぐことができます。
そして攻撃を出すことがほぼできないので、敵は避けるか当たりながら強行突破することになります。
ここでやられても、お茶の川に入った地点からのやり直しになります。
ですので強行突破に失敗しても、やり直しのリスクは少ないです。

キーマンとお茶ザメがセットでやってくる場所が2ヶ所あります。
1ヶ所目は開始直後で、難易度は高いですがノーダメージで隙間をくぐり抜けることができます。

2ヶ所目は急須のあたりで、キーマンとお茶ザメの距離が短くてくぐり抜けられません。

体力が3残っていれば強行突破が可能ですが、体力がない場合も安全に抜ける方法がありますのでご安心を。(後述)
お茶の川を抜けるとステージの1はクリアとなります。
上にあがると 地上に戻り ステージクリア!
クリアするとストーリーが進みます。
隠元禅師が登場し、「宇治のカケラ」を集めるようにアドバイスをもらいます。
ステージ1にして難所だらけの萬福寺ですが、クリアできたら残りの攻略は(萬福寺よりは)簡単です。
この調子でがんばっていきましょう!
攻略のポイント
カイパン攻略
カイパン巨大化~お茶の川までは操作の正確さも必要ですが、追い付かれない素早い操作が要求されます。
追いつかれると足場から押し出されて落下となりがちです。
ポイントは2つあります。
カイパン攻略のポイント
- ジャンプの回数を減らす
- スタートダッシュを決める
ジャンプの回数を減らす
ジャンプの回数は1回減らすことができます。
たったの1回ですが、ジャンプのモーションは結構長いです。
その1回を削っただけで攻略がグッと楽になります。
どこのジャンプを削るかというと、カイパンがビームを出した直後です。
実は最初の1マスの足場には乗らなくても進めます。
最初のジャンプを少しギリギリにすることで、落とし穴を2つ跳び越すことができます。
この辺でジャンプ ここは乗らない 一気に進められる!
これでジャンプ1回分の時間をカットすることができ、カイパンから追いつめられるピンチを避けることができます。
スタートダッシュを決める
カイパンがビームを放ち終わるまでは、見えない壁に止められて進むことが出来ません。
でもカイパンの動き出しが急なので、反応が遅れて落とし穴に、、、。
ということはよくあります。
ですので、先に進めるタイミングを見計らって進むとスタートダッシュを決めることができます。
具体的には、背景の木が吹っ飛んだ直後に甲(ジャンプ)ボタンを押すと丁度良く進むことができます。

カイパンが移動すると同時に進みだすので、追い付かれにくくなります。
お茶ザメを避ける
お茶の川ではキーマンとお茶ザメがセットで出てくるので避けられない場所があります。
ですが、無傷でかいくぐる方法がります。
お茶の川攻略のポイント
- 観光ナレーションでダメージをスルー
- お茶ザメだけ先にスクロールさせる
観光ナレーションでダメージをスルー
お茶の川スタート直後に観光ボランティアによる解説が入ります。
なんと、この解説中に敵とぶつかってもダメージを受けません。
ですので、キーマンが最初の茶摘女(ちゃつみめ:お茶摘みをする女の人)に近づいてきたらその上を泳いで進みます。
解説が入り、その間にケマリオは川底に降ろされてキーマンとぶつかります。
解説中はダメージを受けないのでそのままノーダメージで進むことができます。
まあ、ここはキーマンとお茶ザメの間をくぐり抜けても構いませんが。(結構シビアです)
お茶ザメだけ先にスクロールさせる
2回目のキーマン&お茶ザメのコンビは間を詰めて近寄ってくるので、間をくぐりぬけることができなくて確実にダメージを受けます。

ですが、ある場所で待つことで2体を引き離すことができます。
その場所がこちらです。
目安としては手前のお茶の木が途切れている場所です。
ここでしばらく待っているとお茶ザメだけが先に泳いできます。
その後に進むとキーマンだけが遅れて登場するので、上を泳いでやり過ごすことができます。
これでお茶の川を無傷で通過できます。
萬福寺のノーダメージクリアも可能になります。
無血で突破 ノーダメージクリア!

萬福寺はカイパン攻略が肝!
一言まとめ

難しいステージだけど突破口はあるからがんばってね!
また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。
それでは良い宇治ライフを!
前:ゲーム『宇治市』②基本操作とルール
次:ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略
攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで