ブログ

  • 【日本最古の神社】宇治の歴史や伝説が多く残る世界遺産の宇治上神社

    【日本最古の神社】宇治の歴史や伝説が多く残る世界遺産の宇治上神社

    [st-kaiwa1]

    宇治でオススメの神社ってどこ?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    宇治上神社だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    どういった点がオススメなの?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

    宇治上神社は日本最古の神社として世界遺産に登録されているのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の世界遺産を巡りたい。

    ・日本最古の神社が見たい。

    ・宇治に残る伝説を追いたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治上神社についてまとめています。

    宇治観光にはうってつけ!日本最古の神社


    宇治といえば平等院を思い浮かべる方も多いと思います。

    その平等院はお寺です。ちゃんと鐘があります。そして鳥居はありません。

    他にも三室戸寺や萬福寺など、多くのお寺があります。

    同じように、宇治には神社もたくさんあります。

    数ある宇治の神社の中でも特にオススメしたいのが宇治上神社です。

    宇治上神社の特徴は何といっても日本最古の神社であることと世界遺産に登録されているということ。
    ※本殿が現存最古の神社建築。年代調査で1060年ごろ。

    本殿には第15代応神天皇、第16代仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が祀られていて、学問のパワースポットとしても知られています。

    また、宇治七名水の1つで今でも唯一残っている「桐原水」を汲むことができます。

    宇治の歴史や伝説が多く残る場所、それが宇治上神社です。

    宇治駅から徒歩圏内で自然に囲まれた神社

    宇治上神社は京阪宇治駅から徒歩約10分の場所にあります。

    宇治川沿いからさわらびの道に入り、しばらく歩いた先に宇治上神社はあります。

    駅からはそんなに離れていませんが、車通りはほとんどなくて静かで落ち着いた雰囲気があります。

    途中にある宇治神社や源氏物語の古跡を過ぎると大きな鳥居が見えてきます。

    その奥に宇治上神社があります。
    (ここをそのまま通り過ぎると大吉山や源氏物語ミュージアムに行きます。)

    小さな池に架かる橋を渡り、門をくぐると境内です。

    歴史的な建物で、入り口に水があるということはよくあります。

    平等院や伊勢神宮、お城などもそうです。

    古来より水には罪や穢れを祓う力があったとされています。

    神聖な場所であるため、罪や悪い気が寄り付かないようにしているのでしょう。

    そして宇治上神社のすぐ後ろには大吉山がそびえたちます。

    さわらびの道自体が街中の喧騒から離れていましたが、鳥居をくぐった後はさらに物静かで落ち着いた雰囲気が漂います。

    [st-kaiwa1]

    駅から近いのに喧騒から離れられるのがいいね。

    [/st-kaiwa1]

    宇治上神社は緑に囲まれた日本最古の神社。

    2つの国宝

    拝殿

    境内に入ってまず目にするのは拝殿(はいでん)です。

    鎌倉時代前期建てられ、寝殿造りとなっています。

    使われている桧も鎌倉時代前期に伐採されたもので、拝殿は国宝として指定されています。

    屋根は見事な桧皮葺(ひわだぶき)になっていて、縋破風(すがるふう)という軒先が少し折れ曲がった形をしています。

    左右には「清め砂」という盛り砂があります。

    これは神社を清める役割があるそうです。

    本殿

    拝殿の裏には本殿があります。

    宇治上神社の本殿は平安時代後期の1160年頃に建てられたとされ、日本に現存する最古の神社建築です。

    そして本殿の中には3棟の内殿が立てられています。

    内殿にはそれぞれ祀られている人物がいます。

    右殿(向かって左)には第16代仁徳天皇が、

    中殿には第15代応神天皇が、

    右殿(向かって左)には菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が祀られています。

    菟道稚郎子はとても聡明な人物で、その優秀さから次期天皇に選ばれようとしていました。

    ですが、兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと。仁徳天皇)を立てる自死を選んだと伝えられています。

    聡明な菟道稚郎子を祀る宇治上神社は学業成就・合格祈願の神社となっています。

    現代に残る唯一の宇治七名水「桐原水」

    宇治といえば抹茶で有名です。

    将軍や大名をはじめ、多くの人々に宇治茶は愛されてきました。

    もちろん茶葉やお茶師が優れていたこともあるでしょうが、お茶には欠かせない大事な要素があります。

    それは水です。

    作る水によってお茶の味わいは大きく変わってきます。

    宇治には「宇治七名水」と呼ばれる7つの名水が湧き出ていました。

    しかし、時代と共に湧き出なくなってしまします。

    その中で、現在も湧き出る「宇治七名水」が一つだけあります。

    それが「桐原水」です。

    昔から伝わる「宇治七名水」の1つである桐原水を宇治上神社で汲むことができます。

    建物の中はいつも涼しく、夏でもひんやりと快適な空間になっています。

    壁には柄杓が掛けられていて、桐原水をすくうことができます。

    宇治七名水とはいえ、さすがに現代の世の中では衛生上の観点から生で飲まないように張り紙がされています。

    この水を歴代の将軍や著名人が飲んできたと思うと飲んでみたい気持ちもわきます。

    宇治のお茶の文化を支えてきた歴史ある桐原水にロマンを感じます。

    余談ですが、宇治橋の横にある「通園」の創業は宇治上神社の建造とほぼ同じころです。

    800年以上前から通圓は宇治上神社や桐原水と関わりがあったのかも知れません。

    [st-kaiwa1]

    現代に残る名水。なんだか神秘的。

    [/st-kaiwa1]

    宇治の歴史とお茶を支えてきた名水の桐原水を汲むことができる。

    けやきとウサギ

    樹齢300年のけやき

    桐原水の湧き出る建物のすぐ横にある大きな木。

    なんと樹齢300年を誇ります。

    宇治市銘木百選に選ばれています。

    ところどころで見かけるウサギ

    宇治上神社の販売所にはウサギのグッズがたくさんあります。

    なぜ」ウサギ?」と思う方もいるかもしれません。

    菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)という名前にもあるように、菟道(莵道)には「うじ」という読み方があります。

    この由来は宇治に向かう最中に道に迷った菟道稚郎子がウサギに道案内してもらって助けられたという伝説やたくさんのウサギ()が通ってができたという伝説など諸説あります。

    宇治はウサギとゆかりのある場所ですので、ウサギの御守りなどが販売されています。

    [st-kaiwa1]

    ウサギの御守りはかわいいよ!

    [/st-kaiwa1]

    国宝の本殿・拝殿以外にも見どころがある。

    源氏物語とのかかわり

    宇治市は「宇治茶と源氏物語のまち」です。
    宇治市HPより)

    源氏物語に関連する建物や古跡が数多くあります。

    宇治上神社も源氏物語と関連があります。

    源氏物語の最後の十帖「橋姫」から「夢浮橋」までは『宇治十帖』と呼ばれています。

    その宇治十帖は主人公の薫が宇治で暮らす姉妹を見ることから話が広がっていきます。

    その姉妹の父親である八の宮は菟道稚郎子をモデルにしているとされています。

    また、八の宮の邸宅は宇治上神社のあたりだとされています。

    源氏物語の宇治十帖に登場する八の宮との関連がある。

    宇治上神社への行き方

    宇治上神社までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約20分。

    さらびの道を歩いているとたどり着きます。

    道中の落ち着いた雰囲気に癒されます。

    また、宇治上神社については宇治市HP京都府HPでも紹介されています。

    宇治上神社

    • 拝観時間 9:00~16:30
    • 拝観料 無料
    [st-kaiwa1]

    落ち着いた道から行けるのがいいね。

    [/st-kaiwa1]

    京阪宇治駅から近く、アクセスしやすい場所。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治で神社に行くなら宇治上神社がオススメ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【穴場】宇治の伝説が眠る山、静かに歴史と自然に触れるなら朝日山へ

    【穴場】宇治の伝説が眠る山、静かに歴史と自然に触れるなら朝日山へ

    [st-kaiwa1]

    宇治に穴場スポットってないかなあ?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら朝日山だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    穴場すぎてわかんない、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!朝日山には宇治を一望できる景色と伝説があるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の穴場スポットが知りたい。

    ・宇治の景色を静かに眺めたい。

    ・宇治の伝説に迫りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、朝日山についてまとめています。

    【穴場】宇治の伝説が眠る山、静かに歴史と景色を眺めるなら朝日山


    宇治には観光スポットがたくさんあります。

    平等院をはじめとした多くの寺社仏閣。

    宇治川を中心とした自然の数々。

    ですがどこにも多くの人がいて、静かな時間を過ごしたい方にとっては満足できないかもしれません。

    そこで今回ご紹介するのはほとんど人を見かけることのない宇治の穴場スポット朝日山です。

    人がいないとはいえ、宇治を一望できる景色や眠れる伝説など、見どころがあります。

    朝日山は静かに宇治を堪能したい方は要チェックの場所です。

    [st-kaiwa1]

    朝日山は観光ガイドにもあまり載ってないよ。

    [/st-kaiwa1]

    朝日山には人がほとんどおらず、静かに宇治の自然や歴史に触れることができる。!

    朝日山が宇治観光でマイナーな理由【結論:行きにくさ】

    宇治観光の穴場、朝日山に行ってみましょう。

    [st-kaiwa2]

    って、ここ大吉山だよ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa5 r]

    朝日山は大吉山経由で行くんだよ。

    [/st-kaiwa5]

    朝日山に直接向かいたいところですが、朝日山に行くためには大吉山を通る必要があります。

    大吉山については別の記事でご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”690″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    大吉山展望台~興聖寺の間に分かれ道があります。

    ここが朝日山への入り口です。

    ここまで行くのに京阪宇治駅から30分以上はかかります。

    しかも全体的になだらかな道とはいえ、標高100m以上を登ることになります。

    この行きにくさが穴場である理由なわけですね。

    そのかわり、ほとんど人がいないので静かに観光できるというメリットがあります。

    朝日山の頂上には朝日山観音堂があります。

    時おり見られる「朝日山観音様→」の表札に従っていけばたどり着くことができます。

    途中から道は険しくなります。

    斜面が少し急になり、道は狭く、路面が岩肌になるからです。

    滑ったり転んだりしないように注意が必要です。

    もしケガをすると人はいないわ、助けを呼ぶ(来る)まで時間がかかるわで大変になります。

    服装や天気の確認を事前にしてから行くのがいいでしょう。

    [st-kaiwa1]

    誰とも会わない結構な穴場ですよ。

    [/st-kaiwa1]

    朝日山に行くときは歩きやすい格好で、天気も要チェック!

    山頂~朝日山観音堂と莵道稚郎子のお墓

    朝日山観音堂

    険しい道を登りきると、朝日山観音堂が待っています。

    中には観世音菩薩がいらっしゃいます。


    そして横を見ると、なぜかボクシングWBC世界ライトフライ級王者である寺地 拳四朗選手(リングネーム:拳四朗)のサイン(?)が!

    なぜ?と思って調べたところ、拳四朗選手は宇治橋近くのB.M.Bボクシングジムに所属の選手です。

    それで朝日山観音に祈願に来られたのでしょうか。

    にしても力強い字とそのインパクトに驚きました。

    拳四朗選手 のファンはぜひ朝日山へ!

    莵道稚郎子のお墓

    そして朝日山観音堂に対して右を見ると一基のお墓があります。

    見ると「莵道稚郎皇子之墓」と書いてあります。

    莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)は第15代応神天皇の皇子です。

    『古事記』や『日本書紀』にも名前が登場する人物で、生年や没年について詳しくはわかっていませんが西暦300年ごろの人物です。

    学問に秀でていたため、次期天皇に選ばれる予定でした。

    しかし、兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)を差し置いて自分が選ばれることに反対し、自死を選んだのでした。

    そして兄の大鷦鷯尊が第16代仁徳天皇となったのです。

    現在、莵道稚郎子は学問の神様として宇治上神社や宇治神社で祀られています。

    そんな約1700年前の人物のお墓がこの朝日山に建てられているわけです。

    ですが、莵道稚郎子の伝説には謎めいた部分があります。

    実は莵道稚郎子のお墓は別の場所にもあるのです。

    京阪宇治駅と三室戸駅のあたりに前方後円墳があります。

    宮内庁はそこを莵道稚郎子のお墓としています。

    この話はここでは割愛しますが、謎の多い歴史ロマンが朝日山にはあります。

    また、莵道稚郎子のお墓の正面に積み石(ケルン)があります。

    大吉山山頂を含め、朝日山山頂に来るまでにいくつもの積み石を見かけます。

    積み石は登山道を示す意味や、慰霊碑としての意味があるそうです。

    莵道稚郎子のお墓にある積み石には

    なんとウサギがいます!

    これは莵道稚郎子がウサギに助けられたという話からきているものです。

    莵道稚郎子が河内国から宇治に向かう途中で道に迷ってしまいました。

    ですがウサギに道案内をしてもらったおかげで宇治に来ることができたという話です。

    莵道稚郎子が関係する場所でウサギをよく見かけるのには、こういった伝説が背景にあります。

    [st-kaiwa1]

    意外と知られていない宇治の歴史があるね。

    [/st-kaiwa1]

    朝日山には約1700年前の宇治の伝説が眠っている。

    宇治を一望できる景色

    朝日山観音堂に対して左を見ると五重の石塔があります。

    五重の石塔周りにはたくさんの積み石があります。

    そしてその奥には展望台が控えています。

    標高124mからの景色が広がっています。

    眺めは大吉山の展望台と似ていて、西~南の景色が一望できます。

    もちろん平等院だって見ることができます。

    眺めは大吉山の展望台と似ています。

    標高も見える方向もほとんど同じですし。

    じゃあ大吉山と朝日山の展望台で何が違うか。

    朝日山の展望台では一人で静かに景色を見ることができます。

    大吉山の展望台で人がいないことは本当にごくまれですが、朝日山だと正反対です。

    平等院も宇治川も、遠くに見える六甲山だって独り占めできます。

    行きにくいからこその穴場。

    誰にも邪魔されない景色が朝日山にはあります。

    [st-kaiwa1]

    ゆっくりと景色が見れるのはいいね。

    [/st-kaiwa1]

    朝日山展望台からは静かに宇治を一望することができる!

    朝日山への行き方

    朝日山展望台までは
    宇治駅から徒歩約1時間はみておくといいでしょう。

    興聖寺から行く方が山道は短いですが、興聖寺が駅から遠いのでどのルートで行くにしても時間に余裕をもっていくのがオススメです。

    大吉山を経由する必要があるので、大吉山観光がもれなくついてきます。

    [st-kaiwa1]

    2つの山を楽しめるよ。

    [/st-kaiwa1]

    往復に時間がそれなりにかかるので、時間に余裕を持っていくのがオススメ。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    静かに宇治を見渡したいなら朝日山は格好の穴場!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治で炭焼きうなぎ一筋60年!炭火の香りが広がるふな栄のうな重

    宇治で炭焼きうなぎ一筋60年!炭火の香りが広がるふな栄のうな重

    [st-kaiwa1]

    土用の丑の日といえばウナギ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それならふな栄のうな重だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで食べても同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!ふな栄のウナギは炭火焼きの美味しさがあるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治でウナギが食べたい。

    ・それも炭火焼きの美味しいウナギ。

    ・そこに肝焼きまであったらバッチリなのになー。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ふな栄についてまとめています。

    宇治で炭焼きうなぎ一筋60年!炭火焼きの香りが広がるふな栄のうな重


    宇治橋商店街を通ると、炭火焼きの匂いが一面に漂っている時があります。

    しかもこの匂い、やたらと美味しそうなんです。

    そんな時は川魚専門店 ふな栄の近くにいるはずです。

    ふな栄は川魚専門店ですが、その看板商品はウナギです。

    毎日店頭で備長炭を使ってウナギを焼いてはります。

    その炭火とウナギの香りが広がっているというわけです。

    何といってもふな栄は先代から60年、炭焼うなぎ一筋でやってこられているお店です。

    その香りはついつい足を止めてしまう魔力が秘められています。

    一度に18匹のウナギが串に並べられ炭火でじっくりと焼かれています。

    スーパーで買う特売のウナギとは作り方からして違っています。

    ちなみに「川魚専門店 ふな栄」という店名からこう思う方も多いのではないでしょうか

    [st-kaiwa1]

    もしかしてウナギの産地は、、、宇治川?

    [/st-kaiwa1]

    店員さんにお聞きしたところ「違いますよ。静岡から取り寄せたウナギですよ。」

    とのことでした。

    宇治川でウナギが取ってるのかとちょっとワクワクしましたが、さすがにそういうことはありませんでした。

    ちなみにウナギの名前の由来は宇治川の鵜飼で鵜匠が教えてくれます。

    ウナギは体が細長いので、鵜()が捕まえるのに難儀(なんぎ)する→→うなんぎ→→うなぎ

    というのだそうで。

    [st-kaiwa1]

    それにしてもこの香り、おなかが減ります。

    [/st-kaiwa1]

    宇治橋商店街で炭火の美味しそうな香りはふな栄のウナギ。

    並ぶ炭焼ウナギと川魚

    店頭のウインドウにはじっくりと焼かれてこんがりきつね色になった炭焼きうなぎが並んでいます。

    お値段は2,400~4,000円でした。

    ちょっとお高く感じるかもしれませんが、炭焼の手間を考えると妥当なお値段なのでしょう。

    そして他のメニューも目を引くものばかりです。

    特に気になるのは「お持ち帰りうなぎ丼」です。

    あれを開けたら炭焼きうなぎがご飯に乗っかってる、、、!

    そう思うと買いたい衝動が湧いてきます。

    そしてふな栄は川魚専門店。

    ふなずし、こいあらい、うなぎのきも焼き、あゆ煮など、ウナギ以外の川魚もあります。

    どれにしようか迷うところですが、これだけ美味しそうなウナギの香りを吸ってしまってはウナギ以外考えることができません。

    うなぎ丼(特上) と うなぎのきも焼きを買いました。

    [st-kaiwa1]

    うなぎセット!楽しみ!

    [/st-kaiwa1]

    持ち帰りのうなぎ丼や川魚料理も販売している!

    炭火が香るふっくらうなぎ丼ときも焼き

    ふな栄のうなぎ丼は包装紙と紐で守られていて、その姿が見えません。

    コンビニやスーパーのお弁当と違い、中身が見えないドキドキと開封していくワクワクがあります。

    包装紙を外してもフタは透明でないので、開けるまで期待の気持ちがさらに高まります。

    フタを開けると

    お待ちかね!炭焼うなぎがついにその姿を見せました。

    付属のタレをかけていただきます。

    [st-kaiwa4]

    知ってるウナギと次元が違う!

    [/st-kaiwa4]

    備長炭でじっくりと焼かれた香ばしさ。

    表面の焼き目の食感。

    今まで炭焼きのことを全く理解していませんでした。こんなにも美味しいものだとは。

    そして主役のウナギは肉厚で身がふっくらとしています。

    さすが国産ウナギです。

    そこに秘伝のタレが加わって味の化学反応を引き起こしています。

    ご飯何杯でもいけそうです。

    ちなみにこのうなぎ丼、ちょっとウナギが少ないように見えますが、ご飯の中にもウナギが挟まっているのでご安心を。

    また、うなぎのきも焼きも忘れてはいけません。

    こちらも備長炭で焼かれた香ばしさがたまりません。

    そしてタレと絡めることにより美味しさに拍車がかかります。

    もし横に日本酒なりビールがあったら間違いなく飲んでしまいます。

    お持ち帰りうなぎ丼

    • 特上 1,500円
    • 二切入 1,300円
    • 二切入 1,100円
    • ※きも焼き 350円

    [st-kaiwa4]

    うなぎ丼・うなぎのきも焼き、どちらも絶品!

    [/st-kaiwa4]

    国産の炭焼うなぎのうなぎ丼・きも焼きは味も風味も極上!

    ふな栄への行き方

    ふな栄までは
    京阪宇治駅から徒歩約7分、
    JR宇治駅から徒歩約3分。

    宇治橋商店街で炭焼きの美味しそうな匂いがしたらふな栄は近くにあります。

    ふな栄は他にも店舗があります。

    近鉄小倉駅の近くに小倉ふな栄が、

    近鉄大久保駅・JR新田の近くに大久保ふな栄があります。

    そちらの店舗でも美味しい炭焼うなぎを買うことができます。

    宇治 ふな栄の情報やお知らせは宇治橋商店街HPに掲載されています。

    ふな栄

    • 営業時間 9:00~18:30
    • 定休日 火曜日

    [st-kaiwa1]

    駅チカでアクセスも良好!

    [/st-kaiwa1]

    ふな栄は3店舗あり、それぞれ宇治駅・小倉駅・大久保駅の近く。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    ふな栄の炭焼きうなぎは味も風味も極上!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治観光の強い味方!宇治グッズも多数展示の宇治市観光センター

    宇治観光の強い味方!宇治グッズも多数展示の宇治市観光センター

    [st-kaiwa1]

    宇治の名物が詳しく知りたいんだけど

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら観光センターだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    駅前の案内所でもいいんじゃないの?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!観光センターでしか見れないものが多数あるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の観光スポットについて詳しく知りたい。

    ・宇治の名産品について知りたい。

    ・市営茶室「対鳳庵」に行きたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治市観光センターについてまとめています。

    宇治観光の強い味方!宇治グッズも多数展示の宇治市観光センター


    宇治の観光してるけど、次どこに行こうか?

    美味しいお食事処ってどこだろう?

    あのお寺について詳しく知りたいんだけど、、、。歴史、文化などについて知りたいときにオススメの場所があります。

    それが宇治市観光センターです。

    駅前の観光案内所で聞くこともできます

    ですが、観光センターでは案内所にはない情報やサービスがいくつもあります。

    そんな観光センターの魅力についてご紹介します。

    観光センターは宇治川のほとり、平等院と宇治川の間にあります。

    宇治を代表する建物と自然に挟まれた場所にあるのは、宇治の観光を司っていることの表れでしょうか、(深読みしすぎ?)

    観光センターではオススメ観光スポットを聞くだけでなく、今行われているイベントや今後開かれるイベント、宇治の歴史についても教えていただくことができます。

    運が良ければ宇治の細かいところまで熟知された職員さんによる情報をお聞きすることができます。

    他の人が知らない穴場スポット

    観光センター職員が決めるおいしい○○オススメお店

    のようなことが聞けたらラッキーですよ。

    [st-kaiwa1]

    平等院のすぐ近くで、観光に迷ったときには寄ってみるのがオススメ。

    [/st-kaiwa1]

    観光や名産品のことで困ったら観光センターへ。

    宇治の名物や特産品がわかる展示の数々

    観光センターに入ると奥にあるガラスケースが目につきます。

    こちらでは宇治の名物や特産品を展示・紹介しています。

    それぞれ見てみましょう。


    まずは抹茶や茶摘みについて。

    現在も販売されているお茶や、抹茶にする時に使う茶臼などが展示されています。

    次は鵜飼コーナー。

    宇治市は鵜飼をやっていて、毎年夏にはその様子を見ることができます。

    鵜飼が見られる場所は全国に何か所かありますが、その中でも宇治の鵜飼は話題にあふれています。

    まずは女性鵜匠が2人もいることです。

    鵜匠の澤木さんは日本で3人目となる女性鵜匠として、非常に注目されています。

    その後、後輩の江崎さんも鵜匠として活躍されるようになりました。

    2人の女性鵜匠を経験豊富な松坂さんが船頭として力強く引っ張っています。

    そして宇治の鵜飼でもう一つの大きな特徴が人工ふ化で生まれたウミウの存在です。

    日本で初となる人工ふ化によって生まれたウミウが活躍します。

    人工ふ化によって生まれ育ったウミウが見られる鵜飼は宇治だけなのです。

    そういった宇治の鵜飼について知ることができます。

    そして朝日焼のコーナーです。

    約400年の歴史を持つ朝日焼。

    現在も十六世の松林豊斎によって茶碗や水指などの茶道具をはじめとした作品が作られています。

    続いて宿情報コーナー

    宇治の旅館・ホテル情報がわかります。

    それから宇治の人気キャラクター達

    宇治の三大ゆるキャラが揃っています。

    全員フルネームで言えたらかなりの宇治好きだといえるでしょう。

    左から
    「チャチャ王国のおうじちゃま」
    「うみうのウッティー」
    「ちはや姫」


    上段にはアニメ『響け!ユーフォニアム』のグッズがあります。それについては後述します。

    これらのガラスケースの上に1羽のトラツグミがいます。

    昔、観光センターのガラスにぶつかり、命を落としたそうです。

    その後、はく製にされたのがこのトラツグミのようです。

    今では観光センターの守り神的存在になっています。


    また、少し離れた場所にもガラスケースがあります。

    そこは抹茶関連コーナーになっています。

    抹茶製品の代表格ともいえる茶団子に甘くておいしいのにリーズナブルな抹茶あめなどが展示されています。


    これらの展示されているものを見るだけでも、宇治についていろいろ知ることができます。

    [st-kaiwa1]

    宇治のことがいろいろわかるね。

    [/st-kaiwa1]

    観光センターでは宇治の名産品や歴史がわかる。

    対鳳庵の受付は観光センターで

    観光センターの横には宇治市営の茶室「対鳳庵」があります。

    茶室で茶菓子とお抹茶をいただけるという抹茶好きにはたまらないサービスです。

    それでいてお値段1,000円。

    コスパ最強の茶室です。

    そんな対鳳庵の茶席券は観光センターの受付で買うことができます。

    また、その日のお茶や茶菓子も展示されています。

    対鳳庵については別の記事でご紹介しています。
    よろしければそちらもご参考ください。

    [st-card myclass=”” id=”19″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    『ユーフォニアム』ファン必見のグッズと交流ノート

    観光センターには『響け!ユーフォニアム』のファンにはたまらないであろうものが数多くあります。

    作者の武田綾乃さんのサイン色紙や声優さんたちのサイン、そしてファンの交流ノート。

    ユーフォファンが何度も足しげく通う場所になっているようで、交流ノートは40冊以上にもなっています。

    [st-kaiwa1]

    交流ノートに書かれてるイラストのレベルが高くて驚きます。

    [/st-kaiwa1]

    対鳳庵へ行きたい方やユーフォファンの方もぜひ観光センターへ。

    宇治観光センターへの行き方

    宇治市観光センターまでは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約12分。

    宇治市HPでも紹介されています。

    宇治市観光センター

    • 開館時間 9:00~17:00
    • 休館日 12/29~1/3
    • 連絡先 0774-23-3334

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治観光について知りたい場合は宇治市観光センターへ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 平安時代から伝わる宇治の老舗!川を眺めて巨大抹茶かき氷【通圓】

    平安時代から伝わる宇治の老舗!川を眺めて巨大抹茶かき氷【通圓】

    [st-kaiwa1]

    暑~い。かき氷が食べた~い。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら通圓のかき氷だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで食べたって同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!通園のかき氷は味もサイズも予想以上なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・美味しい宇治抹茶かき氷が食べたい。

    ・宇治川の眺めを楽しみたい。

    ・平安時代からの老舗が気になる。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、通圓(つうえん)についてまとめています。

    平安時代から伝わる宇治の老舗!川を眺めて巨大抹茶かき氷【通圓】

    平安時代から貴族の別荘や景勝地として親しまれている宇治。

    宇治川には日本最古の橋である宇治橋がかけられ、交通の要所となっていました。

    そして橋には橋守(はしもり 橋の管理をして守る人)がいます。

    宇治橋の橋守は旅人の安全や健康を祈りながらお茶を差し上げていたのだそうです。

    この橋守の建物が今もなお残っています。

    そして平安時代と同じように、お茶を飲んで旅の疲れを癒すことができます。

    その建物こそが通圓(つうえん)です。

    宇治橋の東詰にあるお店の起源は平安時代までさかのぼります。

    永暦元年(西暦1160年)に源頼政の家臣、太敬庵 通圓政久(たいけいあん つうえんまさひさ)がこの場所に庵を建てたことが通圓の始まりです。

    その後、橋守の役目が代々受け継がれていきます。

    頓智で有名な一休和尚、室町時代の将軍足利義政、天下統一を遂げた豊臣秀吉、江戸幕府の徳川家康、初代内閣総理大臣の伊藤博文など、数々の大名や時代の人に愛されてきたと伝えられています。

    通圓の歴史を紹介した看板

    現在の店舗は江戸時代の寛文十二年(1672)に建てられたそうです。

    江戸時代初期の建築方式の建物は非常に珍しく、その景観は「国重要文化的景観」の1つとして指定されています。

    また、通園が築いてきた歴史は文化庁の「日本遺産」に指定されています。

    [st-kaiwa1]

    通圓は茶類製造販売業で日本最古の歴史を誇る店だよ。
    (情報元:Wikipedia

    [/st-kaiwa1]

    通圓は800年以上にわたり諸大名や多くの人に愛され続けている。

    宇治川を眺めながらホッと一息できる店内

    茶房に入ると、まず目につくのが宇治川です。

    宇治川に面した壁の大半がガラスになっており、宇治川の流れを眺めることができます。

    床も天井も木で作られている店内には落ち着いた雰囲気が漂っています。

    そして歴史を感じさせるものがいろいろあります。


    いったいいつの時代からある物なのでしょうか。

    通圓の古い看板は豊臣秀吉も見ていたのでしょうか。

    伊藤博文はオルガンに触れたのでしょうか。

    もしかしたら座ろうとしている場所は徳川家康が座っていた場所かも知れません。

    歴史があるということがこんなにもワクワクするものなんだと感じます。

    メニューは基本的に抹茶スイーツです、スイーツ以外には茶そばがあります。

    訪れたのが夏の暑い日だったので、「宇治白川氷」を頼むことにしました。

    大きなメニューがあるし、暑いし、甘いもの好きだし。

    [st-kaiwa1]

    どんなかき氷なのかワクワク。

    [/st-kaiwa1]

    通圓の茶房は宇治川を眺めながらお食事が楽しめる癒しの空間。

    味も大きさも想定外の巨大抹茶かき氷

    宇治川を眺めながら待っていると

    「お待たせいたしました~。宇治白川氷です。」

    ドン!

    いや、なにこれ?思ってたよりはるかに大きいんですけど、、、。

    そして抹茶ソフトが乗っかり、白玉やフルーツも添えてあってすごくゴージャス!

    そして食べてみるとこれがまた美味しいのなんの。

    まずかき氷の抹茶味が濃い。

    今まで食べていた抹茶かき氷は薄めたシロップを使ってるんじゃないかと思うような濃さと甘さ。

    さらに上に乗っかっている抹茶ソフトが風味豊かでなめらか

    それらを満点のボリュームでたくさん味わえるという贅沢!

    私が徳川家康だったら権力にモノを言わせて、通圓を江戸城の横に移転させて毎日作ってもらいます。

    京都のうだるような暑さは通圓の宇治白川氷を食べるためにあるのではないでしょうか。

    そのぐらい至福のひと時が過ごせます。

    宇治川と宇治白川氷
    [st-kaiwa1]

    休日を満喫する大名になった気分

    [/st-kaiwa1]

    濃厚抹茶のかき氷&ソフトが味わえる宇治白川氷が特にオススメ!

    通圓への行き方

    通圓までは
    京阪宇治駅から徒歩約1分(信号渡ってすぐ)、
    JR宇治駅から徒歩約10分。

    京阪宇治駅のすぐ前なので、宇治観光前や観光後に寄るのがオススメ!

    また、茶房でお茶を楽しむだけでなく抹茶や煎茶などを買うこともできます。

    詳細は通圓のHPでご確認ください。

    通圓

    • 営業時間 10:30~17:30(L.O17:00)
    • 休業日 無休
    • 宇治白川氷 980円
    [st-kaiwa1]

    京阪で宇治に来た時や帰る前に立ち寄りたい。

    [/st-kaiwa1]

    通圓は京阪宇治駅すぐの好アクセス!

    ゲーム『宇治市』にも登場

    通圓は観光アクションゲーム『宇治市』に登場しています。

    第1ステージのお茶の川に入った直後とスタッフロールで通圓のロゴを見ることができます。

    [st-kaiwa2]

    お茶の川に看板があるってなんかシュール、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa5 r]

    シュールなことの多いゲームだから、そこは気にしない。

    [/st-kaiwa5]

    通圓がゲーム『宇治市』のクラウドファンディングされていることが判明。

    けれど店員さんはこのロゴがゲーム内のどこにあるかまではご存知でないようでした。

    まずお茶の川まで行くのが難しいのでしょうがないです。

    ゲームアプリをダウンロードされてる方は、ぜひチェックしてみてください。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    通圓では川を眺めて抹茶が味わえる!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 国指定の名勝地!百人一首にも登場する宇治を一望できる山【大吉山】

    国指定の名勝地!百人一首にも登場する宇治を一望できる山【大吉山】

    [st-kaiwa1]

    宇治にいい眺めってないの?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら仏徳山(ぶっとくさん)だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    仏徳山?そんな山あったっけ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!宇治の人気ハイキングスポット大吉山の正式名が仏徳山なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の景色を一望したい。

    ・宇治で自然に癒されたい。

    ・宇治の歴史や文化も知りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、大吉山(仏徳山についてまとめています。

    世界遺産を上から眺められる!ハイキングしつつ宇治を一望【大吉山】

    宇治はお寺や神社と言った文化的や歴史に恵まれた土地です。

    その一方で豊かな自然を感じることもできます。

    その代表的な場所の1つが大吉山(仏徳山)です。

    正式名称は仏徳山ですが、地元民から大吉山と呼ばれ親しまれています。

    基本的に公的な案内には仏徳山と書かれています。

    ですが、宇治市民に「仏徳山」と言うと「どこ?」と反応されることが多いです。
    (「大吉山」のほうが親しまれている呼び方で、宇治市HPでも「大吉山」をメインで紹介されています。)

    また、あまり知られていませんが大吉山一帯のことを大吉山風致公園と呼びます。

    これまた宇治市HPのこちらのページで紹介されています。

    [st-kaiwa1]

    大吉山って呼び方が広く親しまれてるよ。

    [/st-kaiwa1]

    大吉山は標高131mの小高い山で、地元民の散歩や小学校の自然行事の行き先として定番の場所です。

    20分もあれば展望台につくので、手軽なハイキングコースとしても知られています。

    お手軽ハイキングができる宇治市民に親しまれる山が大吉山(仏徳山)。

    平等院も宇治川も一望できる展望台

    大吉山の登山口はさわらびの道興聖寺の裏にあります。

    今回はさわらびの道から登ってみました。

    山道はつづら折りの緩やかな坂になっています。

    木で直射日光は少なく、急な斜面はないので登りやすいです。

    天候や時間帯によっては木漏れ日がキレイです。

    しばらく登っていると展望台にたどり着きます。

    木々に覆われて狭かった視界が一気に広がります。

    [st-kaiwa4]

    山を制覇した気分!そして風が気持ちいい!

    [/st-kaiwa4]

    展望台には東屋がありますし、水道やトイレもあります。

    休憩しながら宇治の景色を楽しめます。

    展望台から見える景色は西~南なので、360°のパノラマってわけにはいきません。

    ですがそれでも平等院を中心に宇治の建物を眺めることができます。

    街の喧騒から少し離れて、自然の空気を吸いながら景色を眺める。

    とっても心が癒されます。

    みんなに親しまれてる理由がよくわかります。

    またアニメ『響け!ユーフォニアム』にも大吉山の展望台が登場するそうで、ファンの方には聖地の1つとして知られています。

    [st-kaiwa3]

    じゃあ下りよっか。

    [/st-kaiwa3] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!山頂に行かずに下山するとは何事か!

    [/st-kaiwa6] [st-kaiwa2]

    ここが山頂じゃないの?

    [/st-kaiwa2]

    大吉山の山頂はもう少し進んだ先にあります。

    ここまで来たらあと少しです。

    さらに進むと現れる分かれ道。

    登るか下るか。

    山頂は約60段ある石段の先です。

    最後のもうひとがんばり!

    石段を登りきると、、、

    はいっ、山頂です!

    山頂の証でもある三角点だってあります。

    そうなんです。大吉山の山頂はいわゆる「いい景色」とは無縁なんです。

    展望台が表としたら山頂は裏。

    雰囲気が全然違います。

    何はともあれこれで大吉山の山頂制覇です!

    あとは下山です。

    興聖寺方面へと下山すると、途中で朝日山への分岐点が出てきます。

    朝日山観音や莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)のお墓へ参拝される場合は朝日山方面へに進んできます。

    大吉山の展望台からは平等院をはじめとした宇治の景色が一望できる!

    国の名勝にも指定されてる大吉山

    実は大吉山は国の名勝に指定されています。

    文化庁が2018年6月16日に報道発表した資料で、大吉山を含む周辺の山「宇治山」を名勝と指定して保護することが書かれています。

    2 宇治山うじやま
    宇治川が峡谷から出て氾濫原低地を形成する地域は,往古より交通の要衝をなし,平安時代に貴顕の別業が数多営まれて以来,優れた名勝地として広く知られてきた。宇治山は,その谷口を巡って峰を連ねる仏徳山,朝日山などを含む丘陵地の総称である。

    ~(略)~

    そのうち,今般は,宇治川右岸の仏徳山,朝日山,二子山に,興聖寺,宇治上神社,宇治神社,恵心院の境内地などを含む範囲を名勝に指定し保護するものである。

    史跡等の指定等のP,14より

    大吉山、朝日山、二子山(ふたごやま)は宇治山と呼ばれていて、平安時代から名勝地として知られていたことがわかります。

    また、宇治山は小倉百人一首で喜撰法師が詠む和歌にも登場します。

    宇治山の和歌

    わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり

    :私は都(京都)のたつみ(南東)にありある住まいで、このように静かに暮らしてます。人々は世の中がイヤになって暮らす宇治山(憂し山)とは言っていますが。

    詠み人:喜撰法師(きせんほうし)

    地元の人々から親しまれる大吉山は、平安時代には名勝地として当時の貴族からも親しまれていました。

    そして小倉百人一首に登場し、日本中に知られる山だったのです

    [st-kaiwa1]

    大吉山がそこまですごい山だなんて知らなかった。

    [/st-kaiwa1]

    大吉山は「宇治山」の1つとして平安時代も現代も名勝地になっている!

    大吉山への行き方

    大吉山登山口(さわらびの道側)までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約20分。

    展望台へは登山口から10~20分ぐらいです。

    また、さわらびの道には源氏物語ミュージアムや宇治上神社・宇治神社もあります。

    そちらの観光をセットにするのもオススメです。

    [st-kaiwa1]

    興聖寺側にも登山口はありますよ。

    [/st-kaiwa1]

    大吉山へは宇治上神社への参拝とセットにするのがオススメ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治を一望したいときは平安時代から名勝地とされる大吉山へ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • お気に入りが見つかる!宇治のオススメ文房具店【文具のキタムラ】

    お気に入りが見つかる!宇治のオススメ文房具店【文具のキタムラ】

    [st-kaiwa1]

    おもしろい文房具ってないかな?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら文具のキタムラに行こうか。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで買っても同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!文具のキタムラには実用からオモシロまで様々な文房具があるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で文房具を買いたい。

    ・面白い文房具がほしい。

    ・ちょっと専門的な文房具が欲しい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、文具のキタムラについてまとめています。

    お気に入りが見つかる!宇治のオススメ文房具店【文具のキタムラ】

    文房具店に行くことはありますか?

    安さや店員さんの知識量の多さから、スーパーで文房具を買うよりもオススメです。

    ですが、なんといっても最大の特徴はその品ぞろえ!

    実用性満点の使いやすい文房具もあれば、誰かに伝えなくなるような面白い文房具もあります。

    店内を見ているだけでも楽しくなれる文房具店が宇治にあります。

    それが文具のキタムラです。

    その豊富な品ぞろえから、きっとあなたに合う文房具が見つかります。

    [st-kaiwa1]

    見ているだけで楽しくなる文房具店。

    [/st-kaiwa1]

    文具のキタムラは実用から面白いものまで、品ぞろえが豊富!

    日用使いから専門的な文房具まで、豊富な品揃え

    文具のキタムラの店内をご紹介します。

    店内には文房具がビッシリ!

    見ていると
    「そういえばセロハンテープの予備がなかったなあ!」
    「これ欲しいな。」

    といろんな考えが湧いてきます。

    中でも楽しくなるのは手紙や封筒のコーナーです。

    「こんな手紙にメッセージを書いたら、もらった人はどのくらい喜んでくれるかな?」
    「でもこっちのも手紙も素敵だなあ~。」

    なんて考えると気持ちがワクワクしてきます。

    また、中には広げたら音楽が鳴る手紙もあります。

    「ハッピーバースデー」や「アンパンマン」など、流れる曲のバリエーションも豊富です。

    こんな素敵な手紙をいくつも見ていると

    「手紙のぬくもりを」

    という言葉があるのにもうなずけます。

    [st-kaiwa1]

    誰かに手紙を書きたくなる素敵な手紙がたくさん。

    [/st-kaiwa1]

    専門的な文房具もたくさん

    専門グッズも揃っています。

    こちらは製図用の文房具でしょうか。

    明らかに「プロ仕様」という雰囲気がただよっています。

    続いて絵を描く人には嬉しい画材道具。

    絵が好きな人や美術部員御用達のコーナーです。

    そして匠の技が冴えわたりそうな和文具。

    中には1本数千円もする筆があります。

    「弘法筆を選ばず」とは言いますが、使ったら上手な字が書けそうです。

    鉛筆や消しゴムと言った日常的に使うものから、専門的なものまで幅広い品ぞろえがスゴイ文具のキタムラ!

    文房具なら一通りそろう豊富な品ぞろえ!

    お待ちかね!オモシロ&気になる文房具

    これだけ豊富な品ぞろえということは、もちろん普段見かけない面白い文房具だってあります。

    その中でも気になったものをいくつかピックアップ!

    インパクトがスゴイ

    最速0.9秒の鉛筆削り
    早すぎます!1秒もかからずに削れるなんて。

    しかも手のひらサイズのコンパクトさ。持ち運びの負担も少ないです。

    (でも電動だから小学生が学校に持っていったら怒られそう)


    POPが恐がりすぎな静電気除去グッズ
    いやいや、そんなに恐がらなくてもいいのでは。

    たしかにバチッとくる静電気はイヤですけども。

    これで静電気の痛みと恐怖から解放されます。

    かわいい・ファンシー

    ペンギンの筆箱やリラックマの文房具など。

    筆箱や机周りをファンシーに飾りたい時にはオススメ。

    イケメン・美女

    イケメン付箋
    イケメンのセリフ部分にメモを書ける付箋。

    ホストや医者などの職業から桃太郎や一寸法師と言った童話のキャラクターまでイケメン化。

    付箋を使うのが楽しくなります。


    イケメン・美女のメッセージカード&封筒セット
    こんな封筒が靴箱や郵便受けに入っていたらどうしましょう⁈

    ドキドキしちゃうかも。

    でも幻想の抱きすぎには注意ですね。

    各2枚入りです。

    もはや芸術品のご祝儀袋

    しめ縄にツルが寄りかかっているという水引。

    豪華すぎてひときわ目を引きます。

    他にも羽ばたく大きなツルや桜をかたどった水引など、豪華なご祝儀袋がたくさんありました。

    お祝いの気持ちや中に入れてる金額の大きさを表すにはピッタリですね。

    [st-kaiwa1]

    オモシロ付箋は日常で使いやすいからオススメ!

    [/st-kaiwa1]

    つい二度見するようなユニーク文房具も豊富!

    全品30%引き⁈年に2回だけのスーパーセールも

    文具のキタムラは年に2回、大きなセールをします。

    なんと、30%引きのスーパーセール!

    しかも店内商品のどれもが対象。
    (一部特価品等は除く)

    夏と冬におこわれます。

    ここぞとばかりに文房具を買うチャンス!

    でもセール中は混雑するので、人気の文房具はあっという間になくなってしまします。

    時おり文具のキタムラのHPをチェックして、行きそびれないようにしたいところです。

    [st-kaiwa1]

    全品30%引きは大きすぎる!

    [/st-kaiwa1]

    年に2回の店内全品30%引きの大セールはHPをチェックして見逃すべからず!

    文具のキタムラへの行き方

    文具のキタムラまでは
    京阪宇治駅から徒歩約14分、
    JR宇治駅から徒歩約24分。

    道路を挟んで宇治市役所の向かい側にあります。

    駅からは少々遠いので、バスを使うのが安くて楽です。

    余談ですが、徒歩なら宇治橋商店街で「はりよし」の抹茶コロッケを味わうことができます。

    その他、文具のキタムラに関する情報は公式HPでご確認ください。

    文具のキタムラ

    • 開店時間 8:30〜19:00
    • 定休日 日・祝

    文具のキタムラは市役所の目の前。バス移動がオススメ。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    文具のキタムラで文房具にワクワクしましょう!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治でもここだけ!揚げたてサクサクの抹茶コロッケ【肉のはりよし】

    宇治でもここだけ!揚げたてサクサクの抹茶コロッケ【肉のはりよし】

    [st-kaiwa1]

    たまには揚げ物が食べたいなあ。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら「はりよし」のコロッケだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    コロッケならどこでも買えるよ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!抹茶コロッケが買えるのは「はりよし」だけなのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・抹茶コロッケが食べたい。

    サクサクの揚げたてコロッケが食べたい

    ・肉が好き。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、肉のはりよしの抹茶コロッケについてまとめています。

    宇治でもここだけ!揚げたてホクホクの抹茶コロッケ【肉のはりよし】

    あなたは抹茶料理がお好きですか?

    抹茶そば・抹茶餃子・抹茶団子・抹茶ゼリー

    宇治ではいろんな抹茶料理が食べられます。

    ですが、あるお店でしか食べられない抹茶コロッケがあります。

    その店こそが肉のはりよしです。

    JR宇治駅から徒歩約5分。宇治橋商店街にはりよしはあります。

    のれんから見える店内はごく普通のお肉屋さんのようです。

    そして抹茶コロッケが看板商品となっています。

    カニクリームコロッケやカボチャコロッケはよく見かけますが、抹茶コロッケを売っている店は全国でもかなり珍しいはずです。

    [st-kaiwa1]

    どんなコロッケなのか楽しみ。

    [/st-kaiwa1]

    抹茶コロッケが買えるのは宇治でも肉のはりよしだけ!

    テレビ紹介も多数!名物の抹茶コロッケ

    肉・肉・肉

    お店に入るとまず目につくのは販売されている肉です。

    肉屋だから当然なんですが。

    ステーキにロースにミンチにウインナー、、、。

    抹茶コロッケを見に来たはずですが、こちらの肉も気になってきます。

    反対側を見ると壁にテレビ取材の写真がビッシリと並んでします。

    そしてアニメ『響け!ユーフォニアム』や宇治のゆるキャラ「チャチャ王国のおうじちゃま」も。

    そして念願の抹茶コロッケを発見しました。

    抹茶コロッケだけでなくポテトコロッケやコーンコロッケ、トンカツ、アメリカンドックまであります。

    こちらのコロッケやトンカツなどはお店の人に揚げてもらって、その場で食べることができます。

    もちろん持って帰って、家で作ることもできます。

    他のコロッケやカツも気になるのですが、ついつい毎回抹茶コロッケを選んでしまいます。

    [st-kaiwa1]

    抹茶コロッケだけじゃなく、お肉も美味しそう。

    [/st-kaiwa1]

    抹茶コロッケ以外にもトンカツや肉・ステーキなども買える。

    テレビ紹介も多数!サクサクほくほくの揚げたて抹茶コロッケ

    抹茶コロッケを注文しました。

    「揚がるまでちょっと待ってね。」

    と店員さん。

    イスに座り店内を見回していたら

    「ハイ、できたよ!」

    え、はやっ!

    待ち時間は2~3分ぐらいでした。

    渡されたコロッケは紙で包まれているとはいえアツアツです。

    そして紙に「茶」とは書かれていますが、見た目は普通のコロッケと同じです。

    ですが、割ってみるとまさしく抹茶コロッケでした。

    この色!

    自分が買ったのは抹茶コロッケなんだと理解させてくれます。

    どんな味なのか、期待が高まります。

    食べるとアツアツでサクサクの衣がまず出迎えてくれます。

    その奥にはほくほくの具が待っています。

    北海道産の男爵イモに抹茶を混ぜ込んだ具には隠し味にはちみつを入れているそうです。

    それぞれが調和していて、ほんのりとした甘さがあります。

    抹茶の風味は強くはありません。食べているうちに抹茶の風味をほんのり感じます。

    食べ終わるころには舌も小腹も満足しています。

    次は普通のポテトコロッケと食べ比べをしてみたいところです。

    ちなみに揚げたてはホントにアツアツなので猫舌の人はご注意を。

    [st-kaiwa1]

    抹茶コロッケの美味しさはほんのりとした甘さ!

    [/st-kaiwa1]

    ほんのり甘い抹茶コロッケに小腹も満足!

    肉のはりよしへの行き方

    はりよしまでは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約5分。

    宇治駅から近いので、宇治観光の前や観光後の小腹を満たすのにちょうどいいです。

    はりよしの抹茶コロッケ

    • 営業時間 9:30~19:00
    • 定休日 無休
    • 抹茶コロッケ 180円
    • 揚がるまで 2~3分
    [st-kaiwa1]

    抹茶コロッケ以外のメニューも豊富

    [/st-kaiwa1]

    JR宇治駅から近く、観光前や観光後の軽食にピッタリ。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    はりよしでしか食べられない抹茶コロッケはほんのり甘くておいしい!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【世界遺産】宇治観光には必須!10円玉でおなじみ平等院鳳凰堂

    【世界遺産】宇治観光には必須!10円玉でおなじみ平等院鳳凰堂

    [st-kaiwa1]

    宇治観光のオススメスポットといえばどこかな?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    そりゃ間違いなく平等院鳳凰堂でしょ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    異議なし!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

    平等院は、世界中から観光客が訪れる場所なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・世界遺産の平等院鳳凰堂について知りたい。

    ・平等院観光のオススメ時期が知りたい。

    ・平等院の見どころが気になる。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、平等院鳳凰堂についてまとめています。

    【世界遺産】宇治観光には必須!10円玉でおなじみ平等院鳳凰堂

    日本にいる人ならだれもが知っている10円玉。

    10円玉の表面に描かれているお寺こそが、宇治が誇る世界遺産の平等院鳳凰堂です。

    10円玉が製造され始めたのは1951年(昭和26年)です。

    つまり70年以上もの間、平等院鳳凰堂は日本の硬貨に描かれ続けている唯一のお寺です。

    日本で一番見られているお寺と言っても差し支えないでしょう。

    歴史

    平等院の歴史は古く、平安時代後期にさかのぼります。

    京都から近い場所にある宇治は、当時の貴族の別荘が立てられる場所でした。

    宇治に建てられた別荘の1つ「宇治殿」は当時の天皇や大臣に受け継がれていました。

    その後、関白の藤原頼通が別荘から寺院に変えたいと考え、名前を「平等院」に変更します。

    そして天喜元年(1053年)に西方極楽浄土をイメージした阿弥陀堂が建てられます。

    この阿弥陀堂こそが鳳凰堂です。

    別荘から寺院へ変わり、1000年近くの歴史を歩んできたのが平等院鳳凰堂です。

    [st-kaiwa1]

    もともと平等院は貴族の別荘だったんだね。

    [/st-kaiwa1]

    1000年前から受け継がれ、貴族の別荘から寺院へと変わったのが平等院。

    10円玉と見比べたくなる平等院鳳凰堂

    電車やバスで宇治に来た場合、平等院表参道を通って平等院に行くことになります。

    受付を済まし、すぐ隣にある正門を抜けて境内に入ります。

    広く、そして自然の多い境内です。

    四季ごとに花が咲き乱れ、心をなごませます。

    順路に沿って進むと池が見えてきます。

    極楽の宝池をイメージしたとされる「阿字池(あじいけ)」です。

    そして阿字池の西側に建てられている建物こそが鳳凰堂です。

    西側に建てられていることは鳳凰堂が西方極楽浄土であることを表現しています。

    何度見ても10円玉と同じ建物です。

    普段見ているお金に描かれている建物が目の前にあると感動します。

    阿字池の前で鳳凰堂を眺める観光客の多くは財布から10円玉を取り出し、実物と見比べます。

    やっぱり見比べたくなりますもんね。

    ちなみに鳳凰堂という名前ですが、その名の通り鳳凰がいる建物だからです。

    どこにいるかって?

    屋根に一対の鳳凰がいます。

    金色に光り、向き合う一対の鳳凰。

    その姿が鳳凰堂という名前の由来になっています。

    鳳凰は敷地内にある博物館「ミュージアム鳳翔館(ほうしょうかん)」に展示されています。

    平等院の鳳凰を間近で見ることができます。

    [st-kaiwa1]

    10円玉で見た姿が目の前に!

    [/st-kaiwa1]

    誰もが見たことのある鳳凰堂。宇治観光するなら確実に見ておきたいポイント!

    ミュージアム鳳翔館とミュージアムショップ

    平等院の敷地内にある博物館です。

    鳳凰堂の屋根にいる鳳凰や古くから伝わる書物、阿弥陀如来像や再現された鳳凰堂の内部などが展示されています。

    国宝や重要文化財など、とても貴重な資料・仏像などを多数見ることができます。

    ミュージアムを出たところにはショップがあります。

    ここでしか買えない平等院オリジナルグッズが多数あります。

    余談ですが、観光センターの方からお土産についてこのようなお話を伺いました。

    「修学旅行生が買うおみやげで一番多いのは消しゴム。安いし、勉強でも使えるからかな。」

    文具や雑貨、書籍までいろいろ揃っています。

    気になる方は平等院のオンラインストアでも見ることができます。

    [st-kaiwa1]

    ミュージアムは見どころが多いよ。

    [/st-kaiwa1]

    鳳翔館ミュージアムには国宝・重要文化財などの展示物が多数!

    参拝は満開の4月下旬がオススメ

    平等院はいつ参拝しても、その立派な姿を見ることができます。

    ですが、特にオススメは4月下旬です。

    なぜなら満開の藤の花を見ることができるからです。

    平安時代には長寿で長くのびることから繁栄の象徴としても扱われています。

    そんな藤は平等院を代表する花で、正門前も合わせて3つの藤棚があります。

    4月下旬には満開の藤の花を見ることができます。
    (ゴールデンウィークには満開を過ぎていることが多いです。)

    藤の花は古来から高貴な花として知られています。

    その気高さに見合う姿を見ることができます。

    また、4月下旬にはツツジも咲いています。

    満開になった藤とツツジに囲まれた平等院はとてもキレイで心が癒されます。

    桜の時期もオススメ

    藤の花もいいのですが、3月下旬の桜の時期もオススメです。

    藤の花と違い、桜は鳳凰堂を囲むように植えられています。

    ですので、桜に彩られた鳳凰堂を見ることができます。

    [st-kaiwa1]

    どの季節もいいけど特に春(4月下旬)がオススメ!

    [/st-kaiwa1]

    4月下旬には平等院を代表する藤の花が満開になる。

    お金と平等院鳳凰堂

    平等院鳳凰堂といえば10円玉に描かれているお寺として有名です。

    <画像引用:日本銀行HP


    では、1万円札に何が描かれているかはご存知ですか?

    [st-kaiwa1]

    1万円札に描かれているのは福沢諭吉でしょ?

    [/st-kaiwa1]

    と思うかもしれません。それは表面の話。

    裏面を思い出してください。何が描かれているのか。

    答えはこちらです。

    <画像引用:日本銀行HP

    そうです。

    1万円札の裏には平等院鳳凰堂の鳳凰が描かれているのです。

    日本で流通するお金の2種類に平等院鳳凰堂が描かれています。

    そんな建造物は他にありません。

    ちなみに、1万円札の製造番号
    AA000002A
    は平等院に保管されているそうです。

    ※注

    2024年に偽造防止のために紙幣が一新されます。

    表面には渋沢栄一
    裏面には東京駅
    が描かれるそうです。

    時代の流れとはいえ、宇治ファンとしては残念。

    平等院鳳凰堂は2種類のお金に描かれている。

    平等院への行き方

    平等院までは
    京阪宇治駅から徒歩約8分、
    JR宇治駅から徒歩約10分。

    拝観情報

    拝観時間

    • 庭園 8:30~17:30(受付終了は17:15)
    • 鳳凰堂内部拝観 9:30~16:10(各回定員20人)
    • ミュージアム鳳翔館 9:00~17:00(受付終了は16:45)
    • ミュージアムショップ 9:00~17:00
    • 喫茶 藤花 10:00~16:30(ラストオーダーは16:00)

    拝観料

    • 大人 600円
    • 中学生 400円
    • 小学生 300円
    • 鳳凰堂内部拝観 300円

    その他、詳細については平等院HPをご覧ください。

    ゲーム『宇治市』にも登場

    第5ステージの舞台として平等院が登場します。

    ここでは宇治四天王との激闘を繰り広げます。

    また、タイトルにも平等院や鳳凰が使われているほか、デジタルスタンプラリーのポイントにもなっています。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治観光に必須の平等院は4月に行くのがオススメ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 肉厚チャーシューがクセになる!宇治の豚骨ラーメン屋【豚骨野郎】

    肉厚チャーシューがクセになる!宇治の豚骨ラーメン屋【豚骨野郎】

    [st-kaiwa1]

    たまには抹茶以外のラーメンが食べたいんだけど。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら「豚骨野郎」だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa4]

    豚骨ラーメン?いいね。

    [/st-kaiwa4] [st-kaiwa6 r]

    豚骨野郎は豚骨ラーメン好きにはオススメなのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治でラーメンが食べたい。

    ・豚骨ラーメンが食べたい。

    ・羽根つき餃子が好き。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、豚骨野郎についてまとめています。

    宇治橋商店街のとんこつラーメン専門店【豚骨野郎】


    宇治橋商店街にある豚骨野郎

    その名の通りとんこつラーメンのお店です。

    どのぐらいとんこつラーメンがあるのかというと。

    ラーメンの全てがとんこつラーメンです!

    カレーとんこつラーメンはなかなか珍しいのでは⁈

    ラーメンは豚骨ラーメンのみ。けれどバリエーションは豊か!

    豚骨ラーメンに情熱をささげるラーメン屋、豚骨野郎をご紹介していきます。

    [st-kaiwa1]

    どんなラーメンなのかワクワクする。

    [/st-kaiwa1]

    宇治にある豚骨ラーメン専門店、それが豚骨野郎。

    肉厚チャーシューがクセになる!醤油とんこつラーメン

    お店に入るとそこは玄関です。

    靴を脱いで店内に、、、の前に券売機があります。

    食券を買ってから中にあがります。

    店内は柱も床もカウンターも全て木製で、シックな落ち着いた雰囲気で整っています。

    席は全て掘りごたつカウンターになっていて、6人が一度に食事できます。

    豚骨野郎で一番人気のラーメンが醤油とんこつラーメンだそうです。

    醤油とんこつラーメン(味玉トッピング)と餃子を注文しました。

    広がる醤油とんこつの香り。

    嗅いでいるとお腹が余計に減ります。

    食べてみるとこれが美味しい!

    こってりしすぎないとんこつの濃さ。

    そして味と香ばしさを引き立てる醤油。

    絶妙にブレンドされたスープが実に食欲をそそります。

    そして外せないのが2枚のチャーシュー。

    ぶ厚い!

    チャーシューの味がスープとよく合います。

    この肉厚チャーシューがラーメンの満足度をさらに押し上げていします。

    また、豚骨野郎にはちょっと珍しい無料トッピングがあります。

    そう、天かすの無料トッピングがあります。

    なかなか珍しいかと思います。

    入れると味がちょっとマイルドに変化します。

    入れてすぐに食べるとバリボリとスナックみたいな食感が楽しめます。

    しばらく待って面に絡ませて食べるのも美味しいですよ。

    紅ショウガもあるので、いろいろな味の変化を楽しみたい人にもオススメ。

    [st-kaiwa1]

    1つのラーメンを何通りも楽しむことができるよ。ああ

    [/st-kaiwa1]

    とんこつラーメンに肉厚チャーシューやトッピングが多彩な味をもたらす。

    クセになるパリッパリの羽つき餃子

    豚骨野郎はラーメン屋なので、もちろん主役はラーメンです。

    ですが、サイドメニューは大きな存在です。

    サイドメニューが主役に迫るぐらい美味しいというのはよくある話です。

    豚骨野郎の餃子もまさにそうでした。

    モチッとした皮。

    野菜と肉のジューシーな具。

    タレをつけて食べるとその味わいが口の中に広がってたまりません。

    ですが、特筆したいのはなんといっても

    この羽が美味しさを引き立てています。

    まず、6個の餃子がつながっているかのように羽がついています

    そしてこの羽がパリッパリなのです。

    もう一度言いますよ。

    この羽がパリッパリなのです。

    パリッパリ食感が食べていて気持ちいいのです。

    そして羽にタレがしみ込んで美味しいわけです。

    餃子を味わい、羽を楽しむ。

    あっという間に6個の餃子は無くなってしまいました。

    次は「名物 唐揚げ」を食べてみたいところです。

    名物でない餃子で今野に美味しいのだから「名物 唐揚げ」への期待が高まります!

    [st-kaiwa1]

    羽付き餃子が美味しすぎ!

    [/st-kaiwa1]

    餃子自体が美味しい!羽が美味しさをさらに加速させている!

    豚骨野郎への行き方

    豚骨野郎までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約6分。

    宇治ならでは、「響け!ユーフォニアム」仕様の飛び出し坊やが目印の1つとなっています。

    [st-kaiwa1]

    駅からのアクセスも良好!

    [/st-kaiwa1]

    駅から徒歩圏内。宇治観光の前でも途中でも行きやすい好立地!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治でとんこつラーメンを食べるなら豚骨野郎!(餃子も忘れず)

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]