ブログ

  • 【萬福寺】木魚の原型は本当に木の魚!日本三禅宗、黄檗宗の大本山

    【萬福寺】木魚の原型は本当に木の魚!日本三禅宗、黄檗宗の大本山

    [st-kaiwa1]

    みんなが知らないようなことってないかな?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    萬福寺に行けば木魚が見られるよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    木魚なんてどこのお寺でもあるよ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!萬福寺では木魚の原型となった魚が見られるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・日本三禅宗の黄檗宗が知りたい。

    ・座禅体験がしてみたい。

    ・本当に魚の形をした木魚が見たい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、萬福寺についてまとめています。

    中国の明朝様式が見られる境内

    萬福寺

    萬福寺は1661年に中国僧の隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。

    中国福建省の「黄檗山萬福寺」の住職でしたが、1654年に弟子の中国僧20人と来朝し、

    宇治でお寺を開きました。

    その際、中国のお寺と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。

    中国の僧が開いたと言うこともあり、その境内は中国の明朝時代の様式が取り入れられています。

    宇治にはたくさんのお寺がありますが、とても珍しい特徴です。

    そんな萬福寺について見ていきましょう。

    石條(せきじょう)

    入口の通玄門(つうげんもん)をくぐると、境内が目の前に広がります。

    参道に沿って歩いて行くと気が付くのがその地面です。

    ひし形の石が一列に並び、その両側を細長い石(石條)が伸びています。

    これは竜の背中の鱗をモチーフにしたものです。

    中国や黄檗山では龍が位や力量の高さをあらわします、

    三門

    石條を進むと最初に現れる建物が三門です。

    ここが受付となっているので、拝観料を払います。

    重層の桜門造りで重要文化財に指定されています。

    正面には「黄檗山」と「萬福寺」の額が掛けられていますが、

    その字は隠元禅師によって書かれたそうです。

    三門という名前の由来ですが、萬福寺HPの紹介では「三間三戸」(さんけんさんこ)と書かれています。詳細は書かれていませんが、関係がありそうです。どこかが三間(約5.4m)の長さあるのでしょうか。

    天王殿と弥勒菩薩(布袋)坐像

    三門の次に見えるのが天王殿(てんのうでん)です。

    こちらの建物も重要文化財に指定されています。

    中には弥勒菩薩の坐像が祀られています。

    中国の唐時代に実在した契此(けいし)という僧がそのルーツと言われています。

    いつも大きな袋を抱えて旅をしていたいたので、「布袋」と呼ばれるようになったそうです。

    そして布袋尊は弥勒菩薩の化身とされ、福徳円満の神様とされています。

    つまり、祀られている弥勒菩薩像≒布袋尊ということです。

    福徳円満の神様、布袋尊

    本堂の大雄寶殿(だいおうほうでん)

    天王殿を抜けてまっすぐ進むと、大雄寶殿(だいおうほうでん)にたどり着きます。

    大雄寶殿は萬福寺の本堂で、萬福寺の最大の伽藍(がらん=寺院の建物)です。

    建築様式も素材も、中国の明朝時代の様式が強く表れていて、日本では唯一最大のチーク材が使われているのが特徴です。

    チーク材を使った歴史的建造物はとても貴重であるため、 大雄寶殿 も重要文化財として指定されています。

    中には釈迦如来坐像(中尊)をはじめとした仏像が祀られています。

    釈迦如来坐像(中尊)

    また、 大雄寶殿 を説明する書が掛けられています。

    この書は明治天皇によって書かれています。

    明治天皇による 大雄寶殿 の説明書き
    [st-kaiwa1]

    中国の様式で他のお寺とは違う雰囲気を感じられるね。

    [/st-kaiwa1]

    萬福寺は中国の明朝時代の様式で立てられているから独特の雰囲気を感じられる。

    木魚の原型となった「開梆(かいぱん)」

    萬福寺には木魚の原型が残されています。

    普通、木魚と聞くとお坊さんの叩く仏具をイメージすると思います。

    ですが、不思議じゃないですか?

    “魚”って名前なのに魚の形していませんよね。

    この謎の秘密が萬福寺にはあります。

    大雄寶殿を抜けて、横の斎堂へと進んでみましょう。

    ちなみにこの斎堂は本山僧衆の食堂です。

    そこに木魚の原型があります。

    これは「開梆(かいぱん)」と言って、木魚の原型になったものです。

    もともとは行事や儀式のときに時刻を伝えるために使われていました

    口にくわえている球は人間の煩悩を表しています。

    魚の背中を叩くことで、煩悩を吐き出させるという意味合いがあります。

    [st-kaiwa1]

    叩いてたの?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    反対側から見たらわかるよ。

    [/st-kaiwa5]
    [st-kaiwa1]

    ほんとだ!色が変わってる場所を叩いてたんだね。

    [/st-kaiwa1]

    また、なぜ魚なのかということですが、魚はまぶたがないので目を閉じることがありません。

    そこから、寝る時間を惜しんででも修行に励むという意味合いがあるのだそうです。

    ちなみに日本中のお寺に木魚がありますが、そのルーツがこの開梆です。

    それまでの日本には木魚を使う風習がありませんでした。

    隠元禅師が日本で開梆(かいぱん)を使ったのがその始まりです。

    つまり、萬福寺の隠元禅師が日本で木魚を使い始めた人となるわけです。

    では、その隠元禅師とはどんな人なのでしょうか。

    隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師とインゲン豆

    <引用:萬福寺HP>隠元禅師

    冒頭でもお伝えした通り、隠元禅師は中国の僧で、当時の日本にも名前が伝わるぐらい高名な僧でした。

    日本から何度も誘いを受け、当時の徳川4代目将軍である徳川家綱公から約9万坪の土地を賜ります。

    そして1661年に黄檗山万福寺を開創します。

    また、隠元禅師はいろいろなものを日本に伝えたことでも知られています。

    木魚はその一つですが、他にもインゲン豆があります。

    インゲン豆は漢字で隠元豆と書き、隠元禅師の名前が由来となっています。

    それ以外にも、西瓜(すいか)・蓮根(れんこん)・孟宗竹(たけのこ)も隠元禅師が日本に伝えたものです。

    さらに、「寒天」の名付け親ともいわれています。

    [st-kaiwa1]

    禅の教えだけでなく、食べ物も日本に広めたんだね。

    [/st-kaiwa1]

    萬福寺を開創し、禅の教え、食べ物、文化などを日本に伝えたのが隠元禅師。

    宇治で禅体験ができる数少ない場所

    隠元“禅”師が日本に伝えた黄檗宗は日本三“禅”宗の一つです。

    ここからわかるように、萬福寺は禅のお寺です。

    ですので、禅の体験ができます。

    とはいえ、それなりの「厳しさ」があるようです。

    座禅・写経・作務(掃除)・質素な食事。

    体験とはいえ、本格的な内容です。

    個人での体験受付はしていないので、企業や団体向けの研修となります。

    体験内容や料金などの詳細は萬福寺のHPでご確認ください。

    普茶料理を味わえる

    萬福寺では普茶(ふちゃ)料理を味わうことができます。

    普茶料理とは中国の精進料理です。

    3日前までに予約が必要です。

    インゲン豆、スイカ、レンコン、タケノコが使われ、なんとも萬福寺らしい料理です。

    見た目の華やかさと共に、高タンパク・低カロリーのとてもヘルシーなのが特徴です。

    行く際には事前に予約して、普茶料理を味わうのもオススメです。

    萬福寺への行き方

    萬福寺までは
    京阪黄檗駅から徒歩約6分、
    JR黄檗駅から徒歩約5分。

    宇治駅から電車で行くのが手軽です。本数の多い京阪電車がいいでしょう。

    バスでも行けますが本数が少ないので、時間を調べておくと無難です。

    面倒なら宇治駅からタクシーで行くのが楽ですね。

    拝観の案内

    拝観時間:9時00分~17時00分
          ※受付は16時30分まで

    拝観料: 大人(高校生以上)500円 小人(中学生以下)300円
        (団体料金では細かく値段が分かれます。)

    駐車場: 最初の90分500円(乗用車)
         以降30分超過ごとに200円

    [st-kaiwa1]

    宇治駅からなら電車かタクシーがオススメ。

    [/st-kaiwa1]

    萬福寺は宇治駅から少し離れるが、穴場として快適に観光できる!

    ゲーム『宇治市』にも登場

    萬福寺は宇治の観光アクションゲーム『宇治市』のステージとして登場しています。

    第一ステージの舞台となっていて、細かいところまで再現されています。

    各建物や布袋尊の坐像や開梆はもちろん、地面の石條まで書かれていて、その再現度はかなり高いです。

    もちろん隠元禅師も登場します。

    隠元禅師はストーリー上、結構重要な役割を果たしています。

    登場回数の多い開梆

    開梆は他のステージでも登場します。

    このゲームで1~2を争う登場回数を誇ります。

    ただ、最初のステージの割にはかなり難易度が高いです。

    アクションゲームが苦手な人は挫折しそうなくらい難しいです。

    慣れるまでチャレンジするか。得意な人にクリアしてもらうのが良さそうです。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    萬福寺で中国の明朝時代の雰囲気と普茶料理を味わおう!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【恋も願いも叶う⁈】宇治でちょっと穴場のパワースポット、三室戸寺

    【恋も願いも叶う⁈】宇治でちょっと穴場のパワースポット、三室戸寺

    [st-kaiwa1]

    最近いいことないな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら三室戸寺で運気アップだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    お参りならどこでも同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!三室戸寺はパワースポットとして有名なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治のパワースポットに行ってみたい。

    ・花や景色に癒されたい。

    ・ちょっと穴場のお寺に行きたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、ちょっと穴場のパワースポット三室戸寺についてまとめています。

    ちょっと穴場のパワースポット、三室戸寺

    アジサイの名所として知られる三室戸寺

    「アジサイの名所」として全国3位に選ばれています。
    (朝日新聞 2009年6月23日)

    四季折々の花がきれいで、「花の寺」「あじさい寺」と呼ばれるほどです。

    ですが、花の魅力だけでなくパワースポットとしても知られています。

    恋愛、勝負事、願い事など、様々なご利益があります。

    今回はパワースポットとしての三室戸寺についてご紹介します。

    「花の寺」としての三室戸寺についてもまとめていますので、そちらもよろしければご覧ください。

    [st-card myclass=”” id=”173″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    三室戸寺の歴史

    三室戸寺は宝亀元年(770年)に行表という僧によって建てられたお寺で、西国三十三所巡礼の第十番札所とされています。

    光仁天皇、花山法皇、白河法皇三帝の離宮になるなど、由緒あるお寺です。

    1462年の火災や織田信長の戦乱に巻き込まれ、衰退の危機が何度もありました。

    ですが、そのたびに復興を繰り返してきました。

    現存する本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって再建されたものだそうです。。

    その境内には宇治の伝承にまつわる像が複数あり、それらには運気上昇のご利益があります。

    そこから願い事、金運、勝運、昇運がつくパワースポットとして知られています。

    [st-kaiwa1]

    平安時代が始まる前からある歴史のあるお寺だね。

    [/st-kaiwa1]

    三室戸寺は1000年以上の歴史を誇る、由緒あるお寺。

    パワースポットとしての三室戸寺

    受付を済ませ、山門をくぐり、参道を進むと、約60段ある石段が見えます。

    この参道も自然に囲まれてとてもキレイです。

    、、、60段の石段は気合で乗り越えましょう。

    登りきった先には本堂が見えます。

    三室戸寺本堂

    この本堂の周辺にはいくつかの動物の像があります。

    それらの像には運気アップのご利益があります。

    それぞれを見ていきましょう。

    願いを叶える狛兎(福徳兎)

    本堂前に大きなウサギの像があります。

    これは福徳兎(ふくとくうさぎ)です。

    その昔、1匹のウサギが道に迷った人を道案内して助けたという伝承があります。

    その人が応神天皇の次男である莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)です。

    この伝承から福徳兎が作られています。

    高さ150cmの大きなウサギが60cmの大きな球を抱えています。

    珠には2つの穴が開いていて、その中には卵型の石があります。

    この石を卵を立てることが願い事が叶い、昇運がつくと言われています。

    卵を立てるのは一苦労ですが、ぜひ挑戦してみてください。

    勝運がつく狛牛(宝勝牛)

    福徳兎の反対側には大きな牛の像があります。

    こちらは宝勝牛(ほうしょう うし)といいます。

    勝負運が上昇するご利益があります。

    三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、 地域一番の権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事による。 この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。

    <引用:三室戸寺HP>

    その大きな口には球がくわえられています。

    この口の中に球があるので、そちらを触ることで勝運アップです。

    また、宝勝牛のお腹にはのぞき窓があります。

    ここから宝勝牛の胎内に収められた木造の牛を見ることができます。

    さらに、宝勝牛の勝運のご利益を証明するかのように、すぐ近くにこのようなものがあります。

    大きい手形があります。

    なんと、手形の主は横綱の若乃花・貴乃花のお二人です。

    横綱の手形というだけでもご利益がありそうなものですが、

    若乃花関は平成10年大相撲、春場所の直前に三室戸寺へ絵馬を奉納されています。

    そして、優勝をされました!

    [st-kaiwa1]

    すごい!勝運アップで本当に優勝されてる!!

    [/st-kaiwa1]

    こちらの手形も勝運のご利益がありそうです。

    宝勝牛とあわせて、ものすごいご利益が得られそうですね。

    金運や良運をもたらす狛蛇(宇賀神)

    約60段の石段を上った先に待っているのが宇賀神(うがじん)です。

    蛇に嫁入りを迫られた女性を助けるために、カニが蛇を退治しました。

    その蛇の供養のために女性は宇賀神の木像です。

    木像の宇賀神は非公開ですが、石像はいつでも拝見することができます。

    宇賀神は頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。

    財をもたらす福神です。

    耳をさわれば福がくる、髭を撫でると健康長寿、尻尾をさすれば金運がつく。

    その体に触れると金運がつくと言われています。

    恋愛を叶えるハート形のアジサイ

    <引用:三室戸寺の花だより>

    三室戸寺の庭園には2万株のアジサイがあります。

    毎年その中からハート形のアジサイが発見されています。

    ハート形のアジサイを見つけることができたら恋の願いが叶うと言われています。

    見つけるのは難しいですが、その分効き目もありそうですね。

    三室戸寺では願い事、勝運、金運、恋愛など、様々なご利益が得られる。

    三室戸寺への行き方

    三室戸寺までは
    京阪三室戸駅から徒歩約15分
    京阪宇治駅から徒歩約25分、
    JR宇治駅から徒歩約33分。

    ※宇治駅からは遠いのでタクシーで行くことををオススメします。
     バスもありますが、最寄りのバス停「三室戸」から徒歩約12分かか、本数は1時間に2本です。

    アジサイの季節は暑いので、宇治駅からはタクシー利用が良さそうです。

    アクセス、その他については三室戸寺HPからご確認できます。

    [st-kaiwa1]

    穴場な分、交通アクセスはちょっと不便。

    [/st-kaiwa1]

    三室戸寺は京阪三室戸駅からは歩きもアリ。それ以外はタクシーがおススメ。

    拝観の案内

    拝観時間:8時30分~16時30分
         (4月1日~10月31日)
         8時30分~16時00分
         (11月1日~3月31日)
    ※拝観・納経最終受付は閉門30分前
         ※12月29・30・31日は休み
         ※8月13・14・15日は休み

    拝観料: 大人500円 小人300円
    (あじさい園・つつじ園開園の時期は大人800円 小人400円)

    車場: 500円(乗用車)

    宇治市のゲームにも登場

    三室戸寺はゲーム『宇治市』の第2ステージとして登場します。

    もちろん、今回ご紹介した像も登場します。

    参道や境内の様子が忠実に再現されています。

    石段が本当に60段近くあり、なかなかに作りこまれています。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    三室戸寺はご利益満載のパワースポット!(しかもちょっと穴場)

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【アジサイの名所全国3位】2万株のアジサイが彩る花の寺、三室戸寺

    【アジサイの名所全国3位】2万株のアジサイが彩る花の寺、三室戸寺

    [st-kaiwa1]

    宇治に穴場スポットってないのかな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら三室戸寺がピッタリだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    一体どんなところなの?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

    三室戸寺は「花の寺」として有名なのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・花や景色に癒されたい。

    ・ちょっと穴場のお寺に行きたい。

    ・宇治のパワースポットに行ってみたい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、「花の寺」と呼ばれる三室戸寺についてまとめています。

    三室戸寺ってどんなお寺?

    宇治の中心地から少し離れたところにある三室戸寺

    意外と知られざるご利益がたくさんあります。

    そして何と言っても三室戸寺といえばアジサイ!

    3万株が咲き誇るあじさい園は、「アジサイの名所」で全国3位に選ばれています。

    そんな三室戸寺についてご紹介します。

    「花の寺」三室戸寺

    三室戸寺は宝亀元年(770年)に行表という僧によって建てられたお寺で、西国三十三所巡礼の第十番札所とされています。

    光仁天皇、花山法皇、白河法皇三帝の離宮になるなど、由緒あるお寺です。

    アジサイやツツジ、桜に蓮など、いろいろな花が見られるので

    「花の寺」と呼ばれています。

    また、庭園にはアジサイが2万株咲き乱れる様子から

    『あじさい寺』とも呼ばれています。

    他にも願い事、金運、勝運、昇運がつくパワースポットとしても知られています。

    三室戸寺のご利益については以下でまとめています。

    よろしければご覧ください。

    [st-card myclass=”” id=”211″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    ご利益の多いお寺だね。

    [/st-kaiwa1]

    あじさい園

    三室戸寺はの庭園にはツツジ2万株、アジサイ3万株が植えられています。
    (※看板が作られた時は1万株でしたが、現在は3万株まで増えています。)

    アジサイは西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、『幻のあじさい』とされているシチダンカ(七段花)など50種があります。

    そのことからも『あじさい寺』と呼ばれ、

    アジサイの名所の全国第3位に選ばれています。
    (朝日新聞 2009年6月23日)

    6月中旬から下旬にかけては綺麗に咲き乱れます。

    <引用>三室戸寺HP

    このあじさい園では、毎年ハート形のアジサイが発見されています。

    それを見つけられたら恋がかなうと言われています。

    <引用:三室戸寺の花だより>

    また、6月の土日には19:00~21:00に庭園ライトアップが行われます。

    アジサイがライトに照らされ、その綺麗さに磨きがかかります。

    <引用>三室戸寺HP

    あじさい園は開園期間が6月~7月上旬までとなっています。

    見たい場合は時期を計画的に考えておくといいでしょう。

    あじさい園への入園

    期間:6月1日~7月10日 ※大体の目安です

    開園中の拝観料:大人800円 小人400円

    アジサイ以外の花

    つつじ園

    <引用:三室戸寺HP>

    4月下旬から5月中旬には大量のつつじが咲き乱れます。

    その数、アジサイに劣らず2万株

    この数は関西のお寺の中では1番多いようです。

    一面に広がるつつじに癒されることができます。

    また、開花の時期が違っていても、その緑の綺麗さを堪能することができます。

    本堂前の「花山荘」で上からの景色を見ることができます。

    どの時期でも三室戸寺は綺麗な景観を見せてくれます。

    つつじ園への入園

    期間:4月25日~5月15日 ※大体の目安です

    開園中の拝観料:大人800円 小人400円

    蓮園

    オフシーズンに参拝するとこのような具合です。

    本堂の前に蓮園があります。

    250鉢のはずが並ぶ姿には圧倒されます。

    また、7月上旬には「ハス酒を楽しむ会」が開かれます。

    ハス酒は蓮の葉にお酒を注ぎ、茎から飲むというものです。

    健康・長寿に効果があると言われています。

    ハス酒を味わえる機会はなかなかないので、7月上旬に宇治に行く際は三室戸寺に寄ると貴重な体験ができます。

    蓮園への入園

    期間:6月20日~8月10日 ※大体の目安です

    開園中の拝観料:大人500円 小人300円 ※普段の拝観料と同じ

    紅葉

    <引用:三室戸寺HP>

    11月下旬~12月上旬には紅葉が境内を染めます。

    自然に包まれた三室戸寺ならではの美しさがあります。

    三室戸寺は隠れた紅葉の名所として、知る人ぞ知る穴場です。

    宇治駅からは離れるけど、その分人が少なく、観光しやすいお寺です。

    江戸時代には「三室紅楓」と、宇治十二景の一つに数えられていました。

    [st-kaiwa1]

    四季折々の美しさが楽しめるね。

    [/st-kaiwa1]

    三室戸寺は季節によってそれぞれの自然が楽しめる。

    三室戸寺への行き方

    三室戸寺までは
    京阪三室戸駅から徒歩約15分
    京阪宇治駅から徒歩約25分、
    JR宇治駅から徒歩約33分。

    ※宇治駅からは遠いのでタクシーで行くことををオススメします。
     バスもありますが、最寄りのバス停「三室戸」から徒歩約12分かか、本数は1時間に2本です。

    アジサイや蓮の季節は暑いので、宇治駅からはタクシー利用が良さそうです。

    アクセス、その他については三室戸寺HPからご確認できます。

    [st-kaiwa1]

    穴場な分、交通アクセスはちょっと不便。

    [/st-kaiwa1]

    三室戸寺は京阪三室戸駅からは歩きもアリ。それ以外はタクシーがおススメ。

    拝観の案内

    拝観時間:8時30分~16時30分
         (4月1日~10月31日)
         8時30分~16時00分
         (11月1日~3月31日)
     ※拝観・納経最終受付は閉門30分前
        ※12月29・30・31日は休み
        ※8月13・14・15日は休み

    拝観料: 大人500円 小人300円
    (あじさい園・つつじ園開園の時期は大人800円 小人400円)

    駐車場: 500円(乗用車)

    宇治市のゲームにも登場

    三室戸寺はゲーム『宇治市』の第2ステージとして登場します。

    参道や境内の様子が忠実に再現されています。

    ゲーム中には3組のカップルが登場します。

    そのうち1組はハート形のアジサイを見つけています。

    こういった要素も盛り込まれていて、とても手が込んでいます。

    ※2組目のカップルみたいに、木に登ってまでアジサイを探すのはおやめください。
    (いないでしょうけど)

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    お寺と花を楽しむなら三室戸寺!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治の抹茶スイーツをまとめて味わうオススメ方法【茶壷抹茶パフェ】

    宇治の抹茶スイーツをまとめて味わうオススメ方法【茶壷抹茶パフェ】

    [st-kaiwa1]

    抹茶スイーツ、どれ食べようか迷うな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    和夢茶Cafeなら全部一度に食べられるよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    そんなの食べきれないでしょ。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!和夢茶茶壷抹茶パフェならそれができるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治抹茶のスイーツをいろいろ味わいたい。
    ・でも食べきれる量がいい。
    ・できてばリーズナブルに。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治抹茶スイーツをまとめて味わえる方法についてまとめています。

    抹茶スイーツをまとめて味わう方法【結論:茶壷抹茶パフェ】

    茶団子、抹茶アイス、抹茶パフェ、抹茶ゼリー、

    抹茶スイーツにはいろいろ種類があります。

    抹茶好きや甘党の方なら

    [st-kaiwa4]

    全部食べたい!

    [/st-kaiwa4]

    と思うでしょう。

    ですが、予算も食べられる量にも限界はあります。

    でも、どれも楽しみたい。

    そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが

    和夢茶Cafeの茶壷抹茶パフェです。

    なんとこの茶壷抹茶パフェでは

    茶団子、抹茶アイス、抹茶ゼリーの全てを楽しむことができます!

    実際に見てみましょう。

    茶壷抹茶パフェを注文すると、本当にお茶壺が出てきます。

    この時点で宇治っぽさ全開です。

    ふたがされていても、抹茶がふんだんに使われている雰囲気があふれ出ています。

    開けると

    茶団子、抹茶アイス、白玉、生クリーム、クッキー、あんこがお出迎えです。

    食べ進めていくと、奥には抹茶ゼリーが控えています。

    アイス、あんこ、クリームと、いろいろ入っているので味を変えながら楽しむことができます。

    なので飽きることがありません。

    気付けば完食。

    本当にこれ一つで 茶団子、抹茶アイス、抹茶ゼリーの全てを楽しむことができました!

    気になるお値段ですが、、、

    1000円!

    宇治抹茶のスイーツを複数味わえて、茶壷の演出もありながらこのお値段。

    コスパすごく高いです。

    茶壷でパフェが食べられるお店は他にありません。

    [st-kaiwa1]

    宇治抹茶スイーツの詰め合わせだね。

    [/st-kaiwa1]

    和夢茶Cafeの茶壷抹茶パフェが種類・演出ともに良く、これ一つで抹茶スイーツを満喫!

    抹茶そばや抹茶うどんといったお食事も

    和夢茶Cafeはスイーツもさることながら、お食事も美味しくいただけます。

    抹茶を使った料理と中華料理が評判です。

    中華料理も気になるところですが、名物の宇治抹茶つけうどんを頼んでみました。

    さすが宇治。

    抹茶料理が食べられるのがその良さです。

    麺にはコシがあり、歯ごたえ十分。

    噛んでいるうちに抹茶の風味が口おなかに広がってきます。

    ちなみに、付いてくるワサビを見ると普段見かけるワサビとなんだか違います。

    店員さんに伺ってみたところ抹茶ワサビだとのことでした。

    宇治抹茶うどんにさらに抹茶が加わり、抹茶の風味に磨きがかかります。

    お食事もスイーツも、抹茶づくしで堪能することができます。

    和夢茶Cafeへの行き方

    和夢茶Cafeまでは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    平等院表参道を平等院側へ歩いていくと見えてきます。

    ウサギをイメージしたロゴマークが目印。

    ちなみに店頭にある傘ですが、これまたオススメです。

    [st-kaiwa1]

    って、ここ和雑貨の和夢兎だよね?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    そうだよ。併設されているんだ。

    [/st-kaiwa5]

    食後には和夢兎の和雑貨を見てみるのも楽しいですよ。

    和雑貨の和夢兎については以下でご紹介しています。

    [st-card myclass=”” id=”100″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    和夢茶Cafeは和雑貨の和夢兎と併設。食事もオリジナル雑貨も楽しめます。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    和夢茶Cafeの茶壷抹茶パフェで抹茶スイーツをまとめて味わえる!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治で和雑貨を買うならココ!オリジナル雑貨の和夢兎(わむう)

    宇治で和雑貨を買うならココ!オリジナル雑貨の和夢兎(わむう)

    [st-kaiwa1]

    食べ物以外でお土産買いたいな~。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それなら和夢兎に行くといいよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    お土産ってどこで買っても同じじゃないの?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!和夢兎では宇治ならではの和雑貨がたくさんあるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・食べ物以外のお土産を買いたい。
    ・宇治らしい雑貨が欲しい。
    ・宇治抹茶のコスメが欲しい。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、オリジナル和雑貨屋の和夢兎(わむう)についてまとめています。

    宇治をモチーフにした和雑貨

    雑貨と言えばポーチやタオル・筆記具などが挙げられます。

    それらを和風にして、さらに宇治のテイストをミックスさせたオリジナル雑貨を扱うお店があります。

    平等院表参道にある和夢兎(わむう)です。

    どんな雑貨なのか、見てみましょう。

    店内にはオリジナル雑貨があふれています。

    [st-kaiwa1]

    どれもオシャレな和雑貨だね。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    ただの和雑貨じゃないよ。近づいて見てみようか。

    [/st-kaiwa5]



    いくつかピックアップしてみます。

    まずはがま口。


    どれも宇治を象徴とするものが絵柄になっています。

    上の写真だと左から
    ・鳳凰(平等院の屋根に飾られている鳥)
    ・茶団子
    ・茶道具

    他にも茶壷やウサギなどの絵柄があります。

    [st-kaiwa1]

    たしかに宇治ならではの和雑貨!

    [/st-kaiwa1]

    和夢兎の和雑貨は宇治テイスト抜群!

    豊富な品揃え~御朱印帳から抹茶コスメまで~

    和夢兎のすごいところはその品揃えです。

    手ぬぐい、ポーチ、御朱印帳、がま口、筆ペン、傘、ヘアピン、マスク、ハンカチ・・・。

    挙げるが大変なくらいの品揃えです。

    和夢兎の公式HPでも商品は紹介されていますが、実際の店舗にはHPに載ってない商品もたくさんあります。

    どれも素敵な商品ですが、特にオススメをいくつかご紹介します。

    宇治鳥獣戯画グッズ

    国宝の絵巻物『鳥獣戯画』にはウサギとカエルが登場します。

    これを宇治風にアレンジしたのが宇治鳥獣戯画です。

    ※「うじ」は昔「莵道」と書かれ、ウサギと関わりのある土地なのです。

    文房具コーナーにポチ袋があります。

    宇治鳥獣戯画のポチ袋

    ウサギがお茶をたてて、カエルが正座して飲んでいます。

    しかも場所は平等院前。

    宇治を表現しすぎ!

    こんなポチ袋、世界中探しても和夢兎でしか手に入りません。

    そしてレジ前で上を見上げると、、、

    額縁があり絵画かと思いますが、実はこれ手ぬぐいです。

    左から
    ・茶摘み
    ・茶まつり(「名水汲み上げの儀」の場面)
    ・野点(のだて、屋外でお茶を楽しむ会のこと)

    1つ1,100円で買うことができます。

    ちなみに額縁付きも買うことができますが、こちらは数に限りがあるようです。

    どれも鳥獣戯画の世界観と宇治が上手く合わさってます。

    コスメもあり

    なんと和夢兎にはコスメもあります。

    宇治抹茶を使用したコスメです。

    化粧水、石鹸、クリーム、シャンプー、リップクリーム、入浴剤、、、。

    抹茶にはビタミンCをはじめとした複数のビタミン、

    抗酸化作用を持つカテキンなど、

    美容にいい成分がいくつも含まれています。

    しわ予防(アンチエイジング)、引締め(リフトアップ)、にきび・肌荒れ予防、美白

    いろいろな効果を発揮してくれます。

    クリームはしっとりとするのにべたつかず、少量でもさらりとよくのびます。

    [st-kaiwa1]

    使い心地も良くて、オススメ!

    [/st-kaiwa1]

    和夢兎への行き方

    和夢兎までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    平等院表参道を平等院側へ歩いていくと見えてきます。

    ウサギをイメージしたロゴマークが目印。

    ちなみに店頭にある傘ですが、これまたオススメです。

    和柄でオシャレですし、骨が16本あり丈夫です。

    そして、一部の傘は雨に濡れると桜模様が浮かび上がる仕様になっています。

    雨の日も楽しみができます。

    カフェも併設

    和夢兎の看板を反対側から見ると「和夢茶Cafe」と書かれています。

    そして店頭にはお食事のメニューが出ています。

    店内には和夢茶Cafeというカフェが併設されています。

    抹茶うどんや抹茶そばをはじめとした抹茶料理や中華料理が味わえます。

    どのメニューも美味しいです。

    もちろん抹茶スイーツもあります。

    茶壷抹茶パフェは複数の抹茶スイーツを堪能できるオススメメニュー!

    詳しくはこちらの記事でまとめていますので、ご参考になさってください。

    [st-card myclass=”” id=”150″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-kaiwa1]

    食事もスイーツも美味しい!

    [/st-kaiwa1]

    和夢兎は平等院近くにあり、食事やスイーツも楽しめる。

    宇治市のゲームにも登場

    実は宇治観光アクションゲーム『宇治市』に和夢兎は登場しています。

    第2ステージ三室戸寺のスタート直後とスタッフロールで見ることができます。

    [st-kaiwa1]

    もしかして 株式会社和夢WORKS のこと?

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    そう。株式会社和夢WORKS が和夢兎を運営しているんだ。

    [/st-kaiwa5]

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治テイストの和雑貨なら和夢兎へ!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 宇治で1番濃厚な抹茶アイスを食べるには?【結論:ますだ茶舗】

    宇治で1番濃厚な抹茶アイスを食べるには?【結論:ますだ茶舗】

    [st-kaiwa1]

    抹茶アイスを食べるぞー!

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    それならますだ茶舗の抹茶アイスだね。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa2]

    どこで食べても同じでしょ?

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!!お店によって味や濃さが違うのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治の抹茶アイスでオススメは?
    ・とにかく濃厚な抹茶アイスを食べたい!
    ・お店が多すぎて選べない、、、。

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治で1番濃厚な抹茶アイスについてまとめています。

    【結論】宇治で1番濃い抹茶アイスを食べたいなら、ますだ茶舗(ちゃほ)へ

    宇治では抹茶アイスの看板を出してるお店がたくさんあります。

    宇治茶の本場なので、基本的にどこで食べても美味しいです。

    ですが、特に美味しくて濃厚なアイスが味わえるのはますだ茶舗(ちゃほ)です。

    一体どんなアイスなのか。まずはご覧ください。

    増田茶舗
    [st-kaiwa4]

    美味しそう!

    [/st-kaiwa4]

    ますだ茶舗の抹茶アイスは緑色の濃い部分があります。

    これが美味しさの秘訣です。

    この濃い緑色の部分、抹茶の粉末がかかっています

    食べると抹茶アイスと抹茶の粉末が混ざり、抹茶の風味が口いっぱいに広がります。

    抹茶アイスはどこのお店も美味しいのですが、ますだ茶舗はこの工夫で最高の抹茶アイスを作り上げています。

    お値段は400円と少し高めです。

    ですが他の店で350円の抹茶アイスを食べるなら、あと50円追加すれば宇治で1番濃厚な抹茶アイスを味わうことができます。

    この50円で得られる味わいの差は大きいです。

    また、ふりかけている抹茶粉末は高級抹茶「初音」です。

    お抹茶として飲んでも深みがありますが、粉末としてアイスと一緒に食べるのも風味が広がって美味しいです。

    ちなみに、何度も通って顔なじみになるとふりかける量を増やしてくれるとくれないとか、、、。

    ますだ茶舗の抹茶粉末かけることで、濃厚な抹茶アイスにしている。

    ますだ茶舗への行き方

    ますだ茶舗までは
    京阪宇治駅から徒歩約6分、
    JR宇治駅から徒歩約8分。

    そして、非常に分かりやすい場所にあります。

    というのも、平等院の目の前です。

    平等院観光が終わり、平等院の正門から表参道に出て真っ先に見えるお店です。

    平等院から出るとすぐ目の前にますだ茶舗


    平等院の観光を終えて、「ちょっと甘いものが食べたいな。」ってところに大ヒットです。

    また、抹茶をふりかける看板も目を引きます。

    こんな感じで豪快にふりかけてくれます。

    ますだ茶舗は平等院の正門を出てすぐ。

    茶団子やお抹茶を味わうカフェとしても

    店頭で抹茶アイスを買うことができますが、中に入ってカフェとしても利用することができます。

    宇治抹茶ソフトクリーム以外にも抹茶ぜんざいや茶団子なども味わえます。

    中でもおすすめは宇治抹茶アフォガード宇治抹茶ソーダ



    宇治抹茶アフォガードは濃茶(こいちゃ)という非常に濃い抹茶をアフォガードにかけて食べます。

    よほどの抹茶通でない限り味わったことのない濃さで、はっきり言うと苦いです。

    それがアフォガードと混ざることで苦みと甘さの混ざった濃厚な味わいになります。

    抹茶の濃さをより楽しみたい人にオススメです。

    宇治抹茶ソーダはそのさっぱり感もですが、珍しさが特徴です。

    煎茶や抹茶を売っているお店はたくさんありますが、抹茶ソーダはなかなか見られません。

    宇治茶好きなら一度は飲んでおきたいところです。

    ほうじ茶も楽しめる

    抹茶アイスや宇治抹茶アフォガードをはじめ、メニューの大半は宇治ほうじ茶に変えることができます。

    抹茶とは違った味を楽しむことができます。

    ほうじ茶バージョンも美味しい
    [st-kaiwa3]

    抹茶・ほうじ茶、どちらも美味しいので迷いどころ

    [/st-kaiwa3]

    また、ますだ茶舗は2件が横並びになっています。

    1軒は以前からある店舗です。

    もう1件は新しくでき、洋風カフェみたいなオシャレさが特徴的です。

    新しい方の店舗



    1Fではお茶をいただいたり、お土産を買ったりできます。

    2Fはイベントスペースとなっています。

    ギャラリーやワークショップ、展示会の開催などができます。
    (要予約)

    詳しくはますだ茶舗公式HPをご覧ください。

    抹茶アイス以外も美味しいもの揃い!

    実は宇治市のゲームに登場

    実は宇治観光アクションゲーム『宇治市』にますだ茶舗は登場しています。

    第1ステージのお茶の川に入った直後とスタッフロールでますだ茶舗のロゴを見ることができます。

    [st-kaiwa2]

    お茶の川に看板があるってなんかシュール、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa5 r]

    シュールなことの多いゲームだから、そこは気にしない。

    [/st-kaiwa5]

    ゲーム『宇治市』にクラウドファンディングされていることが判明。

    けれど店員さんはこのロゴがゲーム内のどこにあるかまではご存知でないようでした。

    まずお茶の川まで行くのが難しいのでしょうがないです。

    ゲームアプリをダウンロードされてる方は、ぜひチェックしてみてください。

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    ますだ茶舗の抹茶アイスは抹茶がかかっていて濃厚さNo.1!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 【1000円で茶室】宇治で抹茶を味わうなら対鳳庵【コスパ最強】

    【1000円で茶室】宇治で抹茶を味わうなら対鳳庵【コスパ最強】

    [st-kaiwa1]

    宇治ってお茶で有名なんだよね。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa5 r]

    そうだね。とくに抹茶のクオリティは格別だよ。

    [/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]

    じゃあ、そこのコンビニで抹茶買えばバッチリだね。

    [/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

    あまーい!対鳳庵に行けば、最高に美味しく抹茶を味わえるのだ!

    [/st-kaiwa6]

    ・宇治で抹茶を飲むオススメはどこ?
    ・茶室で抹茶を味わいたい
    ・雰囲気も良くてお値段もリーズナブルなところは?

    この記事では上記のような悩みを持つ方向けに、宇治で抹茶を一番おいしく味わえる場所対鳳庵(たいほうあん)についてまとめています。

    宇治市営の茶室、対鳳庵(たいほうあん)

    対鳳庵は宇治市が運営している茶室です。

    平等院の中に池がありますが、この池から見て凰堂と反側に位置するということでこの名前でしょうか。

    この対鳳庵に入ると茶室に通してもらえます。

    目の前で抹茶がたてられて、しかも茶菓子もセットになっています。

    表千家や裏千家といった茶道のプロがたててくれます。基本的に日替わりですが、山荘流のお点前が見られるとラッキー!

    茶室でのお点前(抹茶)と茶菓子セットを味わうとなると2000~3000円ぐらいかかることが多いです。(8000円以上することも!)
    しかも畳ではなく、立礼席という椅子に座って、ということも多々あります。

    ですが、市営なので1人1000円ポッキリです。

    それでいて、係の方が飲み方や道具の説明までしてくれます。

    ここまでやって、赤字にならないの?って心配になるくらいクオリティとサービスが充実しています。

    ・茶室で
    ・畳の上で
    ・目の前で抹茶をたててくれて
    ・茶菓子もついて
    ・係の方の説明までついて
    ・席代は1000円

    これで1000円は安すぎる!他では聞いたことのない値段です。

    対鳳庵は内容が充実していて、1000円とは思えないくらいのないくらいの高コスパ!

    対鳳庵への行き方・チケットの買い方

    対鳳庵までは
    京阪宇治駅から徒歩約10分、
    JR宇治駅から徒歩約12分。

    [st-kaiwa2]

    対鳳庵に行ったけど、チケットが買える雰囲気じゃなかった、、、。

    [/st-kaiwa2] [st-kaiwa5 r]

    チケットは隣の観光センターで買うんだよ。

    [/st-kaiwa5]

    チケットは対鳳庵ではなく、隣の観光センターの受付カウンターで買うことができます。

    現在はコロナにより、代表者の氏名や連絡先を書かなくては変えないようになっているのがちょっと不便。

    チケットを買えば、対鳳庵に入ることができます。

    先客がいたら待つことになりますが、そんなに長く待つことはありません。

    もし待ち時間が気になるなら、センター内を見るのもいいでしょう。

    その日の抹茶や茶菓子について知ることができます。

    また、観光センターでは宇治の名産品やアニメ『響け!ユーフォニアム』の貴重なグッズを見ることができます。

    [st-card myclass=”” id=”767″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    門を入ってすぐのところにあるドラをたたくと、係の方が出てきて中に案内してくれます。

    茶室の中でお抹茶をいただく

    中に入ると、とても落ち着いた雰囲気の茶室です。

    ここにある道具や装飾品は毎月変わります。

    茶道の道具はもちろん、茶菓子も床の間の掛け軸や花にいたるまでが月替わりです。

    冬になると床の空いた畳になり、炭火でお湯が沸かされる様子が見られます。

    また、3月には水を入れた釜が天井から吊るされた「吊り釜」が見られます。3月限定の珍しい様子です。

    ちなみにコロナの影響で、2020年7月のリニューアル時からアクリル板が置かれました。

    風情が無くなっちゃいますが、しょうがないご時世です。

    係の方が対鳳庵や宇治についての説明をしてくださります。

    しばらくすると茶菓子が出されます。

    「お菓子を頂戴します」

    と言ってから食べるのが作法です。

    このあたり、チケットと一緒にもらうパンフレットに書いていますし、係の方に聞けば教えてもらます。

    間違っても怒られることはないので、リラックスして茶菓子を味わってください。

    [st-kaiwa1]

    お菓子を頂戴します。

    [/st-kaiwa1]

    そうしている間に、すぐ隣でお抹茶がたてられていきます。

    あの茶筅(ちゃせん)という竹でできた和風泡だて器のようなもので、よく素早く抹茶とお湯が混ぜられます。

    お抹茶が完成し、目の前に出されます。

    [st-kaiwa1]

    お点前を頂戴します。

    [/st-kaiwa1]

    と言い、器を手のひらに載せて3回まわします。

    器の正面が汚れるのを避けるために回すそうです。

    そしてお抹茶をいただきます。



    ・・・非常に味わい深いです。

    お抹茶はいろんなお店でいただけますが、落ち着いた茶室で味わうと格別です。

    お抹茶は何回かに分けて飲んでかまいません。

    最後に飲み干すときにはわざと音を立てて泡をすすります。

    「飲み終わりましたよ。」

    という合図になるからです。

    [st-kaiwa1]

    けっこうなお点前で。

    [/st-kaiwa1]

    飲み終えたら器を眺めるのもいいでしょう。

    季節ごとに形や柄が変わり、その変化や込められた工夫を知ることができます。

    一服終えた後はしばらく時間があります。

    係の方に掛け軸や活けてあるお花について聞くも良し。

    係の方とのお話を楽しむも良し。

    片付けが済んだ時点でお点前は終了です。

    宇治の茶室で本格抹茶を味わえるのは対鳳庵

    そんなこんなで退室の時間となります。

    ここまで至れり尽くせりで抹茶を味わえるの場所はなかなかありません。

    宇治でお抹茶をいただける場所はたくさんありますが、茶室の中で落ち着いた雰囲気に囲まれるのが対鳳庵です。

    そしてなんといってもこれで1000円

    対鳳庵については以下のページで確認することもできます。

    市営茶室 対鳳庵 – 宇治市公式ホームページ – Uji

    一言まとめ

    [st-kaiwa3]

    宇治で抹茶を味わうなら対鳳庵が内容もコスパも最強!!

    [/st-kaiwa3]

    それでは良い宇治ライフを!

    [st-card myclass=”” id=”925″ label=”あわせて読みたい” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]