
いい恋がしたいな~。。。
それなら橋姫神社で祈願だね。


なんで⁈橋姫神社って縁切りの神社でしょ?
あまーい!!強力な縁切りで悪縁が断ち切れるのだ!

【縁切り】鬼女の嫉妬で悪縁を断ち切れ!宇治橋を守り続ける橋姫神社
宇治のお寺や神社にはさまざまなご利益があります。
学業成就・良縁祈願・運気上昇・・・。
そのなかでも強力な縁切りのご利益があるとして知られている神社があります。
それが橋姫神社です。

あがた通りにある神社ですが、ひっそりとしていて、注意深く見ていないと通り過ぎそうになります。
そして何の因果か、橋姫神社のすぐ近くには縣(あがた)神社があります。
この二つの神社はご利益が正反対なんです。
橋姫神社・・・縁切り
縣神社・・・良縁祈願・安産祈願
ご縁に関しては、あがた通りを進むだけで全て事足りるというわけです。
橋姫神社について
橋姫神社は宇治橋の守る神社として、あがた通りにあります。
ですが、もともとは別の場所にありました。
宇治橋が646年(大化2年)に架けられた時のことです。上流の桜谷という場所に祀られていた治水の女神・瀬織津比咩(せおりつひめ)を宇治橋の三の間(宇治橋の出っ張っているスペース)に祀ったことが始まりとされています。
その後、宇治橋の西詰で祀られますが、1870年(明治3年)の洪水で流出してしまいます。
1906年(明治39年)10月に現在の場所で祀られるようになりました。
境内には橋姫神社と並んで、水の紙を祀る住吉神社が建てられています。
境内の入り口から見て手前が橋姫を祀る社で、奥が住吉神社です。

どちらも水の神様なんだね。
丑の刻参りの起源、恐怖の橋姫伝説
宇治橋の守り神である橋姫がなぜ縁切りの神社として知られているのか。
それを知るために橋姫の伝説にあたってみましょう。
『平家物語』の異本『源平盛衰記』で宇治の橋姫についての記載があります。
怖い話が苦手な方は読まずに進めてください。
(少し長いです)
橋姫の行動が「丑の刻参り」の原型になったと言われています。

思ってたより怖い話。。。
そんな恐ろしい橋姫ですが、「橋姫ちゃん」というこわかわキャラになっています。
社務所が開いている時は橋姫ちゃんのグッズを買うことができます。
源氏物語のスポット
境内には『源氏物語』の古跡があります。
源氏物語の最後の十帖は「宇治十帖」と呼ばれ、舞台の中心が宇治になります。
その「宇治十帖」の古跡は宇治に10ヶ所ありますが、最初の「橋姫」の古跡はこの橋姫神社です。
「橋姫」は光源氏の孫である薫が宇治に住む二人の姫をのぞき見る場面があります。
そして次の和歌を詠みます。
橋姫の 心をくみて 高瀬さす
棹(さお)のしづくに 袖ぞ濡れける
(宇治の橋姫のような寂しい姫君の心を察して、浅瀬にさす舟の棹の雫に袖を濡らすように私も涙で袖を濡らしています。)
また、薫が宇治で仕えている弁の君から自身の生い立ちを知る場面でもあります。
そして光源氏の子孫2人と宇治の姫君たちによって物語は大きく膨らんでいきます。

宇治十帖では橋姫の和歌が他にも詠まれるよ。
ゲームにも登場
橋姫は観光ゲーム『宇治市』に登場します。
第4ステージの宇治橋のボスとして登場します。鉄輪に3つの灯をともしていたり、髪で5本のツノを作っているなど、伝承通りの姿をしています。

嫉妬の炎なのか、炎と飛ばして攻撃してきます。飛ばしすぎでは、、、💦

鬼女となった橋姫は倒すのに苦労するので、あきらめずに何度も挑戦してみてください。

ここまで行くのが難しいんですけど、、、。
橋姫神社への行き方
橋姫神社までは
京阪宇治駅から徒歩約6分、
JR宇治駅から徒歩約8分。
世界遺産の平等院や縁結びの縣神社も近いので、一緒に観光するのがオススメです。

橋姫神社で悪縁を切って、縣神社で良縁を祈願すればバッチリだね!
一言まとめ

宇治で悪縁を切るなら橋姫神社へ!
それでは良い宇治ライフを!
-
-
そうだ宇治、行こう。タイプ別、宇治へのアクセス方法
・宇治まで行くにはどうすればいい?・速く・安く宇治に行くには?・飛行機で行くにはどうすれば、、、。 この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治へのアクセスについてまとめています。 そうだ宇治、行 ...
続きを見る