ブログ

  • 実在する!宇治市民でさえも知らない宇治ファンクラブ【加入不可】

    実在する!宇治市民でさえも知らない宇治ファンクラブ【加入不可】

    [st-kaiwa1]

    うじ太も「宇治ファンクラブ」に入りなよ。お得な特典があるよ。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    もう入れないよ(ボソッ)

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    入れないってどういうこと?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!そんなことも知らずにファンクラブを名乗るとは笑止千万!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治ファンクラブって何?

    ・なぜ入会できないの?

    ・どんなメリット・デメリットがあるの?

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治ファンクラブについてまとめています。

    実在する!宇治市民でさえも知らない宇治ファンクラブ【加入不可】

    当ブログ「宇治ファン!」の名前の由来にもなっている「宇治ファンクラブ」

    「そんなの存在するの?」
    「宇治好きのうじ子が勝手に名乗ってるだけじゃないの?」

    と思う方もいるでしょう。

    実は宇治ファンクラブは実在します。

    しかも宇治市公認のファンクラブです。

    というより、宇治市の商工観光課が主催しています。

    こちらがその会員証です。

    宇治の街中にある紫式部をイメージしたイラストと源氏香が描かれたデザイン。

    宇治らしさのある会員証です。

    宇治ファンクラブに入会すれば、この会員証がもらえます。

    [st-kaiwa1]

    入会したい方は宇治市役所の商工観光課へ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    商工観光課はもうないから入会できないよ!

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どういうこと?

    [/st-kaiwa2]

    商工観光課は観光振興課に名前が変わりました。

    場所も宇治市役所内ではなく、ゆめりあ宇治(市民交流プラザ)1階に変わりました。

    そして宇治ファンクラブへの新規入会は2021年8月現在できません。

    というのも、観光振興課への変更や場所の変更に加えて、担当者の異動があったためです。

    会員数は?
    いつまでなら入会できていたのか?

    そういったことは、もうわからないそうです。

    ちなみに「宇治ファンクラブ」でGoogle検索すると1つだけ宇治ファンクラブについて分かるサイトが出てきます。

    なぜか国土交通省のサイトです。

    「インターネットを活用した情報交流に係る取り組み事例集」

    として取り上げられています。

    情報を一部抜粋すると以下の通りです。

    宇治ファンクラブ情報

    • 設立日 2002年3月
    • 会員数 353人(2006年1月1日現在)
    • 活動内容 会員、社寺、観光協会などから得た情報を元に会員に最新情報を配信。 
    • 情報内容 行政情報 祭事・イベント情報 名所・特産品情報 交流・宿泊施設情報  
    • 活動日 毎月第2・4水曜日

    ちなみに会員は少なくとも402人はいます。

    [st-kaiwa1]

    わたしの会員証がNo.402だからね。

    [/st-kaiwa1]

    ただ、他に400人いる会員とはお会いしたことが1度もありません。

    交流の場もあるかどうかよくわからないので参加したこともありません。

    あるのは会員証だけ、、、。

    ちょっと謎に包まれたファンクラブになっています。

    活動や存在に謎は多いが、宇治ファンクラブは実在する!

    宇治ファンクラブのメリット・デメリット【デメリットなし!】

    宇治ファンクラブ会員だと何かメリットやデメリットがあるのでしょうか?

    実は会員ならではのメリットがいくつかあります。

    そういう場合、年会費がかかったり活動に参加したりと面倒なことがあるものです。

    しかし、宇治ファンクラブにはそういったデメリットが存在しません。

    宇治ファンクラブのメリットとデメリットは以下の通りです。

    宇治ファンクラブのメリット

    • 宇治市営の施設利用料金が割引き価格になる。
      市営茶室「対鳳庵」 1000円→800円
      源氏物語ミュージアム 600円→480円
      宇治市植物公園 600円→500円
    • 完全無料(入会費・年会費なし)
    • 宇治ファンクラブ会員だと名乗れる

    宇治ファンクラブのデメリット

    • 特になし
      (宇治を愛する人と交流したい人はガッカリするかも)

    活動が見えない現在、宇治ファンクラブを身もふたもない言い方をすると

    「宇治市営の3施設が2割引きで利用できる会員証がもらえる会(新規入会不可)」

    となります。

    そして会員がそれらの施設を利用することはほとんどないようです。

    源氏物語ミュージアムで会員証をお見せしたら

    「初めて見ました。貴重なものをありがとうございます!」

    受付の方に驚かれました。

    また、宇治市営の茶室「対鳳庵」には何度も通っているのですが、

    「ファンクラブの人はあなた以外見たことがない。」

    と係の方がおっしゃいます。

    存在が知られていないどころか、誰もそのメリットを活かしていないようです。

    もし会員になっている方がこの記事を見ていれば、ぜひご活用ください。

    特に対鳳庵は茶室で茶菓子とお点前がいただける超オススメスポットです。

    1000円でもお得なのに800円でいけるのなら活用しない手はありません。

    対鳳庵については次の記事でご紹介しています。

    気になる方はご参考になさってください。

    [st-card myclass=”” id=”19″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    デメリットなしの素敵なファンクラブ!(でももう入れない)

    [/st-kaiwa1]

    宇治ファンクラブ会員は宇治市営の施設が2割引きになる。!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    ちょっと珍しい宇治ファンクラブは実在するよ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 1kg10万円の高級抹茶が香る!上林三入本店のプレミアムパフェ

    1kg10万円の高級抹茶が香る!上林三入本店のプレミアムパフェ

    [st-kaiwa1]

    抹茶パフェが食べたい!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら三星園・上林三入本店のパフェだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこでも食べても同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!1kg10万円の濃茶が使われているパフェが味わえるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治でとびっきりの抹茶パフェが食べたい。

    ・高級抹茶や濃茶を味わいたい。

    ・抹茶を買いたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、三星園・上林三入本店のプレミアムパフェについてまとめています。

    1kg10万円の高級抹茶が香る!上林三入本店のプレミアムパフェ

    三星園・上林三入本店(みつぼしえん・かんばやし さんにゅう ほんてん)は平等院表参道にあるお茶屋さんです。

    400年以上の歴史を誇る老舗であり、織田信長や豊臣秀吉といった戦国大名にも愛されるお茶を作り続けています。

    あの伊達政宗がお茶に感激したと書いた手紙も2階の宇治茶資料室で展示さてています。

    お茶を楽しむだけでなく、お茶について知ることもできるお店です。

    詳しくは別の記事でご紹介しています。そちらをご覧ください。

    [st-card myclass=”” id=”519″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    この三星園・上林三入本店ではお店の奥に喫茶室があります。

    喫茶室では茶団子やぜんざい、わらび餅といった和菓子と抹茶のセットを味わうことができます。

    今回はその中でもプレミアム三星園パフェを食べに行きました。

    [st-kaiwa3]

    老舗のプレミアムパフェ!楽しみ!

    [/st-kaiwa3]

    400年の歴史を誇る老舗、三星園・上林三入本店の抹茶が味わえる。

    喫茶室は心がなごむ和の空間

    普段は店頭でお茶を買うことが多い三星園・上林三入本店。

    ですが、抹茶を味わう時は置くの喫茶室に案内してもらえます。

    喫茶室には机が2つあり、机をイスが囲んでいます。

    机の中央には囲炉裏があります。冬には使われるのでしょうか?

    イスは畳になっていて、その上に座布団が敷かれています。

    そして囲炉裏のある低めの机。

    他のカフェとは違い、洋風の物がありません。

    和の空間が気持ちをなごませ、これから出てくる抹茶への期待感を高めてくれます。

    そしてメニューの多くは抹茶「最上初昔」「初むかし」を使用しています。

    どちらも宇治市内産の「純正宇治茶」で豊臣秀吉や千利休をはじめとした数々の大名に愛されてきたという抹茶です。

    その「最上初昔」を濃茶で味わえる数量限定の三星園プレミアムパフェを注文しました。

    ※メニュー表には1㎏8万円と書かれていますが、現在では1㎏10万円になっています。

    [st-kaiwa1]

    抹茶がより美味しく感じる和の空間が素敵。

    [/st-kaiwa1]

    和で統一された落ち着いた喫茶室で抹茶が味わえる!

    1kg10万円の濃茶が滴る極上パフェ

    注文してしばらくして、パフェが運ばれてきました。

    濃茶もあわせて1kg10万円の抹茶「最上初昔」がふんだんに使われています。

    抹茶のかかったアイスはそのままでも美味しいです。

    ですが、濃茶をかけて味わいます。

    [st-kaiwa4]

    濃茶とバニラアイスの相性がバッチリ!

    [/st-kaiwa4]

    濃茶はその名の通り、とっても濃い抹茶です。

    濃すぎて苦いぐらいです。

    ですが、そこにバニラアイスの甘みが混ざることで、絶妙な味わいになります。

    それでいて深みのある抹茶の味わい。

    また、プルンとした抹茶ゼリーや茶団子も忘れてはいけません。

    どれをとっても美味しいのですが、組み合わさることでそれぞれの良さが調和して、一つの作品として完成されています。

    何度も味わいたくなる幸せがそこにあります。

    三星園プレミアムパフェ

    1kg10万円の抹茶「最上初昔」使用
    1200円

    ※数量限定

    [st-kaiwa1]

    抹茶好きにはたまらない極上の美味しさ!

    [/st-kaiwa1]

    濃茶を中心としたパフェの味わいはまさにプレミアム!

    三星園・上林三入本店への行き方

    三星園・上林三入本店までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    地図記号の茶畑の由来になっていると伝えられる三星紋が目印の1つです。

    平等院の表門から近く、平等院観光の前後に立ち寄りやすい場所です。

    また、ほうじ茶を作る機械が店先で動いています。

    これによりほうじ茶の香りがあたり一面に広がっています。

    平等院表参道が「かおり風景100選」に選ばれているのには三星園・上林三入本店のほうじ茶が理由の1つでしょう。

    また、抹茶づくり体験もされています。

    お店に関する詳細は公式HPをご覧ください。

    [st-kaiwa1]

    ほうじ茶の香りが魅力の1つ。

    [/st-kaiwa1]

    茶畑の地図記号の由来になった三星紋とほうじ茶の香りが目印!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    1kg10万円の抹茶使用の老舗パフェは味も幸福度もプレミアム!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【創業400年以上】伊達政宗も感激した極上の抹茶【上林三入本店】

    【創業400年以上】伊達政宗も感激した極上の抹茶【上林三入本店】

    [st-kaiwa1]

    宇治と言えば抹茶だね!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    そうだね。どこで抹茶を買うか決めた?

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    たくさんあるから決められないよ~。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    それなら三星園・上林三入本店に行ってみよう!

    [/st-kaiwa6]

    ・美味しい宇治抹茶を買いたい。

    ・でもたくさんあるからどこで買えばいいか迷う。

    ・抹茶の歴史が知りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、三星園・上林三入本店についてまとめています。

    【創業400年以上】伊達政宗も感激した極上の抹茶【上林三入本店】

    宇治茶の聖地、宇治!

    もちろん宇治茶を扱うお店がたくさんあります。

    まさに群雄割拠、宇治茶の乱が日々繰り広げられています。

    そんな中、オススメのお茶屋さんがあります。

    それが三星園・上林三入本店(みつぼしえん・かんばやし さんにゅう ほんてん)です。

    三星園・上林三入本店は古くからの歴史があり、天正の時代(1573年~1592年)に創業されたお茶屋さんです。

    織田信長や豊臣秀吉などの大名を始め多くの武将とも交流があったのだとか。

    その一つの証拠として、伊達政宗が三星園・上林三入本店のお茶に感激したという手紙が残されています。
    (詳しくは後述。)

    お茶屋さんがひしめく宇治でも有数の歴史を持ち、お茶で戦国大名の伊達政宗を感激させた三星園・上林三入本店

    気になりませんか?

    [st-kaiwa1]

    あまりのビッグネームに驚き!

    [/st-kaiwa1]

    三星園・上林三入本店は宇治でも有数の歴史と実績を持つお茶屋さん!

    上質な深みがある秘密【結論:純正宇治茶】

    三星園・上林三入本店のお茶はどれも上質で、味に深みがあります。

    なぜお茶の味に違いが出るのか。

    その答えは店内に書かれていました。

    商品と一緒においてある札をよく見ると

    「純正宇治茶」と書かれています。

    実は現在「宇治茶」として売られているお茶の多くはブレンド茶なのです。

    宇治の茶葉が50%以上入っていれば宇治茶として販売することができます。

    ですが、この純正宇治茶はブレンドなし、宇治の茶葉を100%使用しています。

    だからこそ純正宇治茶として販売されているのです。

    ここで言いたいのは宇治以外の茶葉が悪いということではありません。

    純正宇治茶を作っていく上林三入さんのこだわりが込められているということです。

    宇治には国内だけでなく、海外からもたくさんの観光客が訪れます。

    多くの人に宇治茶の良さを知ってもらいたい。

    どうすれば美味しい宇治茶を飲んでもらえるか

    そういった思いが三星園・上林三入本店のお茶に深みを持たせています。

    [st-kaiwa1]

    私は「お茶壺道中」をよく飲んでいます。

    [/st-kaiwa1]

    ブレンドなしの純正宇治茶へのこだわりが美味しさの秘密!

    400年の歴史を公開する資料室や喫茶室も

    貴重資料の宝庫、宇治茶資料室

    三星園・上林三入本店の2階には宇治茶資料室があります。

    宇治茶の歴史を知るだけでなく、ここでしか見られない貴重な資料を見ることができます。

    資料は古文書・写真・茶器など多岐にわたります。

    それでいて100年前の資料はもとより、江戸時代の資料まで残されています。

    その中でも驚いたのが伊達政宗の手紙です。

    伊達政宗は1567年~1636年に活躍した大名です。

    その伊達政宗が手紙に何を書いたか。

    三入さんが贈ってくれたお茶がとても良かった!

    という内容です。

    他のお茶師のお茶を知っている上で送っている手紙です。

    三星園・上林三入のお茶が当時から上質で美味しかったことがうかがえます。

    [st-kaiwa1]

    他にも150年以上前にアメリカから送られた感謝状も。

    [/st-kaiwa1]

    お茶やスイーツが味わえる喫茶室

    1階の奥にある喫茶室ではお茶や抹茶スイーツを味わうこともできます。

    茶団子やぜんざい、わらび餅と抹茶のセットが魅力的です。

    中には1㎏10万円の高級抹茶の濃茶で味わうプレミアムパフェも!
    (メニューでは1㎏8万円と書いてありますが、値段の変更があり現在は1㎏10万円の抹茶になっています。)

    [st-kaiwa4]

    1㎏10万円の濃茶は味わってみたい!

    [/st-kaiwa4]

    実際に味わってみました。

    その様子については別記事でまとめています。

    よろしければご参考にしてください。

    [st-card myclass=”” id=”520″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    高級抹茶と和菓子のセットはどれも魅力的!

    三星園・上林三入本店への行き方

    三星園・上林三入本店までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    地図記号の茶畑の由来になっていると伝えられる三星紋が目印の1つです。

    平等院の表門から近く、平等院観光の前後にお茶を味わいに寄るといいでしょう。

    また、ほうじ茶を作る機械が店先で動いています。

    これによりほうじ茶の香りがあたり一面に広がっています。

    平等院表参道が「かおり風景100選」に選ばれているのには三星園・上林三入本店のほうじ茶が理由の1つでしょう。

    また、抹茶づくり体験もされています。

    お店に関する詳細は公式HPをご覧ください。

    [st-kaiwa1]

    ほうじ茶の香りが魅力の1つ。

    [/st-kaiwa1]

    茶畑の地図記号の由来になった三星紋とほうじ茶の香りが目印!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    伊達正夢が感激した三星園・上林三入本店のお茶はオススメ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治でもここだけ!抹茶たこ焼きや抹茶餃子が食べられる店【蛸Q】

    宇治でもここだけ!抹茶たこ焼きや抹茶餃子が食べられる店【蛸Q】

    [st-kaiwa1]

    ちょっと小腹が空いたな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら蛸Q(たこキュー)がオススメだよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    軽食ならどこでも食べられるよ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!蛸Qは宇治ならではの軽食が揃ってるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で軽食が食べたい。

    ・抹茶の軽食だとうれしい。

    ・抹茶たこ焼きが気になる。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、蛸Qの抹茶軽食についてまとめています。

    宇治でもここだけ!抹茶たこ焼きや抹茶餃子が食べられる店【蛸Q】

    平等院表参道に入ってすぐ、抹茶料理の看板がズラリと並ぶ店があります。

    ラーメンの田中九商店と併設されているお店が蛸Qです。

    蛸Qは宇治ならではの軽食が味わえます。

    なかでも看板商品の宇治抹茶たこ焼きはここでしか味わえません。

    他にも抹茶餃子、抹茶ソフト、抹茶かき氷、グリーンティーなど、抹茶を使った軽食が揃っています。

    軽食じゃなくてしっかりと食事したい場合は、田中九商店の宇治抹茶ラーメンがオススメです。

    魚貝が香る黄金抹茶ラーメンについては別記事でご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”349″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    抹茶の軽食が揃ってるのが蛸Q

    [/st-kaiwa1]

    蛸Qには抹茶たこ焼きなどの抹茶の軽食が豊富!

    抹茶マヨのかかった宇治抹茶たこ焼き

    さっそく、抹茶たこ焼きを注文しました。

    焼いている最中と言うことで、番号の札が渡されます。

    しばらくして焼き上がった宇治抹茶たこ焼きがこちら。

    上にかかっているのは抹茶マヨネーズです。

    マヨネーズの奥に抹茶の風味がほのかに待っています。

    抹茶マヨネーズ、ソース、かつお節のかかった抹茶たこ焼き

    食べてみると外はカリカリ・中はふわトロでアツアツです!

    モッチリした生地には抹茶が練りこまれています。

    ソースの味が前面に出るので、抹茶の風味は隠れがちになります。

    ですが、よく味わうと抹茶の味を感じることができます。

    そして忘れてはならないのがかつお節。

    その香ばしさが抹茶たこ焼き全体の美味しさを底上げしてくれます。

    抹茶たこ焼き

    4個入り  380円
    6個入り  500円
    8個入り  600円
    10個入り  750円
    COMBO(抹茶たこ焼き&抹茶餃子) 各6個入り 950円

    [st-kaiwa4]

    クセになる美味しさ。

    [/st-kaiwa4]

    抹茶マヨネーズと抹茶たこ焼きが味わえるのは宇治でも蛸Qだけ!

    たこ焼き以外にもバリエーション豊富な品揃え

    蛸Qは抹茶たこ焼きが名物ですが、それ以外にも抹茶を使った食事が楽しめます。

    抹茶塩との相性抜群の抹茶餃子

    モッチモチの食感が美味しく、肉や野菜の具がジューシーです。

    餃子タレで食べても美味しいのですが、オススメは抹茶塩をつけること。

    抹茶の香りが口の中に広がり、その後の餃子の味と調和していきます。

    抹茶ソフト抹茶かき氷もあります。

    こちらは夏の暑い日には人気のメニューになっています。

    たこ焼きや餃子と合わせて、暑い日も寒い日も抹茶の軽食が楽しめます。

    また、飲み物もバリエーション豊富です。

    グリーンティー、京都限定コーラ、抹茶ビール、ノンアルコール抹茶ビール、、、。

    京都や宇治ならではといった感じです。

    抹茶餃子を食べながら抹茶ビールというのもいいかもしれませんね。

    飲みすぎて宇治観光に支障が出ないようにご注意を。

    [st-kaiwa1]

    抹茶の軽食が揃っていて、小腹が空いた時にはオススメ!

    [/st-kaiwa1]

    熱い食べ物も冷たい食べ物も、そして飲み物まで抹茶風味が味わえる!

    蛸Qへの行き方

    蛸Qまでは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    ラーメン屋の田中九商店と併設されているので、そちらに向かって進んでもたどり着きます。

    また、看板がたくさん並んでいるので見つけやすいお店です。

    [st-kaiwa1]

    ズラリと並ぶ看板が目印。

    [/st-kaiwa1]

    駅からも近く、観光後の小腹を満たすのにピッタリ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治抹茶の軽食を食べるなら蛸Q!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 意外性と話題性バツグン!知る人ぞ知る焼きそばパン【麦わらぼうし】

    意外性と話題性バツグン!知る人ぞ知る焼きそばパン【麦わらぼうし】

    [st-kaiwa1]

    今日はパンが食べたい気分。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら麦わらぼうしがいいよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで買っても同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!麦わらぼうしでは意外性・話題性バツグンのパンが買えるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で美味しいパンが食べたい。

    ・ビックリな「映える」パンが食べたい

    ・宇治の意外性と話題性のあるお店を知りたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、パン屋「麦わらぼうし」についてまとめています。

    話題性バツグン!パンが見えない名物「焼きそばパン」

    JR宇治駅から徒歩約5分、「麦わらぼうし」というパン屋さんがあります。

    麦わらぼうしを語る上で欠かせないのが焼きそばパン

    なにがすごいのか。百聞は一見にしかず。

    麦わらぼうしの焼きそばパンをご覧ください。

    買うものを間違えたのでしょうか?

    焼きそばしか見えません。

    [st-kaiwa2]

    パンはどこ?

    [/st-kaiwa2]

    初めて見た人の多くは「パンはどこ?」と思うでしょう。

    むしろパン屋に来て普通の焼きそばを買ったのではないかと錯覚しそうです。

    ということで、角度を変えてみてみましょう。

    斜めから、横から見てもパンは見えません。

    パンはなかったんだ。自分は焼きそばを買ったんだ。

    と思いながら焼きそばを食べているとパンが出てきます。

    ちゃんとコッペパンが姿を見せてくれます。

    焼きそばがかなり多いので、パンが見えるのは焼きそばをある程度食べてからです。

    ちなみに、底から見るとパンが見えてました。

    写真はあれど、実際はパンが見えないくらい焼きそばがあります。

    焼きそばが多くてパンが見えない!

    そんなインパクト抜群の焼きそばパン。

    友達に紹介したら驚かれること間違いなしです!

    麦わらぼうしの焼きそばパン

    ノーマルサイズ  550円

    ミニサイズ 420円


    ボリューム満点!話題作りにもバッチリ!

    [st-kaiwa1]

    見たことない焼きそばパンに驚き!

    [/st-kaiwa1]

    麦わらぼうしの焼きそばパンはパンが隠れるくらい焼きそばが盛られてる!

    ふわふわ食感が美味しさの秘密。1番人気の「星のパン」

    焼きそばパンは話題性バツグン!

    そして美味しいのですが、さらに人気のある1番人気のパンは別にありました。

    それが星のパンです。

    その名の通り、星形のパンです。

    ふわふわの食感がたまりません。

    濃厚なシュガーバターがふんだんに使われているのがふわふわの秘訣でしょうか。

    表面に砂糖が塗られていて、食べるとほんのりとした甘さが口全体に全体に広がります。

    フランスのクイニーアマンをアレンジしたものだそうです。

    味もプレーン・チョコ・粒あん・カスタードとバリエーション豊富で、毎回どれを食べようか迷います。

    また、暑い時に食べたい星のパンがあります。

    その名も星のアイスパン!

    星のパンの中にアイスが入っていて、パンとしてもアイスとしても楽しめます。

    冷凍庫に入っているので買った直後はカチカチです。

    買ってから25分くらい経ったら食べごろです。

    星のアイスパンにもプレーンやフルーツ入りなど、いくつかバリエーションがあります。

    どの季節に食べても美味しいですが、暑い日には特におすすめです。

    麦わらぼうしの星のパン

    星のパン
    プレーン・カスタード  250円
    チョコ・粒あん 270円

    星のアイスパン
    プレーン・プレーン&クッキー 290円

    おもち・チョコ&オレオ 350円

    どれを食べても美味しい星のパンシリーズ。

    [st-kaiwa1]

    人気No.1の美味しさが光る星のパン!

    [/st-kaiwa1]

    麦わらぼうしの人気No.1の星のパンシリーズはふわふわ食感とほんのり口に広がる甘さ

    オリジナルの工夫がされてるパンの数々!

    麦わらぼうしのパンはどれも工夫が溢れています。

    食パンやクロワッサンのようなオーソドックスなパンもあります。

    ですが、オリジナルのパンこそオススメです。

    中でも紅茶の香りが広がる「リンゴの紅茶のパン」

    クリームチーズとモチモチのパンがクセになる「ぼたん雪」

    どれも他のパン屋では味わうことのできない美味しさがあります。

    焼きそばパン星のパンもいいですが、どのパンも食べたくなる魅力があります。

    [st-kaiwa1]

    どれも魅力的で買うのに悩んじゃう。

    [/st-kaiwa1]

    麦わらぼうしのパンには工夫やオリジナリティがあって、どれもがオススメ!

    意外性ブッチギリ!麦わらぼうしへの行き方がわからない

    麦わらぼうしまでは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約5分。

    JR宇治駅から近いなと思いますが、店に行こうとするとこんな思いがこみ上げてきます。

    [st-kaiwa2]

    麦わらぼうし、どこにあるの???

    [/st-kaiwa2]

    麦わらぼうしがどこにあるのかよくわからず迷子になってしまいます。

    というのも、麦わらぼうしがパン屋っぽくない外見だからです。

    宇治駅から麦わらぼうしに向かっていくと、このような風景が待っています。

    ユニチカ㈱の工場を筆頭に、工業地域という雰囲気が漂っています。

    本当にパン屋があるのでしょうか?

    さらに近づいていくと

    パン屋があるような雰囲気が出てきましたよ!

    ここに入ると麦わらぼうしがあるようです。

    ありました!

    パッと見だとパン屋があるようには見えませんが、ここが麦わらぼうしです。

    はっきり言って初見では気づきません。

    でも、だからこそブッチギリの意外性があります。

    パン屋がある感じがしないのに、美味しいパン屋がひそんでる。

    そんな隠れた名店で話題性たっぷりの焼きそばパン。

    パンを楽しみつつ話のネタができます。

    麦わらぼうしのパンは百貨店の催事でも買うことができます。

    麦わらぼうしの最新情報については公式Instagramでご確認ください。

    [st-kaiwa1]

    この意外性にはビックリ!

    [/st-kaiwa1]

    工業チックな雰囲気にパン屋っぽくない店構え!だからこその意外性。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    麦わらぼうしの焼きそばパンは一度は体験すべき!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【1杯たったの50円!】宇治でグリーンティーを飲むなら山田園へ!

    【1杯たったの50円!】宇治でグリーンティーを飲むなら山田園へ!

    [st-kaiwa1]

    グリーンティーが飲みたいなあ。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら山田園のグリーンティーだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで飲んでも同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!山田園のグリーンティーは味・値段・速さと三拍子揃っているのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・美味しいグリーンティーが飲みたい。

    ・できるだけ安く飲みたい。

    ・甘い宇治抹茶が飲みたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、山田園とグリーンティーについてまとめています。

    【1杯たったの50円!】宇治でグリーンティーを飲むなら山田園へ!

    宇治でグリーンティーが飲みたくなったら断トツのオススメは宇治茶の山田園茶舗です。

    平等院表参道にあるお茶の老舗です。

    なぜ山田園がオススメなのか。

    理由はいくつかありますが、最大の理由は

    1杯50円!

    という他の追随を許さない圧倒的な安さにあります。

    もちろん美味しい・提供が速いなどの理由もあります。

    ですが、50円でグリーンティーが飲めるお店は宇治では他にありません。

    「ちょっと飲んでみようかな。」

    と気軽に飲むことができます。

    しかも注文してからあっという間に出されるので待ち時間はほぼゼロ!

    ただし暑い日は列ができることもあります。

    先に飲まれた方の

    「美味しい!」
    「ぷはー!うめぇー!」


    という声で、飲みたい気持ちがかき立てられます。

    暑い時ほど冷たいグリーンティーが美味しくなります。

    [st-kaiwa1]

    グリーンティーが1杯50円というのは驚き!

    [/st-kaiwa1]

    グリーンティーを飲むなら山田園がコスパぶっちぎり!

    そもそもグリーンティーってなに?

    抹茶と比べてグリーンティーはあまりスーパーなどで見かけません。

    グリーンティーという言葉に馴染みのない方も多いかと思います。

    グリーンティーが何かというと

    [st-kaiwa1]

    グリーンは緑、ティーはお茶。つまり緑茶でしょ!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    ・・・・・・。

    [/st-kaiwa5]

    グリーンティーは砂糖を混ぜて甘くした抹茶です。

    抹茶の苦みが苦手な人でもすんなりと飲めるのが特徴です。

    また、抹茶と同じで粉末なので水やお湯にすぐに溶けます。

    簡単に作ることができるので気軽に抹茶の風味を味わうことができます。

    水やお湯で溶いてもいいのですが、オススメは牛乳で作ること。

    抹茶ラテのような仕上がりになるので。ケーキにもよく合います。

    [st-kaiwa1]

    甘くて飲みやすいのがグリーンティーの特徴。

    [/st-kaiwa1]

    甘くした抹茶がグリーンティー。簡単に作れるお手軽さも!

    山田園のグリーンティーが美味しい秘密に迫る

    グリーンティー自体が甘くて飲みやすい飲み物です。

    ですが、山田園のグリーンティーはひときわ美味しいのが不思議でした。

    そこで美味しさの秘密を店員さんにお聞きしてみました。

    [st-kaiwa1]

    なんでこんなに美味しいんですか?

    [/st-kaiwa1]

    すると店員さんはお店の中を紹介してくださりました。

    そこにはグルグルと回り続ける石うすが!

    この石うすが茶葉を挽いて抹茶にしています。

    そしてきめ細やかに挽かれた抹茶がグリーンティーになります。

    目の前で挽かれた抹茶がそのままグリーンティーとして使われているわけです。

    そりゃ美味しくなるわけです。

    目の前に並ぶ石うすで挽かれた抹茶が美味しさの秘密!

    抹茶から茶器まで、お茶のことが揃う店内

    山田園はグリーンティーがオススメ!

    ですが、もちろんグリーンティーだけじゃないですよ。

    店頭に並ぶ緑茶の数々はもちろん、茶器も揃っています。

    家で抹茶を点てようかなという方にもピッタリの道具が揃っています。

    特大茶筅はどう使うのだろうか?

    また、抹茶入りの箱がズラリと置かれているのを見るとお茶の街に来たという実感が強まります。

    [st-kaiwa1]

    抹茶以外にもお茶の道具まで揃えられるね。

    [/st-kaiwa1]

    お茶の飲むだけの人も点てようとする人も、山田園で揃えられる。

    山田園への行き方

    山田園までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    店頭にはほうじ茶を作る機械があります。

    この機会が動いているときはほうじ茶の香りが広がっています。

    平等院表参道が「かおり風景100選」に選ばれているのには山田園のほうじ茶が理由の1つでしょう。

    その他、山田園についての詳細は山田園HPをご覧ください。

    [st-kaiwa1]

    ほうじ茶の香りがお店の目印の1つ

    [/st-kaiwa1]

    平等院からも近く、観光の合間にグリーンティーや買い物が楽しめる。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    グリーンティーが飲みたくなったら山田園!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【宇治クエ】京都のホテルANTE ROOMでゲームを楽しもう!

    【宇治クエ】京都のホテルANTE ROOMでゲームを楽しもう!

    [st-kaiwa1]

    ホテルANTE ROOMって?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    京都の十条にあるホテルだよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    宇治と関係ないじゃない。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!宇治クエにも関わっている素敵なホテルなのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治クエについて知りたい

    ・ゲームを楽しみたい

    ・京都のオシャレなホテルに泊まりたい

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ホテルANTE ROOM(アンテルーム)京都についてまとめています。

    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    【宇治クエ】京都のホテル アンテルームでゲームを楽しもう!

    京都の十条にあるホテルANTE ROOM(アンテ ルーム)京都

    一見すると宇治とは関係なさそうです。

    「なぜ宇治の観光案内所ではなく京都市内のホテルなんだ?」

    と疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。

    今回はその謎を解決しつつ、 アンテルーム京都の魅力に迫っていきます。

    ゲーム好きに方は特に要チェックですよ。

    宇治との関わりはゲームイベント 「art bit」

    アンテルーム京都はアートやカルチャーを発信し続けているホテルです。

    ゲームの持つアート性や芸術性に注目されて、「art bit」というイベントを開かれています。

    インディーズゲームの紹介やゲームデザインのアパレルを販売・展示されています。

    ゲームといえば宇治市観光ゲームの『宇治市』が思い出されるところです。

    もちろん『宇治市』も今回の「art bit」で取り上げられています。

    そんな繋がりから、宇治市QUEST(宇治クエ)の合言葉が掲示される場所の1つとなっています。

    宇治クエについては宇治市の公式サイトか別記事をご参照ください。

    [st-card myclass=”” id=”379″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    ゲーム『宇治市』の魅力を最大限に引き出す工夫!

    さっそく、ゲーム『宇治市』が展示されている場所を見てみました。

    すると

    なんと『宇治市』が大画面に写されているではありませんか。

    3万ダウンロードされているゲームですが、大画面でプレイしたことのある人は一体何人いることやら。

    ですが、これはまだ序の口です。

    真にすごい工夫をご覧ください。

    なんと、『宇治市』のゲーム機とソフトがありました。

    [st-kaiwa6 r]

    何だこれは⁈初めて見たぞ!

    [/st-kaiwa6] [st-kaiwa1]

    すごい!『宇治市』ってダウンロード以外でも販売してるの?

    [/st-kaiwa1]

    『宇治市』のソフトやゲーム機が存在するの⁈

    とつい思ってしまいますが、残念ながら存在しません。

    これは「それっぽく」作られたゲーム機とソフトでした。

    ソフトはぷにぷにした食パンのおもちゃにタイトル貼り付けられたものです。

    グラフィックのチョイスやUJI CITYのロゴが冴えわたっています。

    しかも食パンのおもちゃを使うというこだわりっぷりには驚かされます。

    コントローラーには宇治市のマークが!

    コントローラー差込口は甲と乙。



    『宇治市』のゲーム画面に合わせていますね。

    ゲーム機は重箱みたいなものですが、和柄が『宇治市』の内容にマッチしています。

    見れば見るほどに「ここまでやるか⁈」と驚きの連続でした。

    お見それいたしました!

    インディーズゲームが楽しめる

    「art bit」は日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit」と連携したイベントです。

    ですので様々なゲームを楽しむことができます。

    もちろん見るだけでなく、実際にプレイすることができます。

    また、アンテルームのバーは「artbit」期間中はゲームができるようになっています。

    アナログゲームもコンピューターゲームも楽しめます

    飲みながらゲームというのも楽しそうですね。

    トランプなんかは相手の性格が出やすくなって、いつもと違う攻め方ができそうです。

    THE KING OF GAMESによるゲームグッズの販売も

    「art bit」がゲームの企画だけあって、ゲームグッズの販売もおこなわれています。

    ANTE ROOM京都は京都の十条にあります。

    ゲームが好きで京都の十条といえばピンとくる人もいるでしょう。

    そうです!

    マリオやポケモンでおなじみの任天堂です!

    その任天堂の本社が近くにあります。

    そのためか、受付を過ぎた先にはマリオとクッパが出迎えてくれています。

    これは日本初の任天堂公認アパレルショップ「THE KING OF GAMES」とのタイアップのようです。

    任天堂公認のショップですので、任天堂が好きな方には嬉しいグッズがたくさんあります。

    中にはなかなか見れないものも

    バーチャルボーイ

    任天堂以外のグッズも少しあります。

    なかなか見ることができないグッズが多いので、ゲーム好きならきっと楽しめます。

    [st-kaiwa1]

    ゲーム好きにはたまらないね。

    [/st-kaiwa1]

    THE KING OF GAMESのゲームグッズが展示・販売されている。

    アンテルーム京都への行き方

    アンテルーム京都までは
    地下鉄烏丸線九条駅から徒歩約8分
    京都駅から徒歩約15分。

    アンテルーム京都は宿泊するとコンセプトのあるオシャレな部屋でゆったりとすごすことができます。

    芸術に関するイベントもよく開かれているようです。

    詳しくはアンテルーム京都のHPでご確認ください。

    [st-kaiwa1]

    オシャレな部屋は写真で見ていてもステキ!

    [/st-kaiwa1]

    オシャレな部屋や芸術イベントに興味があるならアンテルーム京都へ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    アンテルーム京都で宇治クエもゲームも楽しめる!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【2021年7~9月】宇治市QUEST(うじクエ)第2弾を攻略!

    【2021年7~9月】宇治市QUEST(うじクエ)第2弾を攻略!

    [st-kaiwa1]

    宇治市クエストって何?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    宇治の観光スポットを巡るイベントだよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    テキトーに巡ってもいいじゃない。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!非売品の激レアグッズがもらえるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・ゲーム『宇治市』のイベントに参加したい。

    ・ゲーム『宇治市』のデジタルスタンプラリーを制覇したい。

    ・宇治の激レアグッズが欲しい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治クエ攻略についてまとめています。

    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    追記

    8/20(金)から京都府に緊急事態宣言が発出されたため、中止となりました。

    9/12(日)まで応募は受け付けています。

    すでにデジタルスタンプラリーや合言葉を集めている方は早めのご応募を!

    【2021年7~9月】宇治市QUEST(うじクエ)第2弾を攻略!

    <画像引用:宇治市HP>

    宇治市のプロモーションゲーム『宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~』。

    その配信1周年&3万ダウンロード突破記念イベントとして宇治市QUEST(うじクエ)が開かれました。

    ゲーム内のデジタルスタンプラリーを集めて応募したら、非売品の激レアグッズを含む景品がもらえるというものです。

    3ヶ所以上のスタンプを押した画面のスクショを送信する必要があります。

    また、応募には観光案内所などで見られる合言葉を入力する必要があります。

    つまり,宇治クエは

    宇治クエ攻略の方法

    ・ゲーム『宇治市』のデジタルスタンプラリーを3ヶ所以上回る。

    ・観光案内所などで合言葉を確認する。

    ・入力フォームで合言葉を入力し、デジタルスタンプラリーのスクショを送信する。

    という手順を踏んで攻略となります。

    宇治の名所を巡りつつ、観光案内所で宇治の情報を知ることができる。

    そういった流れになっています。

    詳細は公式ページでご確認ください。

    また、私自身も宇治QUESTに参加しました。

    その結果は別記事にてご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”1369″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    宇治を観光する人が増えるといいね。

    [/st-kaiwa1]

    宇治クエは宇治を観光しつつ、激レアグッズがもらえるイベント

    デジタルスタンプラリーを集めよう

    [st-kaiwa1]

    そもそもデジタルスタンプラリーってなに?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    ゲーム『宇治市』を使ってスマホでできるスタンプラリーだよ。

    [/st-kaiwa5]

    1 ゲームをダウンロードする

    デジタルスタンプラリーに参加するにはゲーム『宇治市』をダウンロードする必要があります。

    されていない方は以下のサイトよりダウンロードできます。

    無料ゲームですのでご安心を。

    iPhoneの方はApp Store より

    Androidの方はGoogle Play より

    2 デジタルスタンプの押し方

    ゲーム『宇治市』を起動すると、最初のメニュー画面に「デジタルスタンプラリー」があります。

    これを選ぶとデジタルスタンプラリーができます。

    この画面を出すだけではデジタルスタンプラリーはできません。

    実際に現地に行って「スタンプを押す」を選択することで、デジタルスタンプが押されます。

    GPS機能により、現地に行くことでデジタルスタンプが押せるようになります。

    ためしに平等院のデジタルスタンプを押してみましょう。

    平等院の敷地内に入り、「スタンプを押す」を選択します。

    すると、デジタルスタンプが押されます。

    以上の流れで、デジタルスタンプラリーを埋めていくことができます。

    中には宇治駅から離れたポイントもあります。

    そこはがんばりどころになります。

    3 デジタルスタンプを集める

    デジタルスタンプが押せる場所は次の5ヶ所です。

    この中から3ヶ所以上のデジタルスタンプを押すと景品がもらえます。

    ですが、多くデジタルスタンプを押すことでより豪華な景品が狙えます。

    それに5ヶ所すべてのデジタルスタンプを押しても、3ヶ所の景品に応募することもできます。

    可能であればより多くの場所を巡るといいでしょう。

    デジタルスタンプが押せる場所

    1 平等院

    2 宇治橋

    3 お茶と宇治のまち歴史公園(仮)←茶づな

    4 三室戸寺

    5 萬福寺

    それぞれの場所について簡単に説明します。

    また、詳しく知りたい場合は該当するリンク先をご覧ください。

    1 平等院

    世界遺産の平等院

    10円玉に描かれているお寺としても有名です。

    宇治駅から近く、アクセスも良好。

    宇治観光には外せない場所なので、観光ついでにスタンプを押すという意識でいいでしょう。

    [st-card myclass=”” id=”521″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    2 宇治橋

    平等院から京阪宇治駅に向かう途中で渡ることになる宇治橋

    日本最古の橋(646年創設)で歴史や自然を感じることができます。

    [st-card myclass=”” id=”271″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    3 お茶と宇治のまち歴史公園(仮) 茶づな(現)

    京阪宇治駅から京阪三室戸駅方向に3分ほど歩いたところにある公園です。

    2022年8月21日(土)オープンします。

    オープン前でも近くに行けばGPSが反応してデジタルスタンプを押すことができます。

    4 三室戸寺

    「花の寺」と呼ばれ、たくさんの花と自然に癒される三室戸寺

    また、パワースポットとしても数々のご利益を受けることができます。

    京阪三室戸駅から徒歩約15分、JR宇治駅からだと30分は見ておきたい場所です。

    遠いのでバスやタクシーなどの活用も考えておくといいでしょう。

    [st-card myclass=”” id=”173″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-card myclass=”” id=”211″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    5 萬福寺

    京阪・JRの黄檗駅から徒歩約5分の場所にある黄檗宗大本山の萬福寺

    中国明朝時代の様式のお寺や木魚の原型となった開梆(かいぱん)など、見どころもたくさんあります。

    宇治駅からはかなり離れているので、電車・バス・タクシーの利用が現実的です。

    [st-card myclass=”” id=”243″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    デジタルスタンプを巡れば観光もできるね。

    [/st-kaiwa1]

    デジタルスタンプラリーをすることで、観光もできる。

    合言葉を知る

    3ヶ所以上でデジタルスタンプが押せたら応募資格はOKです。

    あとは応募に必要な合言葉を知れば応募ができます。

    合言葉は次の5ヶ所で提示されています。

    合言葉が提示されている場所

    1 観光センター

    2 JR宇治駅前観光案内所

    3 京阪宇治駅前観光案内所

    4 近鉄大久保駅前観光案内所

    5 ホテル アンテルーム

    5か所それぞれで違う合言葉が提示されています。

    ですが、応募に使うのは一つで構いません。

    一番行きやすい場所で確認するといいでしょう。

    また、ゲーム画面を受付の方にお見せすると非売品のクリアファイルがもらえます。

    そちらもお忘れなく。

    1 観光センター

    平等院から近くにある川沿いの観光センター

    隣にある茶室の対鳳庵のチケットが買えます。

    宇治の茶室で本格的な抹茶体験ができます。

    合言葉を知るついでに寄ってみると、他では味わえない体験ができます。

    [st-card myclass=”” id=”19″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    2 JR宇治駅前観光案内所

    JR宇治駅前にある観光案内所です。

    ここのJR宇治駅前の案内所はおみやげが買えるという特徴があります。

    おみやげプラザ「宿木」も併設されているので、お土産を買うことができます。
    ※おみやげプラザ「宿木」は令和3年8月31日をもって閉店されます。

    3 京阪宇治駅前観光案内所

    京阪宇治駅前にある観光案内所です。

    中には赤い敷物の敷かれた椅子があり、くつろぐことができます。

    4 近鉄大久保駅前観光案内所

    近鉄大久保駅の改札前にあります。

    限られたスペースの中で、宇治の魅力を伝えようとされる思いが伝わってきます。

    5 ホテル アンテルーム

    宇治の施設ではありませんが、合言葉が掲示されているポイントになっています。

    ゲームのイベント 「art bit」 が開かれていて、ゲームやゲームグッズが展示・販売されています。

    ゲーム『宇治市』も展示されていて、宇治好きやゲーム好きの人は行ってみる価値があります。

    ゲームイベント 「art bit」は 2021年9月4日(土)まで開かれています。

    宇治クエ2の期間(2021年9月12日(日)まで)と違うのでお気を付けください。

    [st-card myclass=”” id=”406″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    合言葉は5か所それぞれで違うから、複数巡ってみるのも面白いね。

    [/st-kaiwa1]

    合言葉を知りつつ、宇治の情報が聞けたり、ゲームイベントを見ることができる!

    応募する

    デジタルスタンプを集め、合言葉を知ったらついに応募できます。

    応募は宇治市のプレゼント応募フォームで必要事項を記入すれば完了です。

    早ければ2~3分で終わります。

    次の二つを忘れずにアップロード&記入しましょう。

    ・デジタルスタンプを集めた画面のスクショ

    ・合言葉


    応募ができたら,

    あとは当選するのを期待して待ちましょう。

    気になる景品は

    景品は3種類あります。

    デジタルスタンプラリーを巡った場所の数によって応募できる景品が変わります。

    合言葉が提示されている場所

     5カ所 :A賞 宇治のお土産詰め合わせ(3名)

    4カ所以上:B賞 ちはや姫のぬいぐるみ(5名)

    3カ所以上:C賞 オリジナルハンドタオル・ボールペン(10名)

    A賞の宇治のおみやげ詰め合わせは4000円相当の物が入っているそうです。

    何が入っているのか気になります。


    B賞のちはや姫のぬいぐるみは市役所や観光センターに飾られているものと同じものでしょうか?

    ちはや姫のぬいぐるみはなんと非売品です!

    全国のちはや姫ファン、ゆるキャラファン、宇治好きにはたまらないでしょう。


    C賞のオリジナルハンドタオル・ボールペン非売品です。

    ボールペンはゲームの紹介動画が公開されたときにプレゼントされていたものです。

    当時、宇治市の秘書広報課に感想のメールを送った人の中から30名だけがもらえたものです。

    今回はさらにオリジナルのハンドタオルまでついています。

    宇治好きとしてはこれも欲しいところです。

    3ヶ所で応募できるので、お手軽なのが嬉しいところです。

    [st-kaiwa1]

    どれも宇治好きにはたまらないものばかり。悩むな~。

    [/st-kaiwa1]

    非売品を含む激レアグッズがもらえる!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治を観光しつつ激レアグッズが狙える宇治クエは2021年9月12日(日)まで!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!
    攻略まとめ:【クリア率5%】ゲーム『宇治市』を徹底攻略!クリアから小ネタまで

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【激レアラーメン】抹茶ラーメンと抹茶餃子が味わえる【田中九商店】

    【激レアラーメン】抹茶ラーメンと抹茶餃子が味わえる【田中九商店】

    [st-kaiwa1]

    ちょっと珍しいもの食べたいな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら田中九商店のラーメンだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    ラーメンなんて珍しくないよ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!田中九商店では宇治でも珍しい抹茶ラーメンが味わえるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治でラーメンが食べたい。

    ・珍しい抹茶ラーメンが食べたい。

    ・抹茶餃子も食べたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、田中九商店についてまとめています。

    宇治でも珍しい抹茶ラーメンが食べられる店

    抹茶そばや抹茶うどんといった抹茶の麺類が食べられるお店は宇治にはたくさんあります。

    ですが、なぜか抹茶ラーメンについてはあまり聞きません。

    和風でないと平等院や源氏物語と合わないからでしょうか。

    ですがそんな中、抹茶ラーメンが味わえるお店がありました。

    それが田中九商店です。

    田中九商店は平等院表参道にあります。

    料理の看板がズラリと並んでいるので、歩いていればすぐに気が付きます。

    ラーメン以外にも抹茶を使った料理がたくさんあります。

    抹茶餃子抹茶ソフト抹茶たこ焼きまであります。
    (抹茶ソフトと抹茶たこ焼きは併設のお店のメニューです。ラーメンと一緒には注文できません。)

    抹茶たこ焼きを販売している蛸Qについては、別の記事でご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”510″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    招き猫が見守る店内は、キレイで落ち着いた雰囲気があります。

    20人近くが入れるお店です。

    メニューを見てみましょう。

    ラーメンはどれも抹茶ラーメンです。

    そして田中九商店ならではなのが宇治抹茶のトッピングです。

    玉子やメンマをトッピングするのと同じように、宇治抹茶をトッピングすることができます。

    ラーメンに宇治抹茶が振りかけられるというオリジナルのトッピングです。

    より宇治抹茶を感じたい方にオススメです。

    ビールが飲みたい方には抹茶ビール、ノンアルコール抹茶ビールもあります。

    甘いのが好きな方にはグリーンティーも。

    抹茶にとことんこだわったお店、それが田中九商店です。

    [st-kaiwa1]

    ラーメンに餃子にビールまでもが抹茶味。

    [/st-kaiwa1]

    抹茶ラーメンが食べたいなら田中九商店!

    抹茶ラーメンは魚貝スープが濃厚!

    抹茶ラーメンを食べてみました。

    今回注文したのは「宇治抹茶黄金玉子ラーメン」です。

    「黄金ラーメン」って何ですか

    と店員さんに尋ねたところ、「魚貝の混ざったWスープです。」

    とのことでした。

    食べてみると、魚貝の風味が効いてとても濃厚でした。

    そして麵にはコシがあり、食べごたえがありました。

    ただ、惜しいのは濃厚で美味しいスープが弱点になっていることです。

    スープが濃厚なので、麺の抹茶風味が隠れることです。

    抹茶麺である長所がかき消されるのは少しもったいないように感じます。

    麺、スープ、具材のどれもが美味しいラーメンです。

    だからこそ面の抹茶風味が強く感じられたら、より魅力的なラーメンになると感じました。

    抹茶餃子も食べてみた

    抹茶餃子は皮に抹茶が練りこまれています。

    食べてみるとモッチモチの触感!

    そして肉や野菜の具がとてもジューシーです。

    餃子タレで味わってもいいのですが、そしてオススメは抹茶塩です。

    一緒に添えられている抹茶塩をつけて食べてみます。

    [st-kaiwa1]

    抹茶の風味が口の中に広がる!

    [/st-kaiwa1]

    この抹茶塩、塩よりも抹茶の方が多く混ぜられているようです。

    抹茶餃子と共に口に含むと、抹茶の味をしっかりと堪能することができます。

    抹茶の風味に包まれた餃子というのも味わい深いものです。

    いろんな抹茶料理が宇治ですが、抹茶餃子はここでしか味わうことができません。

    ・宇治観光をする人

    ・いろんな抹茶料理を味わいたい人

    ・ラーメン好き


    こういった方にとてもおすすめの一品です。

    [st-kaiwa1]

    他では味わえない珍しい抹茶料理!

    [/st-kaiwa1]

    濃厚スープの抹茶ラーメンと抹茶風味広がる抹茶餃子は絶品!

    田中九商店への行き方

    田中九商店までは
    京阪宇治駅から徒歩約5分、
    JR宇治駅から徒歩約7分。

    田中九商店の前には抹茶料理の看板がズラリと並んでいるので、すぐに見つけることができます。

    [st-kaiwa1]

    見ているだけでも黄金(魚貝)、塩、醤油など、どれにするか迷うね。

    [/st-kaiwa1]

    駅からも近く、観光ついでの食事にもピッタリ!

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治でも珍しい抹茶ラーメンと抹茶餃子を味わうなら田中九商店!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【日本最古の橋!】1300年以上の歴史、日本三古橋の1つ宇治橋

    【日本最古の橋!】1300年以上の歴史、日本三古橋の1つ宇治橋

    [st-kaiwa1]

    これが宇治橋か~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    とても歴史のある橋だね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    眺めがキレイだけど普通の橋でしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!深い歴史や工夫の数々が宇治橋にはあるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治橋について知りたい。

    ・宇治の歴史を知りたい。

    ・キレイな川の景色が見たい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治橋についてまとめています。

    宇治橋の歴史

    宇治橋は宇治川に架かる橋の中で最も有名で歴史のある橋です。

    大化2年(646年)に奈良元興寺の道登(どうと)という僧によって架けられたと言われています。

    平安時代(794年~)よりもはるか昔で、まだ聖徳太子がいたような年代です。

    ですので、日本最古の橋として日本三古橋の1つとして挙げられています。

    豆知識

    日本三古橋の後の2つは

    京都府乙訓郡の山崎橋(725年)と

    滋賀県大津市瀬田の瀬田の唐橋(667年)です。

    ※後の2つは
    京都府乙訓郡の山崎橋(725年)と
    滋賀県大津市瀬田の瀬田の唐橋(667年)です。

    長い歴史の中で何度も洪水や地震、戦乱に巻き込まれてきました。

    ですが、そのたびに架け直されています。

    そうして残り続けて今の宇治橋の姿があります。

    [st-kaiwa1]

    1300年以上の歴史があるんだね。

    [/st-kaiwa1]

    宇治橋は日本最古の橋として、日本三古橋の1つに挙げらるほどの歴史を持っている。

    現在の宇治橋

    現在の橋は1996年(平成8年)3月に架け替えられたものです。

    長さ155.4m、幅25m。

    車線は4車線です。

    歴史と文化のある宇治の町に調和するように作られています。

    例えば橋の側部に敷き詰められた木の板。

    他の橋には見られない装飾です。

    また、欄干には擬宝珠(ぎぼし)と呼ばれる装飾があります。

    玉ねぎのような形をした装飾です。

    玉ねぎのような形の擬宝珠(ぎぼし)

    擬宝珠の起源には諸説あります。

    1、仏教の宝珠からきているとするもの。

    2,玉ねぎの魔除けの力にあやかっているとするもの。

    もともと「葱帽子」という表記で、後から「擬宝珠」が使われるようになったともいわれています。

    橋や神社などの仏教建築以外でも使われることがあるので、その説明がつきます。

    側面の板や擬宝珠をくみこんだデザインが、宇治橋を風情ある物にしています。

    宇治橋からの景色

    宇治橋からの景色は、観光雑誌や宇治を紹介する際によく使われます。

    当ブログのトップ画像にもこの写真を使っています。

    宇治橋からの景色には山川の自然と平安時代を彷彿とさせる文化が詰まっています。

    その景色について深堀りしていきましょう。

    自然の眺め

    橋なので川が見えるのは当然ですが、緑にも恵まれています。

    宇治橋から見える緑は上の写真の左(北)から

    朝日山、白川方面の自然、平等院近辺の緑が並びます。

    川に見える塔の島は桜の季節になるとソメイヨシノやしだれ桜でピンク色に染まります。

    天気が良ければ澄んだ青空や白い雲との対比がとても美しいです。

    四季折々の宇治橋からの眺め

    宇治橋からの眺めは四季折々でいろんな表情を見せてくれます。
    (わかりにく部分はお許しください)

    こういった景色の変化が楽しめるのも、楽しみの一つです。

    京都宇治の文化を感じさせる朝霧橋

    そして、宇治の文化がこの景色の中に写っています。

    左の岸と塔の島を丹色の橋が繋いでいます。

    朝霧橋(あさぎりばし)という橋です。

    丹色の橋が朝霧橋

    青い空や周りの緑、川といった自然の中に架けられた朝霧橋が、自然の中に京都宇治の文化を感じさせます。

    これらの調和が、宇治橋からの景色の人気の秘訣なのでしょう。

    ちなみに話題に挙がりづらいのですが、このようなことを思いませんか?

    [st-kaiwa1]

    反対側の景色は?

    [/st-kaiwa1]

    気になるところですね。

    宇治橋から上流側の写真を見ることは多いです。

    反対の下流側の写真を見かけることはほとんどありません。

    実際に下流側の景色を見てみましょう。

    [st-kaiwa2]

    ・・・。

    [/st-kaiwa2]

    見えている橋はJR奈良線の線路です。

    夕日が映える宇治川の上を走り抜ける電車の姿も味があります。

    ですが、自然が少ないことから下流側の写真が観光雑誌などで使われることはまずありません。

    そういった理由があったのです。

    宇治橋から上流を眺めると自然や文化の景色が楽しめる!

    宇治橋への行き方

    宇治橋までは
    京阪宇治駅から徒歩約1分、
    JR宇治駅から徒歩約6分。

    宇治の見どころは宇治川の左右にたくさんあります。

    宇治を観光していれば自然と宇治橋を通ることになるでしょう。

    [st-kaiwa1]

    京阪宇治駅からは駅チカ(目の前!)

    [/st-kaiwa1]

    意識しなくても、観光していれば宇治橋は通ることになります。

    ゲームにも宇治橋が登場

    観光アクションゲーム『宇治市』に宇治橋は登場します。

    宇治橋は第3ステージの舞台となっています。

    このステージではそれまでと違い、キャラクターの描写がリアルになります。

    しかも当時の宇治市長である山本正市長が登場します。

    謎の大魔王に操られているのか、正気を失い主人公に襲い掛かってきます。

    欄干の擬宝珠や背景の朝霧橋も再現されています。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治橋は歴史もあり、自然や文化を楽しめるスポット!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]