ブログ

  • ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略

    ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略

    [st-kaiwa1]

    なんとか操作にも慣れてきたよ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    ここから先は操作が変わるよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    えー、ショック!やる気が減りそう、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!ここまで来たらクリアは近い。もう一息なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ゲーム『宇治市』のステージ3がクリアできない。

    ・市長が強くて苦戦する。

    ・ボスの橋姫に勝てない。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ステージ3「宇治橋」の攻略についてまとめています。

    前:ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略
    次:ゲーム『宇治市』⑥ミニゲーム「鵜飼つなひきゲーム」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    舞台の宇治橋について

    ステージの舞台は宇治橋です。

    646年(大化2年)に架けられ、日本最古の橋といわれています。

    ゲーム同様、上流側には朝霧橋という丹色の橋が 見えます。

    そして大吉山朝日山、宇治川、塔の島(宇治公園)と自然の景色も堪能できます。

    歴史・自然・文化を感じることのでき、宇治観光の際には是非とも寄りたい場所です。

    宇治橋についての詳細は次の記事でご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”271″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    擬宝珠や背景、紫式部像などの細かいところまで再現されているあたりに、制作側の宇治愛を感じます。

    [st-kaiwa1]

    1300年以上の歴史を持つ橋が舞台。

    [/st-kaiwa1]

    登場キャラ

    ザコ敵

    茶ゾンビ

    近づくと歩み寄ってくるゾンビ。

    ゾンビだけに動きは遅く、離れると動きを止めます。

    攻撃1回で倒すことができます。

    倒した時に飛び散る液体はお茶だそうです。(無害)

    血じゃなくてお茶ですよ。

    ホネーマン

    近づくと歩きだす骨人間。

    動き方は茶ゾンビと似ていて、動きは遅くて離れると動きを止めます。

    攻撃1回で倒すことができますが、しばらくすると復活します。

    何度倒しても復活するので、基本的には無視するのがいいでしょう。

    移動の邪魔になるなら、1回倒して通りすぎるというのでOKです。

    トビケラ

    ステージの後半で登場する敵キャラ。

    空を飛んでいるので、歩いていれば5匹中4匹は避けられます。

    残る1匹も攻撃を1回当てれば倒せます。

    高めの場所を飛んでいるトビケラは無視してOKですが、倒したければジャンプ攻撃で倒せます。

    市長(中ボス)

    ナゾの大魔王に操られている宇治市長。

    明言はされていませんが、明らかに17代・18代宇治市長の山本正氏がモデルになっています。
    ※ちなみにゲームがリリースされて5カ月ほどして19代宇治市長は松村淳子氏になりました。

    「シチョー!」
    と言いながらキックしてきます。

    何度か攻撃すると正気に戻りますが、倒さなくてもゲームに影響はありません。

    橋姫(ボス)

    宇治橋の守り神ですが、今はナゾの大魔王の影響で嫉妬の鬼になっています。

    「火炎球」を投げてきます。

    ひどい時には避けられないくらいの間隔で連発してきます。

    倒せばステージクリアです。

    [st-kaiwa1]

    市長と橋姫が強敵だから、対策が必要だよ!

    [/st-kaiwa1]

    ボスの橋姫が強いので、それまでの戦闘は避けるのが無難!

    ステージの構成

    宇治橋は今までと違い、HPが格闘ゲームのような体力ゲージに変わります。

    そしてダメージを受けてもマッチョ姿のままで、攻撃も自在に出すことができます。

    代わりに体力を回復させる手段がないので、いかに体力を減らさないように進むかが重要になってきます。

    また、ステージ全体を通して落とし穴や坂などの地形の変化はなく、まっすぐな1本道になっています。

    前半

    茶ゾンビとホネーマンが襲ってきます。

    どちらも動きがゆっくりなので、落ち着いて攻撃するかジャンプで飛び越えるかすれば問題ありません。

    宇治茶の湯吞みがありますが、壊してもジャンプで跳び越えても構いません。

    後半

    市長が中ボス的な存在として待ち受けています。

    また、ゲーム中でも珍しい空飛ぶ生き物のトビケラが登場します。

    ステージの最奥にはボスの橋姫が待ち構えています。

    攻略のポイント

    前半

    基本的に敵はジャンプでかわしながら進む&飛び越えられなさそうならジャンプ攻撃で撃破!

    という流れで問題ありません。

    敵を倒すメリットは特になく、体力を回復する方法がないのでダメージを負う可能性をなるべく減らすのが重要です。

    ですので、基本的に敵は跳び越えていきましょう。

    基本的に敵は無視!

    また、敵を倒したからといってのんびりするのは危険です。

    ホネーマンが復活して歩き出します。

    ホネーマンは前進しかしないので、休む場合はホネーマンを通り過ぎてからにしましょう。

    相手にしてらんない、、、。

    途中に何度も出てくる宇治茶の湯呑みは壊すこともできますが、上に乗って一気に敵を跳び越すのに使うのがオススメです。

    壊すこともできるけど、、、。
    上に乗って大ジャンプ!

    余計な戦闘はとにかく回避!

    一気に敵を跳び越えてしまいましょう。

    後半

    市長が登場します。

    正気を失っていて、攻撃を仕掛けてきます。

    市長の体力を削りきると正気を取り戻してくれます。

    ですが、

    市長と戦う必要はありません。

    ジャンプで飛び越えてスルーしちゃいましょう!

    どうしても市長を正気に戻したい方は、戦うことになります。

    市長と戦おうとすると奥からホネーマンとトビケラがやってきます。

    これらのザコ敵と市長を一度に相手するのはかなり難しいです。

    まとめてかかってこーい!!

    市長がキックを繰り出し、複数のホネーマンが復活しながら迫ってきて、トビケラがジャンプの逃げ道を塞ぐ。

    なかなか強力な布陣で襲ってきます。

    ですので、市長を一旦スルーして跳び越えましょう。

    そして奥からホネーマンとトビケラがやってきます。

    ホネーマンは画面左に歩いて行くのを待ち、トビケラも飛び去るか倒すかします。

    そうして邪魔が入らない状態にすると、市長との戦いが楽になります。

    ザコ敵は画面外に行ってもらいましょう。

    市長との距離が近いとキックの的となってしまいます。

    ですので、攻撃を当てる→距離をとるという戦い方が有効です。

    頭突き(丙ボタン)は他の攻撃と違って、モーション中に移動することができます。

    これでヒット&アウェイを繰り返していきましょう。

    また、市長はキックのタイミングが見極めにくいです。

    確実なポイントは市長がキックを2~3回連続で出した後の隙を狙う!

    市長がキックを2~3連続で出すことは多いですが、その後はしばらく攻撃をしてきません。

    ですので、連続でキックを出した後は安全に攻撃することができます。

    何度か攻撃を当てたら、正気に戻ります。

    この直後にボスの橋姫との戦いが待ち受けています。

    ボス 橋姫

    ステージの最奥で待ち受けているボスの橋姫を倒すとステージクリアです。

    橋姫は火炎球を投げつけてきます。

    単発の時もあれば連続で投げてくることもあり、避けるのはかなり難しいです。

    やめてください~~(泣)!!

    オススメ攻略法はジャンプ攻撃を繰り返すことです。

    どの攻撃をしても与えるダメージに変わりはないのですが、ジャンプ攻撃だと火炎球を避けることができます。

    そんな火、当たりませんなぁ。

    他の攻撃と比べてダメージを負うリスクが減るので、倒せる可能性がグッと上がります。

    なるべく道中のダメージを抑えておけば、宇治橋クリアも遠くありません。

    クリアするとさらわれていたちはや姫(見た目は実写風)を救い、宇治のカケラが揃います。

    [st-kaiwa1]

    市長と戦うかどうかで難易度が大きく変わるよ。

    [/st-kaiwa1]

    クリアを目指すなら橋姫以外の敵は全てスルー!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    橋姫以外は無視して体力温存で行きましょう!

    [/st-kaiwa3]

    また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

    それでは良い宇治ライフを!

    前:ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略
    次:ゲーム『宇治市』⑥ミニゲーム「鵜飼つなひきゲーム」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

  • ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略

    ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略

    [st-kaiwa1]

    何とか三室戸寺までこれたよ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    おっ、それはすごいよ!

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    でも三室戸寺も難しいから諦めそう、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!攻略のポイントを押さえれば、三室戸寺はクリアしやすいのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・ゲーム『宇治市』のステージ2がクリアできない。

    ・あのウサギと牛、どうすりゃいいの?

    ・宇賀神様がキツい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、 ステージ2「三室戸寺」の攻略 についてまとめています。

    前:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
    次:ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    舞台のについて

    ステージの舞台は三室戸寺です。

    初夏には3万株を超えるアジサイが咲き誇り、桜、ツツジ、蓮などもキレイです。

    そのため「あじさい寺」「花の寺」とも呼ばれています。

    特にアジサイの名所として知られていて、「アジサイの名所」で全国3位に選ばれています。
    (朝日新聞 2009年6月23日)

    [st-card myclass=”” id=”173″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    また、願い事が叶う、金運、昇運、勝負運などが上がるパワースポットとしてご利益も多くあります。

    [st-card myclass=”” id=”211″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    自然もご利益も多く、見どころの多いお寺です。

    宇治駅から離れていますが、その分人の少ない穴場としてゆっくり観光を楽しむことができます。

    登場キャラ

    三室戸寺には以下のキャラクターが登場します。

    ザコ敵

    アジサイマン

    前進するだけのキャラクター。

    攻撃1回で倒せます。

    色が違いによる性能差はありません。

    ちなみにアジサイを育てる時の土のph値によって花の色が変わります。

    水色→酸性、ピンク色→アルカリ性、紫色→中性

    ステージ1のキーマンの色違い、、、なんでもありません。

    イワーマン

    階段でケマリオを待ち受けていて、顔を投げて攻撃してきます。

    リーチは長く、画面に入ったらすぐに跳び越すようにするといいでしょう。

    倒すには2回攻撃する必要があります。

    前から攻撃してもイワーマンに顔を投げられるので、後ろから攻撃すれば安全に倒せます。

    中ボス

    福徳兎

    願い事を叶えてくれるウサギ。

    可愛い見た目とは裏腹に、球を投げる&前進という非常によけづらい攻撃をしてきます。

    攻撃を2回当てると倒せます。

    宝勝牛

    勝負運をつけてくれる牛。

    勢いよく突進してきて、見てから避けるのはほぼ不可能です。

    攻撃を2回当てると倒せます。

    ボス・宇賀神様

    金運や健康運などをもたらしてくださる神様。

    敵ではなく、ケマリオに修行をつけてくれているという設定です。

    運の玉と毒の玉を出し、運の玉を5個取るとステージクリア。

    [st-kaiwa1]

    三室戸寺らしいキャラクター達だね。

    [/st-kaiwa1]

    遠距離攻撃や猛スピードで攻撃する敵がいるので注意。

    ステージの構成

    前半

    三室戸寺の参道を進み、山門をくぐっててあじさい園を抜けていきます。

    三室戸寺の雰囲気がしっかりと再現されています。

    基本的にアジサイマンが前進してくるだけなので、ジャンプで避けるか攻撃するかで進んでいけばOK。

    ただし、ダメージを追いやすい場面もあるので注意が必要です。

    後半

    60段ある石段の3ヶ所にイワーマンが待ち受けています。

    登った先には福徳兎と宝勝牛が待ち受けています。

    どの敵も2回攻撃しないと倒せない・飛び道具を使う・猛スピードで突進してくる、、、。

    と、前進するだけだった今までの敵よりも対処が難しくなっています。

    正面突破はかなり難しいです。

    無理して戦わず、避けてやり過ごすのがオススメです。

    宇賀神様

    このステージのボス的な存在です。

    運の玉と毒の玉を出し、運の玉を5個取るとステージクリアです。

    運の要素のかなりあるので、運が悪いと長期戦となります。

    [st-kaiwa1]

    中盤の石段以降は難しくなるから注意だよ。

    [/st-kaiwa1]

    攻略のポイント

    前半

    基本的にアジサイマンが歩いて前進してくるのを倒すか避ければ大丈夫です。

    ですが、三室戸寺の赤い山門では注意が必要です。

    山門の後ろにアジサイマンが潜んでいてます。

    観光ボランティアの解説が終わってからそのまま進むと、壁の後ろにいる見えないアジサイマンに激突します。

    安全に進みたい場合は、解説が終わってから立ち止まっておきましょう。

    待ち伏せ作戦をしているアジサイマンをジャンプで跳び越したいところですが、ここも要注意です。

    ジャンプで思いっきり飛び越したあたりにも別のアジサイマンがいます。

    絶妙な間隔で歩いていて、知らないと高確率で激突します。

    2体目も姿が見えるまで待ってから対処するか、2体の間にジャンプして突き進むかといった方法がオススメです。

    ぶつかっても回復のパンがこの先に何枚もあるので気にせず強行突破してもいいでしょう。

    後半

    ステージ後半の石段のあたりからは敵の攻撃が激しくなります。

    イワーマン

    石段のところどころに待ち受けていて、ケマリオが近づいたら動き出して顔を投げてきます。

    顔は何度も生えてくるので、じっとしていると何度も顔を投げる投石マシーンと化します。

    投げるペースは割と速く、踊り場から5段離れたところまで届くのでなかなか手ごわい相手です。

    踊り場の6段下はギリギリ当たらない
    踊り場の5段下はギリギリ当たる

    イワーマンが一度頭を投げ始めたら、対処が難しくなります。

    ですので出会ったらジャンプして通り過ぎるのが一番の対策になります。

    倒したい場合は正面から戦うのではなく、後ろに回って攻撃してください。

    2回攻撃すれば倒せます。

    福徳兎

    福徳兎の前まで来ると観光ボランティアによる解説がはいります。

    そして解説が終わったら球をポンポン投げてきます。

    どんどん投げてくるので、ほおっておくと手がつけられなくなります。

    見た目は可愛いけど、、、
    やめてくださいぃぃぃ!

    球を投げられると避けるのが非常に難しくなります。

    ですので、観光ボランティアによる解説が終わったら即座に前進して投げられた球も福徳兎もくぐり抜けるのが最善です。

    即座にくぐり抜ける!

    くぐり抜けると福徳兎は前進して石段の前まで移動します。

    倒したい場合は後ろから追いかけて、2回攻撃したら倒せます。

    宝勝牛

    宝勝牛の前まで来ると、これまた観光ボランティアによる解説がはいります。

    その解説が終わると、宝勝牛は足踏みをして猛スピードで突進してきます。

    見てからおけるのは不可能なので、対処法としては

    1. 解説が終わったら即座に前進してくぐり抜ける。
    2. 足踏みが終わる直前にジャンプして避ける。

    解説が追った瞬間に前に進めばそれでやり過ごせますが、タイミングを逃したと思ったら前にジャンプという感じでも大丈夫です。

    ソッコーでくぐり抜ける
    かわせ!

    ちなみに、宝勝牛も倒すことができます。

    宝勝牛は動き出したら福徳兎がいた場所近くまで走り、そこで見えない壁でもあるかのような動きをします。

    あとはその場でジタバタするだけになっているので、攻撃2回すれば倒せます。

    実は倒せる宝勝牛

    ボス 宇賀神様

    宇賀神様を攻略する上でやっかいなことは2点あります。

    ・運の玉を出すのがランダム
    ・毒の玉がやっかい

    運が良ければ運の玉が連続で出されてすぐにクリアできますが、運が悪いと毒の玉ばかりでクリアまでかなりの時間がかかります。(5分ぐらい延々と毒の玉をよけ続けることも、、、。)

    ちなみに宇賀神様には当たってもダメージを受けることはありません。

    ですので、足元に毒が当たりそうなら、ジャンプで避けてもOKです。

    宇賀神様の攻略で最大のポイントは

    戻って回復する

    ことです。

    宇賀神様との戦闘が始まってから、実はステージの道中に戻ることができます。

    道中にあるパンをわざと取らずに進めておくことで、ピンチになった時も回復することができます。

    戻って回復
    さらに戻って回復も

    宇賀神様でピンチになった時のために、道中のパンは残しておくといいでしょう。

    敵も後ろに振りかえることがないので、安全に倒しながら戻ることができます。

    スタート地点まで戻ることができますので、ステージにあるパン4枚のいくつかを残しておくとその分だけ多く回復できます。

    [st-kaiwa1]

    これなら長期戦もやりやすくなるね。

    [/st-kaiwa1]

    クリアすると「宇治のカケラ」が手に入ります。

    この調子で次のステージもがんばりましょう!

    敵は避けて、体力やパンを残しておくのがポイント!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    戦闘を避けながら進むのがオススメ!

    [/st-kaiwa3]

    また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

    それでは良い宇治ライフを!

    前:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
    次:ゲーム『宇治市』⑤ステージ3「宇治橋」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

  • ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略

    ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略

    [st-kaiwa1]

    操作方法も覚えたし、クリア目指してがんばるぞ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    ステージ1が1番難しいから気をつけてね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    えー、何その鬼畜仕様⁈

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    ステージ1を乗りこえれば、ゲームクリアの道は近いのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・ゲーム『宇治市』のステージ1がクリアできない。

    ・あのカイパンがどうにもできない。

    ・萬福寺って何?

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ステージ1「萬福寺」の攻略についてまとめています。

    前:ゲーム『宇治市』②基本操作とルール
    次:ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    舞台の萬福寺について

    ステージ1の舞台は萬福寺です。

    1661年に中国僧の隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されたお寺です。

    「開梆(かいぱん)」と呼ばれる、木魚の原型があります。

    現在も時刻を知らせるために使用されています。

    そんな萬福寺が布袋尊像や僧を始め、境内の様子がしっかりと再現されています。

    実際の萬福寺についての詳細は以下の記事でまとめています。

    [st-card myclass=”” id=”243″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    登場キャラ

    ステージ1「萬福寺」には、いくつかのキャラが登場します。

    カイパン以外は触れるとダメージを受けます。

    地上を歩き回るのは以下の4種類です。

    どのキャラクターも前進するだけでです。

    ジャンプして避けるか、マジ貴族(パワーアップ状態)なら攻撃して倒すかで対処しましょう。

    ジャンプして上から踏んでも倒すことはできません。

    ちなみに、キーマンはナゾの大魔王によって魔物化したお茶の木だそうです。

    ステージ後半ではお茶の川に入ります。

    キーマンとお茶ザメがいます。

    お茶ザメ

    お茶の川では攻撃を出すことができないので、避けるかぶつかりながらの強行突破で進むことになります。

    途中で出てくるカイパンは触れてもダメージを受けることはありません。

    ですが、カイパンは巨大化して後ろから迫ってきます。

    カイパンがステージ1をゲーム最難関ステージにしているのは間違いないでしょう。

    [st-kaiwa1]

    どれも萬福寺にちなんだキャラだね。(お茶ザメ以外)

    [/st-kaiwa1]

    ステージの構成

    ステージ前半

    ステージ前半には体力回復&パワーアップアイテムのパンが2ヶ所に用意されています。

    敵の動きや対処も簡単なので、攻略に困るような場所はありません。

    しいて言えば操作に慣れることが前半の大きな課題でしょう。

    ステージ中盤

    カイパンを通り過ぎると突然カイパンが巨大化して、後ろから迫ってきます。

    カイパンに触れてもダメージを受けることはありません。

    ですが、カイパンが迫ってくるので強制的に前進させられます。

    敵キャラが3体登場しますが、攻撃ボタン連打かジャンプで避けることで対応できます。

    ステージ1の恐ろしさはここからが本番です。

    敵3体を越えてしばらくしたあたりで、見えない壁があって進めなくなります。

    そして後ろからカイパンが2発のビームを放ちます。

    このビームはケマリオを攻撃するものではなく、地面と背景を破壊します。

    地面にところどころ穴ができ、落ちたら即アウトです。

    ジャンプで飛び越える必要がありますが、ここでも引き続きカイパンが後ろから迫ってきます。

    足場は狭い、甲ボタン(ジャンプ)を押してもすぐにジャンプしてくれない、左右の動きをミスる、カイパンに押される、焦る、、、。

    こういった逆境が重なり、カイパン登場後は難易度がいっきに上がります。

    何度もコンティニューして挑戦を続けて進めて、また厄介なのが場所があります。

    ここ!駒蹄影園碑(こまのあしかげえんひ)の場所です。

    がんばって1マスの狭い足場に乗れたと思ったら、いきなり観光ボランティアの解説が入ります。

    解説が終わった瞬間にカイパンに押されて、そのまま落下、、、。

    と、誰しもがおちいる高難度仕様になっています。

    なんとか隣の宇治茶の湯呑みまで進められたら、その先が見えません。

    きっとその先に地面が待っているのでしょう。

    湯呑みから思い切って一気にジャンプして向こう側に、、、届きません

    何度挑戦しても届きません。

    [st-kaiwa2]

    クリアできないよ⁈

    [/st-kaiwa2]

    そうです、このままではクリアできません。

    では、どうするか?

    空いている湯呑みに入りましょう。

    ここの湯呑みをよく見てください。

    今までの湯呑みと違って、宇治茶が入っていません。

    この宇治茶が入ってない湯呑みの上でカーソルの↓を押すと、中に入ることができます。

    これ、普通にやってたら気づきませんよ、、、。

    ステージ後半

    湯呑みに入ると、そこはお茶の川です。

    背景には茶畑があり、茶摘みが行われています。

    急須や沈没船もあります。

    う~ん、不思議な展開。

    お茶の川では甲ボタンでジャンプの代わりに泳ぐことができます。

    そして攻撃を出すことがほぼできないので、敵は避けるか当たりながら強行突破することになります。

    ここでやられても、お茶の川に入った地点からのやり直しになります。

    ですので強行突破に失敗しても、やり直しのリスクは少ないです。

    ここからやり直し

    キーマンとお茶ザメがセットでやってくる場所が2ヶ所あります。

    1ヶ所目は開始直後で、難易度は高いですがノーダメージで隙間をくぐり抜けることができます。

    ギリギリ抜けられます

    2ヶ所目は急須のあたりで、キーマンとお茶ザメの距離が短くてくぐり抜けられません。

    どうあがいてもダメージ!

    体力が3残っていれば強行突破が可能ですが、体力がない場合も安全に抜ける方法がありますのでご安心を。(後述)

    お茶の川を抜けるとステージの1はクリアとなります。

    クリアするとストーリーが進みます。

    隠元禅師が登場し、「宇治のカケラ」を集めるようにアドバイスをもらいます。

    ステージ1にして難所だらけの萬福寺ですが、クリアできたら残りの攻略は(萬福寺よりは)簡単です。

    この調子でがんばっていきましょう!

    攻略のポイント

    カイパン攻略

    カイパン巨大化~お茶の川までは操作の正確さも必要ですが、追い付かれない素早い操作が要求されます。

    追いつかれると足場から押し出されて落下となりがちです。

    ポイントは2つあります。

    カイパン攻略のポイント

    • ジャンプの回数を減らす
    • スタートダッシュを決める

    ジャンプの回数を減らす

    ジャンプの回数は1回減らすことができます。

    たったの1回ですが、ジャンプのモーションは結構長いです。

    その1回を削っただけで攻略がグッと楽になります。

    どこのジャンプを削るかというと、カイパンがビームを出した直後です。

    実は最初の1マスの足場には乗らなくても進めます。

    最初のジャンプを少しギリギリにすることで、落とし穴を2つ跳び越すことができます。

    これでジャンプ1回分の時間をカットすることができ、カイパンから追いつめられるピンチを避けることができます。

    スタートダッシュを決める

    カイパンがビームを放ち終わるまでは、見えない壁に止められて進むことが出来ません。

    でもカイパンの動き出しが急なので、反応が遅れて落とし穴に、、、。

    ということはよくあります。

    ですので、先に進めるタイミングを見計らって進むとスタートダッシュを決めることができます。

    具体的には、背景の木が吹っ飛んだ直後に甲(ジャンプ)ボタンを押すと丁度良く進むことができます。

    このぐらいでジャンプするとOK

    カイパンが移動すると同時に進みだすので、追い付かれにくくなります。

    お茶ザメを避ける

    お茶の川ではキーマンとお茶ザメがセットで出てくるので避けられない場所があります。

    ですが、無傷でかいくぐる方法がります。

    お茶の川攻略のポイント

    • 観光ナレーションでダメージをスルー
    • お茶ザメだけ先にスクロールさせる

    観光ナレーションでダメージをスルー

    お茶の川スタート直後に観光ボランティアによる解説が入ります。

    なんと、この解説中に敵とぶつかってもダメージを受けません。

    ですので、キーマンが最初の茶摘女(ちゃつみめ:お茶摘みをする女の人)に近づいてきたらその上を泳いで進みます。

    解説が入り、その間にケマリオは川底に降ろされてキーマンとぶつかります。

    解説中はダメージを受けないのでそのままノーダメージで進むことができます。

    まあ、ここはキーマンとお茶ザメの間をくぐり抜けても構いませんが。(結構シビアです)

    お茶ザメだけ先にスクロールさせる

    2回目のキーマン&お茶ザメのコンビは間を詰めて近寄ってくるので、間をくぐりぬけることができなくて確実にダメージを受けます。

    くぐり抜けられない鬼使用

    ですが、ある場所で待つことで2体を引き離すことができます。

    その場所がこちらです。

    目安としては手前のお茶の木が途切れている場所です。

    ここでしばらく待っているとお茶ザメだけが先に泳いできます。

    その後に進むとキーマンだけが遅れて登場するので、上を泳いでやり過ごすことができます。

    これでお茶の川を無傷で通過できます。

    萬福寺のノーダメージクリアも可能になります。

    [st-kaiwa1]

    萬福寺はカイパン攻略が肝!

    [/st-kaiwa1]

    難所は多いが、攻略法はある!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    難しいステージだけど突破口はあるからがんばってね!

    [/st-kaiwa3]

    また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

    それでは良い宇治ライフを!

    前:ゲーム『宇治市』②基本操作とルール
    次:ゲーム『宇治市』④ステージ2「三室戸寺」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

  • ゲーム『宇治市』②基本操作とルール

    ゲーム『宇治市』②基本操作とルール

    [st-kaiwa1]

    ゲーム『宇治市』をダウンロードしたよ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    おっ、どこまで進んだの

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    まだ全然。動かし方がよくわかんなくて、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!操作方法を知るのはゲームの基本なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・ゲーム『宇治市』の操作方法が知りたい。

    ・ゲームのルールはどうなってるの?

    ・あのマッチョは一体なに?

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ゲーム『宇治市』の基本操作とルールについてまとめています。

    前:ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について
    次:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    基本操作

    『宇治市』は貴族(ケマリオ)を操作するアクションゲームですが、基本の操作は3種類です。

    ・走る
    ・ジャンプ
    ・攻撃


    いたってシンプルです。

    マリオだって歩く・走るがあるのに、ケマリオは走るのみ。

    他に使用頻度は少ない(もしくは必要ない)動作で

    ・湯呑みに入る
    ・泳ぐ
    ・ポーズをとる
    ・「へいっ!!」の掛け声を出す


    というのもあります。

    「湯吞みに入る」は1回しか使う機会がありませんが、クリアに必須の動作です。

    ゲーム機のコントローラーに当たる実際の操作画面がこちらです。

    これだけ見ると

    [st-kaiwa2]

    どう操作するの?

    [/st-kaiwa2]

    ってなりますよね。

    ですので操作画面がどうなっているかをまとめました。

    ステージ1・2とステージ3・4とで使い方が変わります。
    ※アクションシーン・格闘シーンというのは、便宜上勝手に名付けています。

    それぞれのボタンについて深堀りしていきます。

    移動(湯呑みカーソル)

    このゲームで移動する時には湯呑みカーソルを押します。

    湯呑みの中にお茶が入っていて、お茶の右側を押すと右へ移動。

    左側を押すと左へ移動。

    下側を押すと空いている湯呑みに入ることができます。

    空いてる湯呑みに入るのは、マリオが土管に入る時の操作に似ています。

    ゲーム中で1回しか使いませんが、これを使わないとクリアできないので超重要な動作です。

    操作の際は湯呑みの白いふちを押すことをおすすめします

    茶托(下の受け皿)を押すと反応せず、お茶の中心近くを押すと操作ズレることがあるためです。

    ちなみにこの湯呑みカーソルですが、押している間はその方向が揺れます。

    右へ移動している間の湯吞みカーソル。赤○の水面が波打っています。

    芸が細かい!

    ポーズ(ポーズボタン)

    ポーズボタンを押すと、ポーズをとることができます。

    主人公のケマリオがかっこいいポーズをとってくれます。

    格闘シーンではどこからともなく剣を取り出して空高くかざします。(先端が光ってる)

    貴族(ノーマル)状態の時は笛を演奏し、専用BGMが流れます♪

    [st-kaiwa2]

    そっちのポーズ?

    [/st-kaiwa2]

    こっちのポーズです。

    中断する方のポーズ機能はついていません。

    ちょっと中断したい時はアプリ自体の中断をするしか方法がありません。

    宇治市のカケラ

    イベントアイテムです。

    ゲームを進めていくと集まります。

    ストーリー上自動で集まるイベントアイテムですので、集まったからといって何かが変わるというものではありません。

    茶団子ボタン

    ジャンプや攻撃などの動作は茶団子ボタンでの操作となります。

    茶団子になぞらえた3つのボタン。

    押すことでそれぞれの動作がおこります。

    刺してあるのは串ではなく剣。

    柄には宇治市の市章がついています。

    ジャンプ(甲ボタン)

    ジャンプします。

    敵や障害物をよける際には基本的にジャンプを使います。

    ボタンを押してからジャンプするまでに時間のズレが少しあります。

    急いでいるときほど慎重にそうしないと痛い目に遭います💦

    攻撃(乙ボタン)

    乙ボタンの攻撃はアクションシーンと格闘シーンとで使い方が変わります。

    アクションシーン(ステージ1・2)

    後述するマジ貴族(パワーアップ)状態の時に乙ボタンを押すと攻撃できます。

    右→左と2連撃を繰り出します。

    雑魚敵を倒すときや道中の湯呑みを壊すときに使います。

    格闘シーン(ステージ3・4)

    パンチを繰り出します。

    パンチ中にボタンを押すことでパンチ → キック → キック と追加攻撃が出せます。

    ジャンプ中に押した場合はヒップドロップになります。

    「ウジッ!」 → 「ウジッ!」 → 「ウジシィ~!」の掛け声とともに3連撃が出せます。

    雑魚敵は1回目の両手パンチで倒せるので、最後の回し蹴りまで出さなくてもいいというのが実状です。

    ヒップドロップは移動しながらの攻撃や、敵の攻撃をかわしながら出せるのでなかなか優秀な攻撃です。

    掛け声・頭突き(丙ボタン)

    丙ボタンも場面によって使い道が変わります。

    アクションシーン(ステージ1・2)

    「ヘイッ!」という掛け声を出すことができます。

    「ヘイ!」「ヘイッ!」「ヘ~イ!」「ヘ~イ!

    無駄にバリエーション豊富です。

    ゲーム攻略に有利な効果などはありません。

    格闘シーン(ステージ3・4)

    頭突きを出すことができます。(地上のみ)

    空中で出すことはできません。

    頭突きは出しながら移動することができるので、敵に攻撃を当てて離れるヒット&アウェイ戦法ができます。

    強敵との戦いに有効です。

    茶団子ボタンの小ネタ

    押すとプルンっとふるえます。

    実際の茶団子の柔らかさが表現されていて芸が細かいです。

    プレイ中はここまで見ない&自分の指で隠れて見えない
    宇治の魅力を伝える熱意に感激です。

    移動・ジャンプ・攻撃を覚えよう!

    ライフとパワーアップ

    ライフ

    このゲームでは、敵にぶつかったり攻撃を受けたりするとダメージを受けます。

    そして一定回数ダメージを受けて、ライフが0になるとやられてしまいます。

    そのライフを示すのが画面左上の湯呑みです。

    ダメージを受けるたびに湯呑みのお茶が減っていき、無くなると倒れます。

    ライフが0になると、湯吞みの下にある数字が1つ減ります。

    これはケマリオの残り人数で、0になるとゲームオーバー(コンティニュー可)になります。

    格闘シーンでの体力

    格闘シーンでは左上の体力ゲージで体力が表示されます。

    格闘ゲームみたいですね。

    ダメージを受け続け、抹茶色のゲージが負の字まで減ったら倒れます。

    格闘シーンでは体力を回復方法がありません。

    なるべく敵との接触や戦闘を回避して進むのが得策です。

    回復とパワーアップ

    ゲーム中に何度か食パンが登場します。(アクションシーンのみ)

    パンをとるとマッチョなマジ貴族(パワーアップ)状態になり、しかも体力が全回復します。

    マジ貴族の状態だと攻撃が繰り出せるので、雑魚敵がジャンプで避けられない時も何とかなります。

    パンは道中にいくつかあるので、敵にぶつかりながら無理やり進んでも多少は大丈夫なようになっています。

    [st-kaiwa1]

    パンを見つけたら迷わずに取ろう。

    [/st-kaiwa1]

    残り体力と回復に気をつけるのがゲームを進めるコツ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    操作やルール自体はシンプルなので、実際にプレイしながら慣れていこう!

    [/st-kaiwa3]

    ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

    それでは良い宇治ライフを!

    前:ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について
    次:ゲーム『宇治市』③ステージ1「萬福寺」攻略
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

  • ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について

    ゲーム『宇治市』①その基本情報や入手方法について

    [st-kaiwa1]

    宇治市のゲームがあるって本当?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    本当だよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこに行っても売ってないよ、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!ゲーム『宇治市』はダウンロードすれば遊べるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・『宇治市』ってどうすれば手に入るの?

    ・『宇治市』の遊び方は。

    ・ゲーム『宇治市』について知りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ゲーム『宇治市』の入手方法や基本操作についてまとめています。

    次:ゲーム『宇治市』②基本操作とルール
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    ゲーム『宇治市』って?

    いま、ボクらの夢がゲームになる!

    どこまでも広がる宇治市
    平安貴族になって、美しい宇治市を取り戻せ!

    全宇治市ファン待望
    世界初!宇治市観光アクションゲーム誕生

    宇治市を越えるのは宇治市だけ!

    『宇治市』!!

    君はまだ本当の宇治市を知らない・・・

    宇治市PR動画【CM編】ナレーションより

    熱いナレーションと共に、2017年3月3日に公開された動画からすべてが始まりました。

    観光をメインにした公官庁によって作られたという前代未聞(⁈)のゲーム、それが『宇治市』です。

    宇治市のPRのために作られたゲームで、3種類のPR動画がYouTubeで公開されました。

    PR動画の再生数は合計で30万回を超え、当時の山本市長による新年の挨拶動画(300回再生)の1000倍も宇治をPRするという予想以上の反響を呼びました!

    「行政がゲーム作るの⁈」
    「バカゲーw」
    「市長出るらしい!」

    賛否はいろいろあるものの、あまりの反響からゲームの開発が進められます。

    クラウドファンディング(現在終了)で634万円(目標金額は1200万円。不足分は市税から補填)を集め、2020年7月10日にリリースされました。

    観光センターのポスター

    内容は平安貴族を操り、暴力で支配された宇治市を宇治の名所を巡りながら救うというものです。

    観光がメインとなっているので、宇治の名所や文化についての解説がところどころで入ります。

    基本的にはマリオのようなアクションゲームですが、格闘ゲームのように敵と対戦する場面やポップンミュージックのようなリズム(?)ゲームっぽくなる場面もあります。

    ただし、全体を通して難易度がかなり高いです。

    ゲーム内に登場する施設やお店の従業員さんで「ダウンロードはしたけど難しくて諦めた。」と仰る方が何人もいました。

    かなり難しいゲームですので、苦手な方はクリアまでに何度も挑戦することになります。(クリアできない場合もあります。)

    [st-kaiwa1]

    宇治の名所がわかる観光アクションゲームだよ。

    [/st-kaiwa1]

    『宇治市』は宇治市の宇治市による宇治市のためのゲーム。

    ゲーム『宇治市』をプレイするには

    『宇治市』をプレイするにはダウンロードする必要があります。

    「え~、ってことはお金かかるんでしょ?」

    と思うそこのあなた、ご安心を

    なんとゲーム『宇治市』は無料!

    ダウンロードする際の通信費はかかってしまいますが、一度ダウンロードすればそれ以降は課金する場面もないのでお金の心配はありません。

    お手持ちのスマホでダウンロードしてください。

    iPhoneかAndroidかでダウンロード先が違うので、お持ちの機種に合った方法でダウンロードをしてください。

    <iPhoneの場合>
    App Storeでダウンロード

    <Androidの場合>
    Google Playでダウンロード

    何気にダウンロードサイトでの紹介文に気合いが込められてます。

    !の多さは熱量の多さの表れでしょう。

    世界初!?宇治市を舞台にした横スクロールアクションゲーム!あなたの手のひらで宇治の魅力が炸裂!宇治市にある実際の観光名所や名産品を盛り込んだ完全オリジナルゲーム。遊ぶだけで宇治市の魅力がよくわかる!行ってみたくなる!さらに、直感的宇治市系インターフェースを搭載!コントローラーには、タップするたびに波紋がひろがる雅な「湯呑みカーソル」や、本物の茶団子の写真をもとに制作された、タップするたびプルプルとふるえる「茶団子ボタン」を搭載!さらに、背景は宇治川にかかる朝霧橋から望む景色!宇治市を題材とした直感型インターフェースで、宇治市の観光名所である平等院や萬福寺を駆け巡ることができるぞ!ゲーム本編だけではなく、「デジタルスタンプラリー」や「遊戯部屋」で宇治市の魅力を心ゆくまで堪能もできちゃう欲張りな内容となっているぞ。主人公の「KEMARIO(ケマリオ)」をはじめ、いろんなキャラクターが登場予定!(実際にプレイできるキャラクターは一種類です)宇治の人にもあまり知られていない、あのキャラクターも登場するらしい!さらに、さらに、ミニゲームも充実!鵜飼のウミウと魚を取り合うゲームでは、画面をタップして「押す」と、魚を「引く」という、誰もが理解しやすい素敵な内容となっている。続いて、「反射神経」ならぬ、「反茶神経」が重要なリズムゲームも!次々と押し寄せてくる、宇治市名産のお茶をぴったりのタイミングで押そう!最後に、エンディング曲は、宇治市出身の日本が誇るヘビーメタル歌手「THE冠」の冠 徹弥さんが、喜びのシャウトとともに歌い上げる!驚愕のラストをお楽しみに!

    ダウンロードサイトでの紹介文より
    [st-kaiwa1]

    茶団子ボタンに反神経、宇治オリジナル要素が満載!

    [/st-kaiwa1]

    ダウンロードができたら、ゲームがプレイできます。

    Let’s go UJI City !!

    スマホの機種に合わせてゲームをダウンロード。※スマホでないとできません。

    ゲームを始める

    ゲーム『宇治市』を起動すると宇治市のロゴが出た後にタイトル画面になります。

    「Game Start」を押せばゲーム本編が始まります。

    「デジタルスタンプラリー」はゲームで登場した場所を巡るスタンプラリーになっています。

    「宇治QUEST(宇治クエ)」のイベントに活用されることもあります。

    [st-card myclass=”” id=”379″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    「Game Start」を押すと、まずキャラクター選択画面になります。

    15キャラもいて豪華に感じますが、、、

    KEMARIO(ケマリオ)以外を選択しようとすると

    「あんたじゃ無理だ!オレが行く!」

    と、強制的にケマリオが選択されます。

    ということで、結局使えるキャラクターはケマリオ1人だけなんです。

    [st-kaiwa2]

    大人の事情(予算など)があるようで、、、。

    [/st-kaiwa2]

    キャラ選択(強制1択)が終わるとゲーム本編スタートです。

    宇治市が何者かに襲われ、暴力だけが宇治市に残ります。

    そんな中、一人の平安貴族が立ち上がり宇治を救いに行きます。

    という流れで物語が進んでいきます。

    次回は基本操作やゲームのルールについて説明していきます。

    使えるキャラクターは1種類

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    ゲーム『宇治市』は無料で宇治に詳しくなれるゲーム!(難易度は高い)

    [/st-kaiwa3]

    また、ゲームについての情報は宇治市の公式HPでもチェックできます。

    それでは良い宇治ライフを!

    次:ゲーム『宇治市』②基本操作とルール
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

  • 【縁切り】鬼女の嫉妬で悪縁を断ち切れ!宇治橋を守り続ける橋姫神社

    【縁切り】鬼女の嫉妬で悪縁を断ち切れ!宇治橋を守り続ける橋姫神社

    [st-kaiwa1]

    いい恋がしたいな~。。。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら橋姫神社で祈願だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    なんで⁈橋姫神社って縁切りの神社でしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!強力な縁切りで悪縁が断ち切れるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で悪縁を切りたい。

    ・宇治橋の守り神って何?。

    ・橋姫伝説が気になる。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、橋姫神社についてまとめています。

    【縁切り】鬼女の嫉妬で悪縁を断ち切れ!宇治橋を守り続ける橋姫神社

    宇治のお寺や神社にはさまざまなご利益があります。

    学業成就良縁祈願運気上昇・・・。

    そのなかでも強力な縁切りのご利益があるとして知られている神社があります。

    それが橋姫神社です。

    あがた通りにある神社ですが、ひっそりとしていて、注意深く見ていないと通り過ぎそうになります。

    そして何の因果か、橋姫神社のすぐ近くには縣(あがた)神社があります。

    この二つの神社はご利益が正反対なんです。

    橋姫神社・・・縁切り
    縣神社・・・良縁祈願・安産祈願


    ご縁に関しては、あがた通りを進むだけで全て事足りるというわけです。

    橋姫神社について

    橋姫神社は宇治橋の守る神社として、あがた通りにあります。

    ですが、もともとは別の場所にありました。

    宇治橋が646年(大化2年)に架けられた時のことです。上流の桜谷という場所に祀られていた治水の女神・瀬織津比咩(せおりつひめ)を宇治橋の三の間(宇治橋の出っ張っているスペース)に祀ったことが始まりとされています。

    その後、宇治橋の西詰で祀られますが、1870年(明治3年)の洪水で流出してしまいます。

    1906年(明治39年)10月に現在の場所で祀られるようになりました。

    境内には橋姫神社と並んで、水の紙を祀る住吉神社が建てられています。

    境内の入り口から見て手前が橋姫を祀る社で、奥が住吉神社です。

    [st-kaiwa1]

    どちらも水の神様なんだね。

    [/st-kaiwa1]

    橋姫神社は宇治橋の守り神でもあり、縁切りの神様でもある。

    丑の刻参りの起源、恐怖の橋姫伝説

    宇治橋の守り神である橋姫がなぜ縁切りの神社として知られているのか。

    それを知るために橋姫の伝説にあたってみましょう。

    『平家物語』の異本『源平盛衰記』で宇治の橋姫についての記載があります。

    怖い話が苦手な方は読まずに進めてください。
    (少し長いです)

    橋姫の行動が「丑の刻参り」の原型になったと言われています。

    [st-kaiwa2]

    思ってたより怖い話。。。

    [/st-kaiwa2]

    そんな恐ろしい橋姫ですが、「橋姫ちゃん」というこわかわキャラになっています。

    社務所が開いている時は橋姫ちゃんのグッズを買うことができます。

    1人の女性が嫉妬により鬼女となったのが橋姫の伝説。

    源氏物語のスポット

    境内には『源氏物語』の古跡があります。

    源氏物語の最後の十帖は「宇治十帖」と呼ばれ、舞台の中心が宇治になります。

    その「宇治十帖」の古跡は宇治に10ヶ所ありますが、最初の「橋姫」の古跡はこの橋姫神社です。

    「橋姫」は光源氏の孫である薫が宇治に住む二人の姫をのぞき見る場面があります。

    そして次の和歌を詠みます。

    橋姫の 心をくみて 高瀬さす
      棹(さお)のしづくに 袖ぞ濡れける
    (宇治の橋姫のような寂しい姫君の心を察して、浅瀬にさす舟の棹の雫に袖を濡らすように私も涙で袖を濡らしています。)

    また、薫が宇治で仕えている弁の君から自身の生い立ちを知る場面でもあります。

    そして光源氏の子孫2人と宇治の姫君たちによって物語は大きく膨らんでいきます。

    [st-kaiwa1]

    宇治十帖では橋姫の和歌が他にも詠まれるよ。

    [/st-kaiwa1]

    『源氏物語』の「橋姫」縁の神社。

    ゲームにも登場

    橋姫は観光ゲーム『宇治市』に登場します。

    第4ステージの宇治橋のボスとして登場します。鉄輪に3つの灯をともしていたり、髪で5本のツノを作っているなど、伝承通りの姿をしています。

    嫉妬の炎なのか、炎と飛ばして攻撃してきます。飛ばしすぎでは、、、💦

    やめてください~~~😭

    鬼女となった橋姫は倒すのに苦労するので、あきらめずに何度も挑戦してみてください。

    [st-kaiwa2]

    ここまで行くのが難しいんですけど、、、。

    [/st-kaiwa2]

    橋姫はゲーム『宇治市』にも登場。しかも再現度が高い!

    橋姫神社への行き方

    橋姫神社までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    世界遺産の平等院や縁結びの縣神社も近いので、一緒に観光するのがオススメです。

    [st-kaiwa1]

    橋姫神社で悪縁を切って、縣神社で良縁を祈願すればバッチリだね!

    [/st-kaiwa1]

    周辺に観光スポットが多いので、一緒に観光するのがオススメ。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治で悪縁を切るなら橋姫神社へ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治で良縁祈願をするならココ!暗夜の奇祭「あがた祭」も司る縣神社

    宇治で良縁祈願をするならココ!暗夜の奇祭「あがた祭」も司る縣神社

    [st-kaiwa1]

    いい恋がしたいな~、、、。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら縣(あがた)神社でお祈りだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どの神社にいっても一緒でしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!縣神社は良縁祈願の神社として名高いのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で良縁祈願がしたい。

    ・宇治の神社を巡りたい。

    ・あがた祭の梵天が気になる。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、縣神社についてまとめています。

    宇治で良縁祈願をするなら縣神社へ

    宇治には多くの神社・お寺があり、それぞれ学業成就や縁切り・運気上昇など様々なご利益があります。

    その中で縁結びのご利益で有名な神社があります。

    それが縣(あがた)神社です。

    縣神社は平等院のすぐ近く、あがた通沿いにあります。

    良縁祈願、安産祈願などのご利益に加え、あがた祭という祭の梵天(ぼんてん)もある神社です。

    詳細な建立時期についてはわかりませんが、平等院鳳凰堂(1053年建立)よりも古い歴史があります。

    『蜻蛉日記』(974年成立)には、右大将道綱の母が宇治に来た時に「あがたの院」へ詣でたことが記されています。

    現在の社殿は昭和11年に改築されたものです。

    また、境内には樹齢500年のむくのきがあり、「宇治市名木百選」に選ばれています。

    [st-kaiwa1]

    縁結びのご利益にワクワク!

    [/st-kaiwa1]

    縣神社は平等院近くにある良縁祈願で有名な神社。

    縣神社の伝説

    縣神社の御祭神は木花開耶姫命(このはなさくや ひめ の みこと)です。

    そして、縣神社が良縁祈願・安産祈願の神社となる由縁が木花開耶姫命の伝説にあります。

    天孫てんそん:日本神話の最高神である天照大神(あまてらす おおみかみ)の孫である天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が海辺を歩いているときに一人の美女を見つけました。

    その美女こそが木花開耶姫命です。

    2人はそのまま結ばれるのですが、立った一晩で姫は子どもを授かります。

    いかに天孫が神の孫であるとはいえ、一晩で子どもを授かることに人々はあらぬ疑いをかけることでしょう。

    そこで姫命は産室に火をつけさせました。

    「私の子たちが神の子でなければ、そのまま焼かれ死にます。ですが、本当に神の子であれば無事にいることでしょう。」

    姫命の言葉通り、三柱の子たちは無事に生まれることができました。

    こうして姫命は「貞操の女神」として家運隆盛・結婚・安産の守護神として敬われるようになります。

    そして現在も縣神社で祀られています。

    ちなみに、縣(あがた)神社の名前の由来は複数あります。

    縣神社の名前の由来

    1. この場所が大和政権が管轄する行政区の県(あがた)で、その守護神として祀られているから。
    2. 木花開耶姫命の別名が神吾田鹿蘆津姫命(かみあがたあしつひめのみこと)だから。
    [st-kaiwa1]

    まさか天照大神が関係しているなんてビックリ!

    [/st-kaiwa1]

    御祭神の木花開耶姫命と天照大神の孫の伝説が縣神社のルーツ。

    深夜に賑わう暗夜の奇祭!あがた祭

    あがた祭

    県神社といえば忘れてはいけないのがあがた祭です。

    毎年6月5日に開かれるお祭りで、6月のイベントとして宇治市民の楽しみになっています。
    (2020年からはコロナウイルスの影響で中止)

    あがた通りや宇治橋商店街に500店近くの露店が並び、十数万人の人がお祭りを楽しみます。

    、、、というのは表向き(?)の姿

    あがた祭の真の姿は真夜中にあります。

    夜10時頃に露店は終わり、夜11時ごろから梵天(ぼんてん:神様の乗り物)が担がれてあがた通り移動します。

    梵天には神様に捧げる御幣(ごへい)が1600枚ほどつけられています。

    球場になっている部分は直径約2mあり、その重さは約50kgだそうです。

    御幣を青竹に挟みこんだ2mほどの球形で、重さは50kgある。

    電気が消された暗闇の中を梵天が走り回り、時にはぶん回しや差し上げなどの激しい動きをしながら境内へと戻っていきます。

    そして祭が終わるのは夜中の1時ごろです。

    あがた祭りは「暗夜の奇祭」と呼ばれ、その信仰の熱烈さと盛り上がりによって全国から見物に来る人がたくさんいます。

    また、江戸時代には大阪の堺の町人階級の隆盛と共に「人気の神様」への信仰と結びつきます。

    このことから、縣神社は商売繁盛のご利益があるとして知られるようにもなります。

    (縣神社に飾られている写真より)

    大幣神事(たいへいしんじ)

    あがた祭りの2日後の6月8日、午前十時から大幣神事(たいへいしんじ)と呼ばれる祭が開かれます。

    あがた祭りが激しく・庶民的な祭りであるのに対し、大幣神事は貴族的で民族的な祭りです。

    その歴史は900年前にさかのぼり、藤原頼道が宇治の平和や安定を願って始められた道餐祭(みちあえのまつり)がきっかけだと伝えられています。

    (縣神社に飾られている写真より)

    大幣が宇治の街中を巡行し、街のさまざまな場所でお祓いの儀式をします。

    そして宇治にわざわいや疫病が入ってこないように祈ります。

    その後、馬馳せが行われ、大幣を落として引きずりながら宇治橋へと向かいます。

    最後に祓われてきた疫病と共に大幣は宇治川へと流されます。

    (縣神社に飾られている写真より)

    知っている人は少ないですが、あがた祭りの2日後にはこのような神事が行われています。

    こうして祭の盛り上がりと宇治の安定を祈る神事は終わります。

    ゲームの歌詞に登場

    観光ゲーム『宇治市』にもあがた祭りが登場します。

    エンディングにチラッとだけですが。

    宇治出身のヘヴィメタルバンド「THE冠」が歌うエンディングソングの歌詞に「県祭りで恋をして」とあります。

    [st-kaiwa2]

    ・・・・・・。

    [/st-kaiwa2]

    見た目のインパクトはさておき、とても理にかなった歌詞です。

    縣神社は良縁祈願の神社です。

    そこに祭りの楽しさや解放感が組み合わされば、恋が進展する可能性大!

    恋に悩める方は、コロナが明けたらぜひあがた祭りへどうぞ。

    [st-kaiwa1]

    宇治のことを知りつつ、お祭りを楽しもう!

    [/st-kaiwa1]

    あがた祭りは全国でも珍しい暗夜の奇祭!

    縣神社のご利益

    縣神社の御祭神・木花開耶姫命の御神格に、人生の一大事を祈願する人が古来から絶えなかったそうです。

    縣神社に残る伝説やあがた祭りの信仰から、次のご利益があります。

    縣神社のご利益

    1. 商売繫昌
    2. 家内安全
    3. 良縁祈願
    4. 安産祈願
    5. 諸病平癒(特に腹痛や下の病)

    ユーフォニアムファン必見の御朱印帳

    アニメ『響け!ユーフォニアム』のファンが宇治巡りをする際にぜひ使っていただきたいものがあります。

    ユーフォニアムの御朱印帳です。

    4種類あり、各2,500円です。

    縣神社への行き方

    縣神社までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約12分。

    その他の詳細や情報については縣神社のHPをご覧ください。

    また、あがた祭については宇治市HPでも紹介されています。

    縣神社

    • 拝観料 無料
    • 参拝時間 拝観自由
    [st-kaiwa1]

    平等院から近いよ。

    [/st-kaiwa1]

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治で縁結びをお祈りするなら縣神社へ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【ギネス有】本当は教えたくない、宇治で緑と水と風が心を癒す朝霧橋

    【ギネス有】本当は教えたくない、宇治で緑と水と風が心を癒す朝霧橋

    [st-kaiwa5 r]

    うじ子って宇治で好きな場所ってあるの?

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    うん。朝霧橋!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    宇治には魅力的な所が多いのに朝霧橋

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa3]

    あまーい!!朝霧橋は他の場所にはない癒しの力があるんだよ!

    [/st-kaiwa3]

    ・宇治の自然を感じたい。

    ・宇治橋から見える赤い橋が気になる。

    ・とにかく疲れを癒したい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、朝霧橋についてまとめています。

    本当は教えたくない!宇治で緑と水と風に心を癒される場所【朝霧橋】

    正直に申しますとご紹介したくはありません。

    そのぐらい素敵で大好きな場所なんです。

    宇治の好きな場所ランキングを作ったら間違いなく

    でも宇治の魅力をご紹介するブログとしては、自分の内に秘めるよりも多くの方にこの素敵な場所を知ってもらいたい気持ちもあります。

    ということで今回は大好きなとっておきの場所をご紹介します。

    宇治には自然の中に身を置ける場所がいくつもあります。

    大吉山・植物公園・太陽が丘・鳳凰湖森林公園など、上げていくとキリがありません。

    ですが、管理人が特にオススメするのは朝霧橋です。

    なぜなら、朝霧橋からは山・川・お寺・神社・文化と宇治のいいところを全て眺めることができるからです。

    どんな季節のどんな時間に行っても確実に心が癒される要素がたくさんあります。

    そんな朝霧橋の魅力を余すところなくご紹介します。

    朝霧橋について

    朝霧橋は宇治川右岸の宇治神社前と橘島を繋ぐ74mの橋です。

    丹色の風貌から深い歴史があるように感じますが、宇治の中ではかなり新しい橋です。

    架けられたのは1972年で、宇治の人々に愛されてから約50年です。

    宇治橋が掛けられたのが676年で、1300年以上の歴史を誇ることと比較するとまだまだ若い橋です。

    ですが、宇治上神社から橘島を結んで宇治観光の利便性を飛躍的に高めています。

    それまでは平等院と宇治上神社や宇治神社の行き来をするのに宇治橋を通る必要がありました。

    朝霧橋が架かったことで交通の便が良くなっただけでなく、車道をほとんど見ることなく行き来できるようになりました。

    車道を見ないというだけで雰囲気を崩すことなく宇治観光ができます。

    若いながらも宇治には欠かせない存在です。

    [st-kaiwa1]

    きっとあなたも朝霧橋が好きになる!

    [/st-kaiwa1]

    朝霧橋は管理人イチオシの癒しスポット!

    朝霧橋には宇治の魅力がギッシリつまってる!

    朝霧橋の魅力は何といっても宇治の良さをたくさん感じられることです。

    順番にその魅力をご説明します。

    風情ある丹色の姿

    朝霧橋は宇治橋から眺めた時にとても栄える姿をしています。

    朝霧橋の丹色が(にいろ)青空と宇治川の中で鮮やかさをはなっています。

    そして平安文化を思わせる丹色と、宇治橋と同じく擬宝珠(ぎぼし)が風情を出しています。

    擬宝珠は橋の欄干にある玉ねぎのような形をした装飾です。

    擬宝珠の起源には諸説あります。

    1、仏教の宝珠からきているとするもの。

    2,玉ねぎの魔除けの力にあやかっているとするもの。

    平等院から宇治神社・宇治上神社へと情緒あふれる中を移動できます。

    緑と文化に包まれる

    朝霧橋に立って見渡せば宇治の緑に囲まれていることに気付きます。

    上流側を見れば槇尾山や喜撰山、右岸側には大吉山朝日山がそびえ立っています。

    春先には桜や新緑、夏には緑深くなった姿、秋には紅葉があなたを迎え入れてくれます。

    四季折々の山の姿に心が癒されます。

    そして右岸側の宇治神社や左岸側の平等院塔の島など、宇治の文化や歴史に深くかかわる建物や場所が見えます。

    そして橋のたもとには『源氏物語』の宇治十帖に関する像があります。

    光源氏の孫である匂宮(におうのみや)がヒロインである宇治の女性・浮舟と小舟で語らうシーンの像です。

    浮舟には薫という心に決めた人がいますが、匂宮の情熱に心が揺らいでしまいます。

    そんな浮舟の心情が大きく揺れ動く、宇治十帖きっての重要な場面です。(第51帖「浮舟」)

    朝霧橋は宇治の自然と歴史を一度に見られる場所なのです。

    [st-kaiwa1]

    自然と文化に囲まれてることが朝霧橋の魅力の1つ!

    [/st-kaiwa1]

    朝霧橋からは宇治の自然の景観と文化的な景観のどちらも見られる!

    朝霧橋の1番の魅力はそよ風とせせらぎの心地良さ

    朝霧橋の1番の魅力なんといってもです。

    自然や文化的な景観は他の場所でも楽しめますが、この音だけは朝霧橋にしかありません。

    その音とはそよ風とせせらぎの音です。

    朝霧橋は宇治川の上に架かっています。

    すぐ下を見れば川の流れがあるわけです。

    朝霧橋の中央に立って耳を澄ますと宇治川のせせらぎが実に心地よく耳に入ってきます。

    石が敷き詰められている部分が朝霧橋の中央

    そしてもう一つの音はそよ風です。

    朝霧橋には常に風が吹いています。

    それこそ、どの季節・どの時間に行っても上流からの風が気持ちよく緩やかに吹いています。

    上流の方を向いて耳に手を添えると、そよ風の音と川のせせらぎがはっきりと聞こえます。

    どんな時でも風とせせらぎ、そして豊かな自然と文化と川の景色が疲れを癒してくれるのです。

    宇治の風景を見て、風を肌で感じて、音を楽しみ、自然の空気を思いっきり深呼吸する。

    何よりも心を落ち着かせてくれる場所が朝霧橋です。

    [st-kaiwa1]

    疲れてる時や悩み事がある時にはぜひオススメ!

    [/st-kaiwa1]

    朝霧橋は宇治の良さを五感で感じられる癒しスポット。

    ギネス記録に大きく貢献

    実は朝霧橋はあるギネス記録の樹立に大きく貢献しています。

    そのギネス記録とは「最も長い団子の列」です。

    「なにそれ、、、?」

    と思うかもしれませんがホントにギネス記録が樹立しています。

    というのも、2016年3月に「団子で繋ごう世界遺産」というプロジェクトが実施されました。

    世界遺産である平等院と宇治上神社を宇治の名産品である茶団子で繋ごうというウソのようなプロジェクト。

    宇治市内の商店主の皆さんがつくる「宇治創生会」による発案です。

    平等院と宇治上神社までは約660mあります。

    その距離をずーっと茶団子(直径約2㎝)を並べて繋いじゃうわけです。

    このために茶団子を並べる板が設置され、約2000人が集まり、約3万5000個の茶団子が並べられました。

    驚異的な数です。

    このルートに朝霧橋があるので、朝霧橋にも茶団子を並べる板が設置されていたわけです。

    そして約660mの距離に茶団子並べられ、偉業達成!!

    、、、のはずだったんですが、途中で2mmの隙間が見つかったのことで、そこまでの距離が記録として計測されました。

    つないだ茶団子の数は1万6291個で、距離にしてなんと341.57m!ギネス記録樹立です!

    世界が広しといえど、「最も長い団子の列」の世界記録が作られたのは日本の宇治市なのです。

    他に誰もしないとは思いますが、、、。

    何はともあれ、実はギネス記録の樹立に朝霧橋は貢献していたのです。

    [st-kaiwa1]

    もう一回チャレンジして、次は成功してほしい。

    [/st-kaiwa1]

    朝霧橋はギネス記録樹立した場所になっています。

    朝霧橋への行き方

    朝霧橋までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約12分。

    宇治の観光名所は宇治川をはさんで両岸にたくさんあります。

    それらの行き来には宇治橋だけでなく朝霧橋を渡ることをオススメします。

    [st-kaiwa1]

    観光ルートにぜひ加えてみてはいかがでしょう。

    [/st-kaiwa1]

    朝霧橋は宇治観光で通りやすい場所にある。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治の空気に癒されたいなら朝霧橋!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 塔の下に眠る秘密とは?宇治の栄枯盛衰を見守り続ける島【宇治公園】

    塔の下に眠る秘密とは?宇治の栄枯盛衰を見守り続ける島【宇治公園】

    [st-kaiwa1]

    塔の島ってのどかで素敵な島だよね。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    でも実は宇治の歴史が眠っているんだよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    塔の島ってただの島じゃないの?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!塔の島の下には宇治の歴史が眠っているのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の秘密に迫りたい。

    ・宇治のイベントに参加したい。

    ・ウッティーが見たい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治公園(通称:塔の島)についてまとめています。

    宇治の栄枯盛衰を見守り続ける島、宇治公園こと塔の島

    平安時代以前から交通の要所や貴族の別荘地として愛されていた宇治。

    もちろんその歴史は深く、当時の古跡もたくさんあります。

    そして自然を感じて心をいやすことのできる場所もあります。

    自然を楽しみつつも宇治の盛衰を知ることができる場所があります。

    それが宇治公園です。

    [st-kaiwa1]

    宇治公園って聞きなれない公園なんだけど。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    普段は「塔の島」って呼び名で親しまれてるよ。

    [/st-kaiwa5]

    塔があるから「塔の島」。実にわかりやすい名前です。

    そして、塔の島と一緒に宇治川に浮かぶ島があります。

    それが「橘島(たちばなじま)」です。

    塔の島と橘島を中島橋が繋いでいます。

    この中島橋で結ばれた塔の島・橘島の二つの島をあわせて京都府立宇治公園となっています。

    基本的には塔の島で呼ばれることの多い二島ですが、ちゃんと宇治公園だと示すものだってありますよ。

    そんな宇治公園には歴史的な古跡や見どころがいくつもあります。

    [st-kaiwa1]

    塔の島って宇治公園の一部だったんだ。

    [/st-kaiwa1]

    塔の島と橘島の二島をあわせて宇治公園。

    塔に秘められた秘密

    十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)

    塔の島にはその名の通り、塔があります。

    十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)という塔で、高さは約15mあります。

    1955年には国の重要文化財に指定されています(指定名称は浮島十三重塔)。

    江戸時代以前から現存する石塔の中では日本最大の高さを誇ります。

    この塔の島のシンボルである十三重石塔には宇治の歴史やある思想が込められているのです。

    供養と安全祈願

    十三重石塔は奈良県西大寺の僧・叡尊(えいそん)によって建てられた塔です。

    叡尊は十三重石塔を建立のほかにも宇治橋の修繕や塔の島・橘島の作成(二つの島は人工島)をおこなっていて、宇治とは関係の深い人物です。

    鎌倉時代の弘安9年(1286年)に宇治橋の修繕が完了するのにあわせて塔の島・橘島を作りました。

    そして同じ年の12月に、十三重石塔を建立します。

    ただこの十三重石塔は記念碑ではなく、ある思想のもとに建てられた塔でした。

    それは供養と安全祈願です。

    平安時代後期になると仏教の教えが広がり、宇治川での殺生が戒められるようになりました。

    叡尊は宇治橋の流失は魚の霊による祟りだと考え、殺生禁断令の発布を朝廷に要請しました。

    その後、宇治川での殺生を全面的に禁止する太政官符(公文書)が発令されます。

    これにより宇治川での漁はできなくなり、漁に使われていた道具は使われなくなりました。

    叡尊は魚霊の供養と宇治橋の安全を祈念し、島に漁具を埋めて、その上に塔を立てたのです。

    その塔こそが十三重石塔です。

    十三重石塔は単なる記念碑ではなく、魚霊の供養と宇治橋の安全を祈願する塔なのです。

    ちなみに、今ある塔は宝暦6年(1756年)の洪水で川に埋もれていた塔を明治時代末に発見・再建されたものです。

    宇治の文化の衰退

    塔の島や十三重石塔が立てられた時、平安の文化は勢いが弱まっていました。

    そして追い打ちをかけるかのように発布された宇治川での漁の全面的禁止。

    その結果、宇治の文化の1つであった宇治川の鵜飼が衰退することとなりました。

    ただ宇治川の鵜飼は大正15年(1926年)に再興し、現在は宇治の夏の風物詩として親しまれています。

    [st-kaiwa1]

    十三重石塔にはそんな歴史と願いがあったんだね。

    [/st-kaiwa1]

    十三重石塔は供養と安全祈願のために作られた塔。

    イベントも数多く開催

    (※コロナウイルスにより、現在は休止しています。)
    宇治公園はイベントの開催地として宇治を賑わせることが数多くあります。

    宇治川の鵜飼

    まずは先述の宇治川の鵜飼です。

    7~9月の間に開催され、人工ふ化で生まれたウミウのウッティーや女性鵜匠の活躍を見ることができます。

    [st-card myclass=”” id=”836″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    宇治川さくらまつり・炭山陶器まつり

    4月の第1と曜日・日曜日に開催される宇治川さくらまつり炭山陶器まつり

    塔の島・橘島にソメイヨシノが咲き乱れる中、数々の出店やショーが行われます。

    野点茶席や宇治川春の市、伏見の銘酒試飲、花見舟、宇治川の鵜飼ショー、フォークライブ、宇治田楽、宇治上神社ブライダルショー、交通安全ぬいぐるみ劇など、多種多様です。

    炭山陶器まつりも同時に開かれ、宇治の名産である炭山の焼き物をたくさん見ることができます。

    ちはや姫と会うこともできますよ。

    宇治十帖スタンプラリー

    毎年秋に開催されます。

    例年は塔の島がゴールとなっています。

    宇治十帖の古跡(10ヶ所)をめぐる宇治十帖コースと宇治十帖コースの10ヶ所を含むの宇治の名所(23ヶ所)を巡る健脚コースとがあります。

    参加賞や抽選で景品がもらえます。

    2021年からは新型コロナウイルスの感染対策として期間が2カ月に伸び、スマホでのデジタルスタンプラリーとなるようです。

    宇治十帖スタンプラリーの詳細については宇治市HPで紹介されていますので、そちらをご参照ください。

    宇治茶まつり

    10月ごろに開催されます。

    お茶産地巡りや宇治茶体験コーナー(抹茶アート体験、ほうじ茶つくり体験など)、水出し玉露の振る舞いなど、いろんな宇治茶にふれることができます。

    [st-kaiwa1]

    どのイベントも楽しいよ。

    [/st-kaiwa1]

    宇治公園は年間を通してイベントが多く楽しめる!

    ウッティーが見れて、運が良ければエサやりも

    塔の島には鵜飼で活躍するウミウの飼育小屋があります。

    ここに行けば年中、鵜を見ることができます。

    小屋には19羽のウミウがいて、親が8羽・子(ウッティー)が11羽の計19羽がいます。(2021年8月現在)

    運が良ければ鵜匠の方がエサをやるところが見られます。

    時には鵜飼の練習をすることも。

    鵜匠の皆さんがいかに愛情をこめてウミウと接しているかが伝わってきます。

    [st-kaiwa1]

    鵜飼の時と違ってのんびり過ごすウッティーの姿もオススメ!

    [/st-kaiwa1]

    塔の島には鵜の飼育小屋があり、年中ウッティーを見ることができる。

    宇治公園への行き方

    宇治公園までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約12分。

    京阪かJRかで行き方が異なります。

    京阪からだと朝霧橋を、JRからだと橘橋を渡っていくのが早いです。

    また、平等院裏口や宇治川左岸の上流側からは喜撰橋があります。

    また、大雨や台風の最中・直後は増水のため宇治公園に入ることはできません。

    増水しすぎて島が沈むこともあります。

    [st-kaiwa2]

    あまりの増水ぶりにビックリ!

    [/st-kaiwa2]

    宇治公園へは3つの橋で行くことができる。

    ゲームにも登場

    観光ゲーム『宇治市』に宇治公園は登場します。

    最後のボス、ナゾの大魔王との戦いの場所が塔の島です。

    平等院の前で戦おうとしていましたが、世界遺産ということもあって場所を塔の島に移しています。

    十三重石塔は重要文化財ですが、、、というツッコミはなしで!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治公園には歴史もイベントもウッティーもたくさん!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 女性鵜匠が活躍する宇治川の鵜飼、かがり火が照らす鵜匠とウッティー

    女性鵜匠が活躍する宇治川の鵜飼、かがり火が照らす鵜匠とウッティー

    [st-kaiwa1]

    宇治川では鵜飼が見られるんだよね。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    うん。夏の風物詩だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    宇治川の鵜飼の見どころについて知りたいなあ。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

    全部!でも宇治ならではの見どころもあるのだ。

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治川の鵜飼について知りたい。

    ・あの鵜(ウミウ)は何?。

    ・宇治の鵜飼の感想(口コミ)が知りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治川の鵜飼についてまとめています。

    女性鵜匠と人工ふ化のウミウが活躍する宇治川の鵜飼

    鵜飼は全国で11ヶ所で行われています。

    中部地方で特に盛んで、関西では宇治川以外だと京都嵐山の大堰川と和歌山県有田川で鵜飼を見ることができます。

    夏の風物詩となっている宇治川の鵜飼ですが、宇治ならではの見どころがあります。

    歴史

    宇治川の鵜飼の歴史は古く、平安時代にはすでに行われていたそうです。

    天禄二年(971年)には藤原道綱の母が宇治川の川岸で鵜飼を見物しています。

    藤原道綱の母が書いた『蜻蛉日記』にかがり火が焚かれた中、鮎を捕る様子が書かれています。

    その後、仏教の教えが広まったことにより宇治川での殺生が禁じられるようになりました。

    そして平安貴族が衰退し、宇治川の鵜飼も隆盛を失っていきます。

    それから時は流れ、大正15年に宇治川の鵜飼は再興して宇治の夏に欠かせない存在となっています。

    日本初の人工ふ化で生まれたウミウ「ウッティー」

    鵜飼では魚を捕る鵜はウミウという鳥です。

    宇治川の鵜飼では鵜がとても話題になっています。

    なぜなら、日本初の人工ふ化で生まれたウミウだからです。

    それまでウミウの人工ふ化は成功したことがなかったのですが、宇治の鵜匠の努力によって人工ふ化のヒナがかえったのです。

    人工ふ化で生まれたウミウはウッティーと名付けられ、宇治を代表するキャラクターにもなっています。

    それ以降も人工ふ化に成功し続け、今では11羽のウッティーがいます。

    誰がウッティーかってことはなく、人工ふ化で生まれたウミウは全員がウッティーなのです。

    全国広しといえど、ウッティーが見られるのは宇治だけなのです。

    女性鵜匠の活躍

    もう一つの宇治川の鵜飼には大きな特徴があります。

    それは2人の女性鵜匠が活躍していることです。

    宇治には松坂さん・澤木さん・江崎さんの3人の鵜匠がいます。

    ・澤木さんは日本で3人目となる女性鵜匠として、非常に注目されています。

    ・江崎さんは澤木さんの後輩の女性鵜匠で、日々活躍されるようになりました。

    ・松坂さんは経験豊富な鵜匠で、現在は主に船頭をしながら2人の女性鵜匠を力強く引っ張っています。

    2人も女性鵜匠が活躍するのは日本で11ヶ所の鵜飼が見られる場所でも宇治川の鵜飼だけじゃないでしょうか。

    [st-kaiwa1]

    女性鵜匠の鵜飼はかっこいい!

    [/st-kaiwa1]

    人工ふ化のウミウによる鵜飼が見られるのは宇治川の鵜飼だけ!

    宇治川遊覧と鵜飼の知識

    チケット購入

    宇治川の鵜飼はチケットを買うことから始まります。

    塔の島にある鵜の飼育小屋横で販売しています。

    17:00頃からの販売で、定員(20人前後)になり次第売り切れになります。乗られる場合は早めのチケット購入をオススメします。

    宇治川遊覧

    その後、乗合船に乗船し、日が暮れだした頃に出船します。

    鵜飼は夏の行事ですが、夕暮れ時ともなると少しは暑さも和らいでいます。

    そして何より川の風が心地いいです。

    出船して最初の30分ほどは宇治川の遊覧と鵜飼についての説明があります。

    塔の島で分断された宇治川の平等院側の流れはゆるやかで、宇治川の楽しみを一つ知ることができました。

    ちょっとレアな体験が喜撰橋(きせんばし)の下をくぐり抜けられたこと。

    鵜飼について

    そうこうしている間にも鵜飼の準備は進められていきます。

    鵜匠は烏帽子と腰みのをつけられ、かがり火の用意がされます。

    そして宵闇に包まれる橘橋がきれいです。

    日は沈み、鵜匠から鵜飼についての説明がありました。

    • 日本で鵜飼が見られる場所は11ヶ所
    • 女性鵜匠は日本に4人
    • 宇治川では鮎・フナ・ハエ・ブラックバス・ブルーギルなどの魚が捕れる
    • 白い服は魚にバレるから濃紺の服を着ている
    • 鵜に結び付ける紐の加減が重要

    など、知らないことだらけでした。

    なかでも驚いたのがウナギの名前についてです。

    ウナギは細長いから、鵜が捕まえるのに苦労するそうです。

    鵜(う)が難儀(なんぎ)する→→→うなんぎ→→→うなぎ

    こうしてあの細長くてかば焼きにするとおいしい魚はウナギという名前になったのだそうです。

    諸説あるでしょうが、これには乗客のみなさんも疑いと驚きの声。

    他にもここでしか聞けない話が満載でした。

    [st-kaiwa1]

    鵜匠の話話は分かりやすくてタメになるよ。

    [/st-kaiwa1]

    鵜飼の前に宇治川遊覧を楽しみつつ、鵜飼について詳しくなれる。

    かがり火に照らされる鵜匠と鵜

    日が沈んだ頃に鵜飼が始まります。

    この日に鵜飼をされたのは鵜匠の江崎さん。

    そして活躍する鵜たちはウッティーだそうです。

    江崎さんは鵜を放ち、「ホォーーー。」と言いながら追い綱(鵜をつなぐ紐)を操られます。

    声を出しながら操るのは音で鵜に合図を送っているからでしょうか。

    そして1羽の鵜が江崎さんのもとに戻ってきました。

    そして、江崎さんが鵜の口を下に向けさせると

    ドバドバドバーッ

    鵜の口から5~6匹くらいの魚が出てきます。

    江崎さんとウッティーの活躍に拍手がおこります。

    それにしても鵜の小さい体のどこにそんなたくさん魚が入るのかと驚きます。

    その後も場所を変えながら鵜飼が続きます。

    舟の片面に乗っている人だけが見やすいと言うことがないように配慮されています。

    魚を次々と捕まえる鵜もすごいですが、6羽の鵜を一度に操る江崎さんがほんっとにすごいです。

    しかも燃え盛るかがり火が近くにあるのでかなり暑い中でがんばってはるんだと思います。

    気付けばあっという間に終了の時間が来ました。

    鵜匠の江崎さん、ウッティー、船頭やスタッフの皆さんに大きな拍手が送られます。

    船着き場に戻る道中、日中では見ることのない宇治川の姿を堪能することができます。

    [st-kaiwa1]

    江崎さんもウッティーもかっこよかった!

    [/st-kaiwa1]

    女性鵜匠とウッティーの活躍は必見!

    宇治川の鵜飼への行き方

    宇治川の鵜飼の受付&乗船口までは
    京阪宇治駅から徒歩約12分、
    JR宇治駅から徒歩約14分。

    塔の島にある鵜の飼育小屋すぐ横です。

    宇治川の鵜飼は時期が限られているのと、荒天や天ケ瀬ダム放流による増水時には中止になることがあります。

    事前に観光協会に宇治川の鵜飼が開催されるかどうかを確認しておくといいでしょう。

    宇治川の鵜飼

    • 開催時期 7/1~9/30
    • 受付 17:00頃~
    • 乗船 18:30(7・8月)
         18:30(9月)
    • 出船 乗船の30分後
    • 料金  大人 2000円
         小学生 1000円
    • 問い合わせ 宇治市観光協会
            0774-23-3353
    [st-kaiwa1]

    雨の日もだけど、雨の翌日も開催は要確認。

    [/st-kaiwa1]

    荒天や川の増水による中止があるので、確認するのがオススメ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治の鵜飼では女性鵜匠とウッティーの活躍が見られる!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]