ゲーム

ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略

うじ子

何とか三室戸寺までこれたよ!

おっ、それはすごいよ!

うじ太
うじ子

でも三室戸寺も難しいから諦めそう、、、。

あまーい!!攻略のポイントを押さえれば、三室戸寺はクリアしやすいのだ!

うじ太

・ゲーム『宇治市』のステージ2がクリアできない。

・あのウサギと牛、どうすりゃいいの?

・宇賀神様がキツい。

この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、 ステージ2「三室戸寺」の攻略 についてまとめています。

前:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
次:ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略
攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

舞台のについて

ステージの舞台は三室戸寺です。

初夏には3万株を超えるアジサイが咲き誇り、桜、ツツジ、蓮などもキレイです。

そのため「あじさい寺」「花の寺」とも呼ばれています。

特にアジサイの名所として知られていて、「アジサイの名所」で全国3位に選ばれています。
(朝日新聞 2009年6月23日)

あわせて読みたい
【アジサイの名所全国3位】2万株のアジサイが彩る花の寺、三室戸寺

・花や景色に癒されたい。・ちょっと穴場のお寺に行きたい。・宇治のパワースポットに行ってみたい。 この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、「花の寺」と呼ばれる三室戸寺についてまとめています。 三室戸 ...

続きを見る

また、願い事が叶う、金運、昇運、勝負運などが上がるパワースポットとしてご利益も多くあります。

あわせて読みたい
【恋も願いも叶う⁈】宇治でちょっと穴場のパワースポット、三室戸寺

・宇治のパワースポットに行ってみたい。 ・花や景色に癒されたい。 ・ちょっと穴場のお寺に行きたい。 この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ちょっと穴場のパワースポット三室戸寺についてまとめていま ...

続きを見る

自然もご利益も多く、見どころの多いお寺です。

宇治駅から離れていますが、その分人の少ない穴場としてゆっくり観光を楽しむことができます。

登場キャラ

三室戸寺には以下のキャラクターが登場します。

ザコ敵

アジサイマン

前進するだけのキャラクター。

攻撃1回で倒せます。

色が違いによる性能差はありません。

ちなみにアジサイを育てる時の土のph値によって花の色が変わります。

水色→酸性、ピンク色→アルカリ性、紫色→中性

ステージ1のキーマンの色違い、、、なんでもありません。

イワーマン

階段でケマリオを待ち受けていて、顔を投げて攻撃してきます。

リーチは長く、画面に入ったらすぐに跳び越すようにするといいでしょう。

倒すには2回攻撃する必要があります。

前から攻撃してもイワーマンに顔を投げられるので、後ろから攻撃すれば安全に倒せます。

中ボス

福徳兎

願い事を叶えてくれるウサギ。

可愛い見た目とは裏腹に、球を投げる&前進という非常によけづらい攻撃をしてきます。

攻撃を2回当てると倒せます。

宝勝牛

勝負運をつけてくれる牛。

勢いよく突進してきて、見てから避けるのはほぼ不可能です。

攻撃を2回当てると倒せます。

ボス・宇賀神様

金運や健康運などをもたらしてくださる神様。

敵ではなく、ケマリオに修行をつけてくれているという設定です。

運の玉と毒の玉を出し、運の玉を5個取るとステージクリア。

うじ子

三室戸寺らしいキャラクター達だね。

遠距離攻撃や猛スピードで攻撃する敵がいるので注意。

ステージの構成

前半

三室戸寺の参道を進み、山門をくぐっててあじさい園を抜けていきます。

三室戸寺の雰囲気がしっかりと再現されています。

基本的にアジサイマンが前進してくるだけなので、ジャンプで避けるか攻撃するかで進んでいけばOK。

ただし、ダメージを追いやすい場面もあるので注意が必要です。

後半

60段ある石段の3ヶ所にイワーマンが待ち受けています。

登った先には福徳兎と宝勝牛が待ち受けています。

どの敵も2回攻撃しないと倒せない・飛び道具を使う・猛スピードで突進してくる、、、。

と、前進するだけだった今までの敵よりも対処が難しくなっています。

正面突破はかなり難しいです。

無理して戦わず、避けてやり過ごすのがオススメです。

宇賀神様

このステージのボス的な存在です。

運の玉と毒の玉を出し、運の玉を5個取るとステージクリアです。

運の要素のかなりあるので、運が悪いと長期戦となります。

うじ子

中盤の石段以降は難しくなるから注意だよ。

攻略のポイント

前半

基本的にアジサイマンが歩いて前進してくるのを倒すか避ければ大丈夫です。

ですが、三室戸寺の赤い山門では注意が必要です。

山門の後ろにアジサイマンが潜んでいてます。

観光ボランティアの解説が終わってからそのまま進むと、壁の後ろにいる見えないアジサイマンに激突します。

安全に進みたい場合は、解説が終わってから立ち止まっておきましょう。

待ち伏せ作戦をしているアジサイマンをジャンプで跳び越したいところですが、ここも要注意です。

ジャンプで思いっきり飛び越したあたりにも別のアジサイマンがいます。

絶妙な間隔で歩いていて、知らないと高確率で激突します。

2体目も姿が見えるまで待ってから対処するか、2体の間にジャンプして突き進むかといった方法がオススメです。

ぶつかっても回復のパンがこの先に何枚もあるので気にせず強行突破してもいいでしょう。

後半

ステージ後半の石段のあたりからは敵の攻撃が激しくなります。

イワーマン

石段のところどころに待ち受けていて、ケマリオが近づいたら動き出して顔を投げてきます。

顔は何度も生えてくるので、じっとしていると何度も顔を投げる投石マシーンと化します。

投げるペースは割と速く、踊り場から5段離れたところまで届くのでなかなか手ごわい相手です。

踊り場の6段下はギリギリ当たらない
踊り場の5段下はギリギリ当たる

イワーマンが一度頭を投げ始めたら、対処が難しくなります。

ですので出会ったらジャンプして通り過ぎるのが一番の対策になります。

倒したい場合は正面から戦うのではなく、後ろに回って攻撃してください。

2回攻撃すれば倒せます。

福徳兎

福徳兎の前まで来ると観光ボランティアによる解説がはいります。

そして解説が終わったら球をポンポン投げてきます。

どんどん投げてくるので、ほおっておくと手がつけられなくなります。

見た目は可愛いけど、、、
やめてくださいぃぃぃ!

球を投げられると避けるのが非常に難しくなります。

ですので、観光ボランティアによる解説が終わったら即座に前進して投げられた球も福徳兎もくぐり抜けるのが最善です。

即座にくぐり抜ける!

くぐり抜けると福徳兎は前進して石段の前まで移動します。

倒したい場合は後ろから追いかけて、2回攻撃したら倒せます。

宝勝牛

宝勝牛の前まで来ると、これまた観光ボランティアによる解説がはいります。

その解説が終わると、宝勝牛は足踏みをして猛スピードで突進してきます。

見てからおけるのは不可能なので、対処法としては

  1. 解説が終わったら即座に前進してくぐり抜ける。
  2. 足踏みが終わる直前にジャンプして避ける。

解説が追った瞬間に前に進めばそれでやり過ごせますが、タイミングを逃したと思ったら前にジャンプという感じでも大丈夫です。

ソッコーでくぐり抜ける
かわせ!

ちなみに、宝勝牛も倒すことができます。

宝勝牛は動き出したら福徳兎がいた場所近くまで走り、そこで見えない壁でもあるかのような動きをします。

あとはその場でジタバタするだけになっているので、攻撃2回すれば倒せます。

実は倒せる宝勝牛

ボス 宇賀神様

宇賀神様を攻略する上でやっかいなことは2点あります。

・運の玉を出すのがランダム
・毒の玉がやっかい

運が良ければ運の玉が連続で出されてすぐにクリアできますが、運が悪いと毒の玉ばかりでクリアまでかなりの時間がかかります。(5分ぐらい延々と毒の玉をよけ続けることも、、、。)

ちなみに宇賀神様には当たってもダメージを受けることはありません。

ですので、足元に毒が当たりそうなら、ジャンプで避けてもOKです。

宇賀神様の攻略で最大のポイントは

戻って回復する

ことです。

宇賀神様との戦闘が始まってから、実はステージの道中に戻ることができます。

道中にあるパンをわざと取らずに進めておくことで、ピンチになった時も回復することができます。

戻って回復
さらに戻って回復も

宇賀神様でピンチになった時のために、道中のパンは残しておくといいでしょう。

敵も後ろに振りかえることがないので、安全に倒しながら戻ることができます。

スタート地点まで戻ることができますので、ステージにあるパン4枚のいくつかを残しておくとその分だけ多く回復できます。

うじ子

これなら長期戦もやりやすくなるね。

クリアすると「宇治のカケラ」が手に入ります。

この調子で次のステージもがんばりましょう!

敵は避けて、体力やパンを残しておくのがポイント!

一言まとめ

うじ子

戦闘を避けながら進むのがオススメ!

また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

それでは良い宇治ライフを!

前:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
次:ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略
攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

-ゲーム